飢えた亡霊/Starving Revenant

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Starving Revenant}} {{未評価|イクサラン:失われし洞窟}} ==参考== *カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟 - レア」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Starving Revenant}}
 
{{#card:Starving Revenant}}
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
[[戦場に出た]]とき、[[諜報]]を行い[[墓地]]に置かなかった[[カード]]を[[ライフ]]と引き換えに[[ドロー]]できる[[スピリット]]・[[ホラー]]。[[落魄]]8を達成するとドローするたびに[[ドレイン]]を行えるようになる。
 +
 
 +
[[ETB]]は「引く」という文章を使っているものの、性質的には[[月光の取り引き/Moonlight Bargain]]の小型版に近い。落魄8を達成していないと[[ライフ]]消費が3点/枚と[[強欲/Greed]]以上に痛い点には注意。達成後は実質的に2点/枚に緩和され、[[対戦相手]]も1点ずつライフを[[失う]]ので[[ライフ・アドバンテージ]]面で大きく強化される。
 +
 
 +
月光の取り引きと同様、墓地利用[[ギミック]]と組み合わせるとライフ損失をカバーしながら[[アドバンテージ]]を得やすい。これ自身が落魄という墓地利用ギミックを持っている点も優秀である。
 +
 
 +
登場時の[[スタンダード]]で同居する[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]の存在は強い逆風と言える。ETBでドローした場合、5点/枚という大量のライフを損失することになる。例え自分もシェオルドレッドをコントロールしていたり、落魄8を達成していたとしても、自分の[[ターン]]中なら[[APNAP順]]のルールに基づき相手のシェオルドレッドの能力が先に[[解決]]してしまう。
 +
 
 +
==ルール==
 +
;戦場に出たときの能力
 +
*[[諜報強化/Enhanced Surveillance]]によって見る枚数が増えたなら、その分についてもライブラリーの一番上に置いたカード1枚につきライフを失いドローする。
 +
;ドローで[[誘発]]する[[誘発型能力]]
 +
*この能力は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも[[墓地]]の[[パーマネント・カード]]が8枚以上無いと、解決しても何も起こらない。
 +
*この能力は誘発型能力であるため[[スタック]]に置かれ[[解決]]を待つ。したがって、戦場に出たときの能力でライフが0点以下になったならばライフを得る前に[[状況起因処理]]で[[敗北]]する。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[レア]]

2023年12月2日 (土) 13:11時点における最新版


Starving Revenant / 飢えた亡霊 (2)(黒)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit) ホラー(Horror)

飢えた亡霊が戦場に出たとき、諜報2を行う。その後、あなたのライブラリーの一番上に置いた各カードにつきそれぞれ、カード1枚を引き3点のライフを失う。
落魄8 ― あなたがカード1枚を引くたび、あなたの墓地に8枚以上のパーマネント・カードがある場合、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

4/4

戦場に出たとき、諜報を行い墓地に置かなかったカードライフと引き換えにドローできるスピリットホラー落魄8を達成するとドローするたびにドレインを行えるようになる。

ETBは「引く」という文章を使っているものの、性質的には月光の取り引き/Moonlight Bargainの小型版に近い。落魄8を達成していないとライフ消費が3点/枚と強欲/Greed以上に痛い点には注意。達成後は実質的に2点/枚に緩和され、対戦相手も1点ずつライフを失うのでライフ・アドバンテージ面で大きく強化される。

月光の取り引きと同様、墓地利用ギミックと組み合わせるとライフ損失をカバーしながらアドバンテージを得やすい。これ自身が落魄という墓地利用ギミックを持っている点も優秀である。

登場時のスタンダードで同居する黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypseの存在は強い逆風と言える。ETBでドローした場合、5点/枚という大量のライフを損失することになる。例え自分もシェオルドレッドをコントロールしていたり、落魄8を達成していたとしても、自分のターン中ならAPNAP順のルールに基づき相手のシェオルドレッドの能力が先に解決してしまう。

[編集] ルール

戦場に出たときの能力
  • 諜報強化/Enhanced Surveillanceによって見る枚数が増えたなら、その分についてもライブラリーの一番上に置いたカード1枚につきライフを失いドローする。
ドローで誘発する誘発型能力

[編集] 参考

QR Code.gif