記憶力チェック/Memory Test

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Memory Test / 記憶力チェック |タイプ=アーティファクト — アトラクション(Attraction) |カードテキスト=...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行: 2行:
 
|カード名=Memory Test / 記憶力チェック
 
|カード名=Memory Test / 記憶力チェック
 
|タイプ=アーティファクト — アトラクション(Attraction)
 
|タイプ=アーティファクト — アトラクション(Attraction)
|カードテキスト=これが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。土地でないカード5枚が追放されるまで、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番下から1枚ずつ追放していき、その後、土地でないそれらのカードを裏向きにする。<br>観覧 ― それらの追放されている裏向きのすべてのカードの名前を言い、その後、見る。正しく名前を言っていたなら、それらを表向きにし、賞品獲得!<br>賞品 ― 飛行を持つ赤の1/1の風船(Balloon)・クリーチャー・トークン3体を生成し、その後、これを生け贄に捧げてアトラクション1つを開く。<br>[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]
+
|カードテキスト=これが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。土地でないカード5枚が追放されるまで、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番下から1枚ずつ追放していき、その後、土地でないそれらのカードを裏向きにする。<br>観覧 ― それらの追放されている裏向きのすべてのカードの名前を言い、その後、見る。正しく名前を言っていたなら、それらを表向きにし、賞品獲得!<br>賞品 ― 飛行を持つ赤の1/1の風船(Balloon)・クリーチャー・トークン3体を生成し、その後、これを生け贄に捧げてアトラクション(Attraction)1つを開く。<br>[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]
 
|PT=(4・6) / (5・6)
 
|PT=(4・6) / (5・6)
 
|Gathererid=583510
 
|Gathererid=583510
8行: 8行:
 
}}
 
}}
  
{{未評価|Unfinity}}
+
5枚の[[カード名]]を記憶し、見事正確に名前を言えれば[[フライヤー]]3体を[[生成]]して新たな[[アトラクション]]を開けるアトラクション。
 +
 
 +
[[ETB]]で[[対戦相手]]の[[ライブラリー]]を下から順に[[追放]]していく[[効果]]があり、これにより追放された[[カード]]はアトラクションの成否を問わず追放されたまま。実質的に[[マナ]]を消費せずに5枚以上の[[カード]]を排除するため、その時点でそう悪くはない。追放するのは[[デモコン理論]]を考えるとどの道使われないカードだが[[シャッフル]]や[[サーチ]]で持ってくることも不可能になるし、枚数は不安定だが[[ライブラリー破壊]]にもなる。アトラクションなので出せるかどうかから運が絡んでくるとはいえ、[[デッキ]]の枚数が少ない[[リミテッド]]なら、多少偏りがあれば[[ライブラリーアウト]]も割と現実的。
 +
 
 +
カード名を宣言できるのは1/3の確率で[[観覧]]した時。その時まではカード名はしっかり覚えておく必要がある。的中しなかった場合も公開はされるため、忘れてしまっていたとしてもそこで覚え直せば戦力を諦める必要は無い。出る戦力も[[飛行]]を持つ都合、リミテッドならちまちま[[ライフ]]を削っていけるし、[[カジュアルプレイ]]で使うなら[[全体強化]]や[[装備品]]で[[強化]]すれば悪くない。[[生け贄に捧げる]][[リソース]]としても、3回まで使用可能で影響力はなかなか大きい。
 +
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://mtg-jp.com/cardlist/list/UNF 『Unfinity』日本語対訳カードリスト](マジック日本公式サイト)
 
*[https://mtg-jp.com/cardlist/list/UNF 『Unfinity』日本語対訳カードリスト](マジック日本公式サイト)
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Unfinity]] - [[レア]]

2023年2月5日 (日) 04:25時点における最新版


Memory Test / 記憶力チェック
アーティファクト — アトラクション(Attraction)

これが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。土地でないカード5枚が追放されるまで、そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番下から1枚ずつ追放していき、その後、土地でないそれらのカードを裏向きにする。
観覧 ― それらの追放されている裏向きのすべてのカードの名前を言い、その後、見る。正しく名前を言っていたなら、それらを表向きにし、賞品獲得!
賞品 ― 飛行を持つ赤の1/1の風船(Balloon)・クリーチャー・トークン3体を生成し、その後、これを生け贄に捧げてアトラクション(Attraction)1つを開く。
[どんぐりシンボル付き - トーナメントでは使用できない。]

(4・6) / (5・6)


5枚のカード名を記憶し、見事正確に名前を言えればフライヤー3体を生成して新たなアトラクションを開けるアトラクション。

ETB対戦相手ライブラリーを下から順に追放していく効果があり、これにより追放されたカードはアトラクションの成否を問わず追放されたまま。実質的にマナを消費せずに5枚以上のカードを排除するため、その時点でそう悪くはない。追放するのはデモコン理論を考えるとどの道使われないカードだがシャッフルサーチで持ってくることも不可能になるし、枚数は不安定だがライブラリー破壊にもなる。アトラクションなので出せるかどうかから運が絡んでくるとはいえ、デッキの枚数が少ないリミテッドなら、多少偏りがあればライブラリーアウトも割と現実的。

カード名を宣言できるのは1/3の確率で観覧した時。その時まではカード名はしっかり覚えておく必要がある。的中しなかった場合も公開はされるため、忘れてしまっていたとしてもそこで覚え直せば戦力を諦める必要は無い。出る戦力も飛行を持つ都合、リミテッドならちまちまライフを削っていけるし、カジュアルプレイで使うなら全体強化装備品強化すれば悪くない。生け贄に捧げるリソースとしても、3回まで使用可能で影響力はなかなか大きい。


[編集] 参考

QR Code.gif