アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(参考)
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Azorius Guildmage}}
 
{{#card:Azorius Guildmage}}
  
[[混成カード]]の顔とも言える[[ギルド魔道士]][[サイクル]]、[[ディセンション]]版。[[白]]でも[[青]]でも[[コスト]]を[[支払う|払え]]る利点に加え、優秀な[[サイズ]]も[[ラヴニカ:ギルドの都]]のものを受け継いでいる。
+
[[混成カード]]の顔とも言える[[ギルド魔道士]][[サイクル#カード群|サイクル]]、[[ディセンション]]版。[[白]]でも[[青]]でも[[コスト]]を[[支払う|払え]]る利点に加え、優秀な[[サイズ]]も[[ラヴニカ:ギルドの都]]のものを受け継いでいる。
  
[[能力]]は[[クリーチャー]]の[[タップ]]と[[起動型能力]]の[[カウンター]]。[[白]]の能力は、クリーチャー戦が主である[[リミテッド]]において非常に有効。また[[ウィニー]]の[[ミラーマッチ]]等では恐ろしい威力を発揮することも。対して[[青]]の能力は通常[[カウンター]][[呪文]]が通用しない[[起動型能力]]に対処できる。これが[[]]にあれば相手は[[サイクリング]]や[[変成]]、[[起動コスト]]に[[生け贄]]を含む能力などが非常に使いづらくなる。
+
[[能力]]は[[クリーチャー]]の[[タップ]]と[[起動型能力]]の[[打ち消す|打ち消し]]。[[白]]の能力は、クリーチャー戦が主である[[リミテッド]]において非常に有効。また[[ウィニー]]の[[ミラーマッチ]]では恐ろしい威力を発揮することも。対して[[青]]の能力は通常打ち消し[[呪文]]が通用しない起動型能力に対処できる。これが[[戦場]]にあれば相手は[[サイクリング]]や[[変成]]、[[起動コスト]]に[[生け贄]]を含む能力などが非常に使いづらくなる。
  
1体で敵の[[フィニッシャー]]をなんとかでき、また自身がタップしなくても良いので[[ブロッカー]]の無効化も可能。[[神の怒り/Wrath of God]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]などパワー[[カード]]との相性も良好で、[[ビートダウン]]でも[[コントロール#デッキ|コントロール]]でも使える便利な[[カード]]である。
+
1体で敵の[[フィニッシャー]]をなんとかでき、また自身がタップしなくても良いので[[ブロッカー]]の無効化も可能。[[神の怒り/Wrath of God]]や[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]などパワー[[カード]]との相性も良好で、ビートダウンでもコントロールでも使える便利なカードである。
  
 
*06年フランス選手権優勝の[[白ウィニー]]にはこれのためだけに青が[[タッチ]]されていた。
 
*06年フランス選手権優勝の[[白ウィニー]]にはこれのためだけに青が[[タッチ]]されていた。
*[[レガシー]]の[[フィッシュ]]にも使用されている。相手の[[起動型能力]]に対応し、[[霊気の薬瓶/AEther Vial]]で出して奇襲的にそれを打ち消すことが出来る。
+
*[[レガシー]]の[[フィッシュ]]にも使用されている。相手の起動型能力に対応し、[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]で出して奇襲的にそれを打ち消すことができる。
 +
*[[モミール・ベーシック]]においては、「出たら勝ち」のクリーチャー。[[Momir Vig, Simic Visionary Avatar]]の起動型能力を打ち消せる上、既に戦場に出たクリーチャーもタップで封じることができるため。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 +
===[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]の[[ギルド魔道士]]===
 +
*[[アゾリウスのギルド魔道士/Azorius Guildmage]]
 +
*[[新プラーフのギルド魔道士/New Prahv Guildmage]]
 +
*[[評議会のギルド魔道士/Senate Guildmage]]
 +
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックのギルド魔道士}}
 
{{サイクル/ラヴニカ・ブロックのギルド魔道士}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[アンコモン]]
 +
__NOTOC__

2023年12月28日 (木) 15:41時点における最新版


Azorius Guildmage / アゾリウスのギルド魔道士 (白/青)(白/青)
クリーチャー — ヴィダルケン(Vedalken) ウィザード(Wizard)

((白/青)は(白)でも(青)でも支払うことができる。)
(2)(白):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(2)(青):起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。(マナ能力は対象にできない。)

2/2

混成カードの顔とも言えるギルド魔道士サイクルディセンション版。でもでもコスト払える利点に加え、優秀なサイズラヴニカ:ギルドの都のものを受け継いでいる。

能力クリーチャータップ起動型能力打ち消しの能力は、クリーチャー戦が主であるリミテッドにおいて非常に有効。またウィニーミラーマッチでは恐ろしい威力を発揮することも。対しての能力は通常打ち消し呪文が通用しない起動型能力に対処できる。これが戦場にあれば相手はサイクリング変成起動コスト生け贄を含む能力などが非常に使いづらくなる。

1体で敵のフィニッシャーをなんとかでき、また自身がタップしなくても良いのでブロッカーの無効化も可能。神の怒り/Wrath of God梅澤の十手/Umezawa's Jitteなどパワーカードとの相性も良好で、ビートダウンでもコントロールでも使える便利なカードである。

[編集] 関連カード

[編集] アゾリウス評議会/The Azorius Senateギルド魔道士

[編集] サイクル

ラヴニカ・ブロックギルド魔道士サイクル。サイクル共通の解説はギルド魔道士の項を参照。

[編集] 参考

QR Code.gif