思考の猛火/Mindblaze

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ミラーリなどの話は蛇足。)
 
1行: 1行:
 
{{#card:Mindblaze}}
 
{{#card:Mindblaze}}
  
不確定ではあるが、かなり[[ダメージ]]効率の良い[[プレイヤー]]限定[[火力]]
+
[[ライブラリー]]の中身を予想して正解すると[[ダメージ]]を与えられる[[本体]][[火力]][[呪文]]。条件付きなだけあり、7[[マナ]]7点火力の[[焼けつく肉体/Searing Flesh]]と比べれば、ダメージ効率は良い。
7マナ7点火力の[[焼けつく肉体/Searing Flesh]]と比べれば、その効率の良さが分かるだろう。
+
  
問題はどうやって相手の[[ライブラリー]]を予測するかだが、何の補助もなくいきなり当てるのはなかなか難しい。
+
何の準備もなしに正解するには、[[デッキ]]構成を把握した上で[[手札]]にあるかどうかなども判断しなければならないため、かなり分が悪い。[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]や[[塩まき/Sowing Salt]]、2枚目の思考の猛火など、ライブラリーを[[見る]]ことのできる呪文を先に使って、内容を確認してから[[唱える|唱え]]た方がよいだろう。[[カード]][[引く|引か]]れてしまうと確実性が下がるのでなるべく同一[[ターン]]に唱えたいが、ターンをまたいでしまっても1枚しかないカードを指定すれば大抵は当たるだろう。
相手のデッキ構成を予想した上で、さらに[[手札]]にあるかどうかも判断しなければならない。
+
[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]や[[塩まき/Sowing Salt]]などで、相手のライブラリーを確認してから使いたいところ。
+
[[ターン]]の間に同時に使わないと相手に[[ドロー]]の機会があるため確実性が落ちるが、1枚しか残っていないカードを指定すれば大抵は当たるだろう。
+
 
+
*これ自体も[[ライブラリー]]の中を覗くカードなので、連発すれば相手に[[インスタント]][[ドロー]]でも使われない限り、2発目以降は確実に当たる。ただまともに連発すると[[コスト]]がかさむので、[[双つ術/Twincast]]や[[ミラーリ/Mirari]]などをお供に。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:神河物語]] - [[レア]]

2010年6月28日 (月) 00:20時点における最新版


Mindblaze / 思考の猛火 (5)(赤)
ソーサリー

土地でないカード名1つと、0より大きい数を1つ選ぶ。プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーを公開する。そのライブラリーに選ばれた名前のカードが選ばれた数だけちょうど含まれていたなら、思考の猛火はそのプレイヤーに8点のダメージを与える。その後、そのプレイヤーはライブラリーを切り直す。


ライブラリーの中身を予想して正解するとダメージを与えられる本体火力呪文。条件付きなだけあり、7マナ7点火力の焼けつく肉体/Searing Fleshと比べれば、ダメージ効率は良い。

何の準備もなしに正解するには、デッキ構成を把握した上で手札にあるかどうかなども判断しなければならないため、かなり分が悪い。頭蓋の摘出/Cranial Extraction塩まき/Sowing Salt、2枚目の思考の猛火など、ライブラリーを見ることのできる呪文を先に使って、内容を確認してから唱えた方がよいだろう。カード引かれてしまうと確実性が下がるのでなるべく同一ターンに唱えたいが、ターンをまたいでしまっても1枚しかないカードを指定すれば大抵は当たるだろう。

[編集] 参考

QR Code.gif