深遠の研究/Research the Deep

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
2[[マナ]]ごとに1枚引く[[ソーサリー]]というと、[[思考訓練/Train of Thought]]を思い出させる。あちらはまとめてマナを[[支払う|支払って]]使う必要があったのに対し、こちらでは毎[[ターン]]小分けにして運用することもできるため、マナ効率の悪さは我慢できる。
 
2[[マナ]]ごとに1枚引く[[ソーサリー]]というと、[[思考訓練/Train of Thought]]を思い出させる。あちらはまとめてマナを[[支払う|支払って]]使う必要があったのに対し、こちらでは毎[[ターン]]小分けにして運用することもできるため、マナ効率の悪さは我慢できる。
  
ただ、やはり問題になるのが激突。[[サイクル]]の他のカードに比べ、これに勝とうと思うと[[ライブラリー操作]]などで[[点数で見たマナ・コスト]]の大きいカードを上から2番目に仕込む必要がある。[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]のように少ないマナで何度も操作できる手段か、[[祖先の知識/Ancestral Knowledge]]のように一度に大量に操作できる手段がなければ連発は厳しい。
+
ただ、やはり問題になるのが激突。[[サイクル]]の他のカードに比べ、これに勝とうと思うと[[ライブラリー操作]]などで[[マナ総量]]の大きいカードを上から2番目に仕込む必要がある。[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]のように少ないマナで何度も操作できる手段か、[[祖先の知識/Ancestral Knowledge]]のように一度に大量に操作できる手段がなければ連発は厳しい。
  
 
[[構築]]では、大量に引きたければ[[思考の泉/Mind Spring]]や[[連絡/Tidings]]などを使えばよく、確実に手札に戻したければ[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]がある。ライブラリー操作を基軸にした[[デッキ]]であれば投入できるかもしれない程度。
 
[[構築]]では、大量に引きたければ[[思考の泉/Mind Spring]]や[[連絡/Tidings]]などを使えばよく、確実に手札に戻したければ[[ミューズの囁き/Whispers of the Muse]]がある。ライブラリー操作を基軸にした[[デッキ]]であれば投入できるかもしれない程度。

2021年5月4日 (火) 20:24時点における最新版


Research the Deep / 深遠の研究 (1)(青)
ソーサリー

カードを1枚引く。対戦相手1人と激突を行う。あなたが勝ったなら、深遠の研究をオーナーの手札に戻す。(激突を行う各プレイヤーは、自分のライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードを一番上か一番下に置く。自分のカードのマナ総量の方が大きいプレイヤーが勝つ。)


激突付きのドロー呪文。激突に勝つと手札に戻ってくるため、1枚で多くのカード・アドバンテージを得られる可能性がある。

2マナごとに1枚引くソーサリーというと、思考訓練/Train of Thoughtを思い出させる。あちらはまとめてマナを支払って使う必要があったのに対し、こちらでは毎ターン小分けにして運用することもできるため、マナ効率の悪さは我慢できる。

ただ、やはり問題になるのが激突。サイクルの他のカードに比べ、これに勝とうと思うとライブラリー操作などでマナ総量の大きいカードを上から2番目に仕込む必要がある。師範の占い独楽/Sensei's Divining Topのように少ないマナで何度も操作できる手段か、祖先の知識/Ancestral Knowledgeのように一度に大量に操作できる手段がなければ連発は厳しい。

構築では、大量に引きたければ思考の泉/Mind Spring連絡/Tidingsなどを使えばよく、確実に手札に戻したければミューズの囁き/Whispers of the Museがある。ライブラリー操作を基軸にしたデッキであれば投入できるかもしれない程度。

リミテッドでは、複数ドローなら熟考漂い/Mulldrifter遠くの旋律/Distant Melodyなどアドバンテージに優れたカードがあり、1枚引くだけのカードなら必要ない。激突に勝つ自信があるか、絡め取る罠/Entangling Trapなどを使いたい場合の投入に留まるだろう。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

モーニングタイドアンコモンのクラッシュバック呪文サイクル解決時に激突を行い、勝つと手札に戻る。

レアのクラッシュバック呪文にはタイタンの復讐/Titan's Revengeがある。

[編集] 参考

QR Code.gif