ボロスの布陣者/Boros Battleshaper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
9行: 9行:
 
==ルール==
 
==ルール==
 
*「戦闘の開始時」とは「[[戦闘開始ステップ]]の開始時」のことである。
 
*「戦闘の開始時」とは「[[戦闘開始ステップ]]の開始時」のことである。
**クリーチャーの有無や[[プレイヤー]]の意志によらず、戦闘フェイズおよび戦闘開始ステップは毎[[ターン]]必ず行われる(何らかの効果で[[飛ばす|飛ばさ]]れることはあり得る)。[[戦闘前メイン・フェイズ]]から直接[[戦闘後メイン・フェイズ]]や[[最終フェイズ]]に移行して「戦闘の開始時」を回避するようなことはできない。
+
**クリーチャーの有無や[[プレイヤー]]の意志によらず、戦闘フェイズおよび戦闘開始ステップは毎[[ターン]]必ず行われる(何らかの効果で[[飛ばす|飛ばさ]]れることはあり得る)。[[戦闘前メイン・フェイズ]]から直接[[戦闘後メイン・フェイズ]]や[[終了フェイズ]]に移行して「戦闘の開始時」を回避するようなことはできない。
 
*「最大1体まで」とあるため、片方または両方の[[対象]]を0体とすることも適正である。
 
*「最大1体まで」とあるため、片方または両方の[[対象]]を0体とすることも適正である。
*2つの対象を同じクリーチャーにしてもよい。攻撃・ブロック制限は攻撃・ブロック強制に優先するので、その戦闘中、そのクリーチャーは[[攻撃]]にも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]にも参加できなくなる。
+
*2つの対象を同じクリーチャーにしてもよい。攻撃・ブロック制限は攻撃・ブロック強制に優先するので、その戦闘中、そのクリーチャーは[[攻撃]]にも[[ブロック]]にも参加できなくなる。
*どのプレイヤーまたは[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を攻撃するか、どの[[攻撃クリーチャー]]をブロックするかの選択権は、依然としてそのクリーチャーの[[コントローラー]]にある。
+
*どのプレイヤーまたは[[パーマネント]]を攻撃するか、どの[[攻撃クリーチャー]]をブロックするかの選択権は、依然としてそのクリーチャーの[[コントローラー]]にある。
*1番目の対象となったクリーチャーは攻撃に参加したのであれば、もうその戦闘中にブロックに参加する必要はない。[[攻撃的な行動/Act of Aggression]]などで[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中にクリーチャーの[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]が移動した場合、これが問題となり得る。
+
*1番目の対象となったクリーチャーは攻撃に参加したのであれば、もうその戦闘中にブロックに参加する必要はない。[[攻撃的な行動/Act of Aggression]]などで[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]中にクリーチャーの[[コントロール]]が移動した場合、これが問題となり得る。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ボロス軍/Boros Legion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ボロス軍/Boros Legion]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ドラゴンの迷路]] - [[レア]]

2024年6月10日 (月) 19:53時点における最新版


Boros Battleshaper / ボロスの布陣者 (5)(赤)(白)
クリーチャー — ミノタウルス(Minotaur) 兵士(Soldier)

各戦闘の開始時に、クリーチャーを最大1体まで対象とし、クリーチャーを最大1体まで対象とする。この戦闘で、その前者は可能なら攻撃かブロックし、この戦闘でその後者では攻撃もブロックもできない。

5/5

戦闘フェイズのたびごとに1体に戦闘への参加を強制し、1体の戦闘への参加を制限するクリーチャー

5/5というサイズ攻撃強制ブロック強制効果により、小型中堅クリーチャー、特に厄介なシステムクリーチャーを次々と戦闘に引きずり出して討ち取ることができる。また攻撃制限ブロック制限の効果もつけ替え可能な平和な心/Pacifismのようなもので、戦場で最も強い戦闘要員を封じ込めておくことができる。総じて盤面制圧に優れたカード

リミテッドでは、7マナという重さウィニー速攻になりがちな赤白の戦い方と噛み合わない面があるものの、ひとたび戦場に現れればクリーチャー戦を容易く支配してしまえる強力なフィニッシャー。一方構築では、同じの7マナ域にもっと直接的な除去能力を持つ静穏の天使/Angel of Serenityがいるのが厳しい。

[編集] ルール

[編集] 参考

QR Code.gif