緑探しのドライアド/Dryad Greenseeker

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Dryad Greenseeker}} {{未評価|基本セット2019}} ==参考== *カード個別評価:基本セット2019 - アンコモン」)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Dryad Greenseeker}}
 
{{#card:Dryad Greenseeker}}
  
{{未評価|基本セット2019}}
+
[[土地]]限定の、変則的[[引く|ドロー]][[能力]]を持った[[ドライアド]]。
 +
 
 +
[[シンドバッド/Sindbad]]をシンプルにして適切な[[色]]にした[[リメイク]]版。そちらと同様、2マナにして継続的な[[カード・アドバンテージ]]源になりうる優秀な[[システムクリーチャー]]。比較して、土地でなかった[[カード]]はそのまま[[ライブラリーの一番上]]に残るため、必要なカードを残せるとも不要なカードを残してしまうとも取れるようになっている。しかし「引く」「[[捨てる]]」「[[墓地]]を[[肥やす]]」といった[[シナジー]]を利用できないため、能力の使い勝手はどうしても一歩見劣りしてしまう。一方で[[タフネス]]が3と高くなったのはシステムクリーチャーとしては嬉しく、序盤の[[ブロッカー]]としての役割もこなせるようになったのは大きな利点。
 +
 
 +
[[構築]]では、例によって、[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]などの[[マナ・クリーチャー]]や、[[エルフの再生者/Elvish Rejuvenator]]などの直接的な[[マナ加速]]カードと競合する。確実性・即効性はそれらのほうが高いため、単なるマナ加速が必要ならそれらを優先させ、こちらを選ぶなら土地を継続的に供給できる点や[[手札]]を増やせる点を活かした構成の[[デッキ]]にしたい。
 +
 
 +
*より適切に言えば、シンドバッドの[[タイムシフト]]である[[ファーディヤーの予見者/Fa'adiyah Seer]]の変形版。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2019]] - [[アンコモン]]

2018年8月26日 (日) 01:11時点における版


Dryad Greenseeker / 緑探しのドライアド (1)(緑)
クリーチャー — ドライアド(Dryad)

(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。それが土地カードであるなら、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。

1/3

土地限定の、変則的ドロー能力を持ったドライアド

シンドバッド/Sindbadをシンプルにして適切なにしたリメイク版。そちらと同様、2マナにして継続的なカード・アドバンテージ源になりうる優秀なシステムクリーチャー。比較して、土地でなかったカードはそのままライブラリーの一番上に残るため、必要なカードを残せるとも不要なカードを残してしまうとも取れるようになっている。しかし「引く」「捨てる」「墓地肥やす」といったシナジーを利用できないため、能力の使い勝手はどうしても一歩見劣りしてしまう。一方でタフネスが3と高くなったのはシステムクリーチャーとしては嬉しく、序盤のブロッカーとしての役割もこなせるようになったのは大きな利点。

構築では、例によって、ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesなどのマナ・クリーチャーや、エルフの再生者/Elvish Rejuvenatorなどの直接的なマナ加速カードと競合する。確実性・即効性はそれらのほうが高いため、単なるマナ加速が必要ならそれらを優先させ、こちらを選ぶなら土地を継続的に供給できる点や手札を増やせる点を活かした構成のデッキにしたい。

参考

QR Code.gif