火跡スリヴァー/Firewake Sliver

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(参考)
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
3行: 3行:
 
[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。
 
[[ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya]]を基にして作られた[[スリヴァー]]。
  
[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]を見て判るように、広域に[[速攻]]を与える[[能力]]は単純に[[P/T]]を上昇させるよりも厄介であることが多い。
+
[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]のように、広範囲に[[速攻]]を与える[[能力]]は単純に[[P/T]]を上昇させるよりも厄介であることが多い。迅速に[[攻撃]]出来るため[[打点]]が向上することに加えて、[[タップ能力]]を共有するスリヴァーが使いやすくなる。また[[生け贄に捧げる|生け贄]]能力を持つため、複数枚引いてしまっても無駄になりにくい。本家と違い、スリヴァー全体を[[強化]]に充てることが出来るのも魅力。
勿論ただ殴る事に関してだけではなく、[[タップ能力]]を共有するスリヴァーが使いやすくなることも挙げられる。
+
複数枚引いてしまっても無駄にならないという点も良い。
+
<!-- その点もゴブリンの戦長の場合と共通する。
+
同じ例を二度出すのは文章的に少々くどいかと。 -->
+
  
<!-- もちろん[[ゴブリンの戦長/Goblin Warchief]]の強力な点は、[[マナ・コスト]][[軽減]]の[[能力]]との相乗効果による戦闘スピードの大幅な向上によるところが大きいことも併記しておく。 -->
+
*その他の速攻を共有するスリヴァーは[[ハートのスリヴァー/Heart Sliver]]の項を参照。
 +
*[[統率者マスターズ統率者デッキ]]に{{Gatherer|id=626099|新規イラスト}}で[[再録]]された。
  
本家と違い、スリヴァー全体を[[強化]]に充てることが出来るのも魅力である。
+
==関連カード==
 
+
===サイクル===
<!-- [[クリーチャー]]であるため複数枚引いても無駄にならず、
+
{{サイクル/時のらせんの多色スリヴァー}}
↑ヤヴィマヤの火はもとから複数引いてもある程度無駄にならないカードです。 -->
+
{{サイクル/次元の混乱の多色スリヴァー}}
 
+
==[[サイクル]]==
+
[[時のらせん]]の[[多色]][[スリヴァー]]。
+
いずれも過去の同じ[[友好色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
+
*[[乳白スリヴァー/Opaline Sliver]]
+
*[[狂気スリヴァー/Dementia Sliver]]
+
*[[霊炎スリヴァー/Ghostflame Sliver]]
+
<!-- -[[火跡スリヴァー/Firewake Sliver]] -->
+
*[[調和スリヴァー/Harmonic Sliver]]
+
 
+
[[次元の混乱]]でも[[多色]][[スリヴァー]]の[[サイクル]]が登場した。
+
いずれも過去の同じ[[対抗色]]の組み合わせの[[カード]]がモデルになっている。
+
*[[壊死スリヴァー/Necrotic Sliver]]
+
*[[暗心スリヴァー/Darkheart Sliver]]
+
*[[休眠スリヴァー/Dormant Sliver]]
+
*[[熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver]]
+
*[[焼灼スリヴァー/Cautery Sliver]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[スリヴァー一覧]]([[機能別カードリスト]])
 +
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - [[アンコモン]]

2023年12月31日 (日) 02:30時点における最新版


Firewake Sliver / 火跡スリヴァー (1)(赤)(緑)
クリーチャー — スリヴァー(Sliver)

すべてのスリヴァー(Sliver)・クリーチャーは速攻を得る。
すべてのスリヴァーは「(1),このパーマネントを生け贄に捧げる:スリヴァー・クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。」を持つ。

1/1

ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimayaを基にして作られたスリヴァー

ゴブリンの戦長/Goblin Warchiefのように、広範囲に速攻を与える能力は単純にP/Tを上昇させるよりも厄介であることが多い。迅速に攻撃出来るため打点が向上することに加えて、タップ能力を共有するスリヴァーが使いやすくなる。また生け贄能力を持つため、複数枚引いてしまっても無駄になりにくい。本家と違い、スリヴァー全体を強化に充てることが出来るのも魅力。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

時のらせん多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ友好色の組み合わせのカードがモデルになっている。

次元の混乱多色スリヴァーサイクル。いずれも過去の同じ対抗色の組み合わせのカードがモデルになっており、P/Tが2/2で統一されている。

[編集] 参考

QR Code.gif