踏み倒し

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(しばしばこのようにリンクされているようなので)
 
 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
#REDIRECT [[マナ・コストを支払うことなく唱える]]
+
'''踏み倒し'''とは、本来の[[コスト]]を無視して[[カード]]を使用することを示す俗語。
 +
 
 +
{{#card:Elvish Piper}}
 +
{{#card:Omniscience}}
 +
 
 +
[[マナ・コストを支払うことなく唱える]]ものに使われることが多いが、他にも[[リアニメイト]]や[[実物提示教育/Show and Tell]]など[[唱える]]過程を挟まずに[[パーマネント]]を直接[[戦場に出す]]ものにも使用される。その点では[[パーマネント]]や[[スタック]]上の呪文の[[コピー]]生成も広義の踏み倒しの一種と言える。
 +
 
 +
また、マナ・コスト以外の[[コスト]]に対しても使用されることがある。例えば[[シガルダの助け/Sigarda's Aid]]は[[装備品]]の[[装備]]コストを踏み倒すカードと言える。
 +
 
 +
*[[アンフェアデッキ]]には、踏み倒しにより序盤から強力なカードを使用して一気に[[ゲーム]]を終わらせるものが多い。[[Show and Tell]]や[[ティボルトの計略]]などがその一例である。
 +
 
 +
*マナ・コストを支払うことなく唱えるタイプへの対策カードとして[[拒否/Nix]]、[[アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade]]、[[虚空の鏡/Void Mirror]]、[[乱動する渦/Roiling Vortex]]、[[塔の長官、ボロミア/Boromir, Warden of the Tower]]が、パーマネントを直接戦場に出すタイプへの対策カードとして[[封じ込める僧侶/Containment Priest]]、[[神聖なる月光/Hallowed Moonlight]]、[[霧の呼び手/Mistcaller]]が存在する。
 +
**[[ドラニスの判事/Drannith Magistrate]]や[[墓掘りの檻/Grafdigger's Cage]]、[[魂なき看守/Soulless Jailer]]、[[天駆ける恐喝者/Aerial Extortionist]]、[[街角の料理人、ロッコ/Rocco, Street Chef]]、[[超常の旅/Extraordinary Journey]]など、特定の[[領域]]から唱えたり戦場に出ることを封じる・牽制するカードも、実質的な対策カードとしてみなされる場合が多い。
 +
 
 +
==主な該当カード==
 +
*[[リアニメイトカード]]
 +
*[[コスト変更カード]]
 +
*[[流転の護符/Quicksilver Amulet]] - [[手札]]のカードを踏み倒すカードリスト
 +
**[[Eureka]] - 各[[プレイヤー]]が互いに手札のカードを踏み倒すカードリスト
 +
**[[エルフの笛吹き/Elvish Piper]] - 手札のカードを踏み倒す能力を持つ[[クリーチャー]]・カードリスト
 +
**[[騙し討ち/Sneak Attack]] - 手札のカードを踏み倒すが、そのターン終了時までしか維持できないカードリスト
 +
*[[修繕/Tinker]] - [[ライブラリー]]からカードを[[サーチ]]して踏み倒すカードリスト
 +
**[[Transmute Artifact]] - 踏み倒すカードの[[マナ総量]]の差分マナを支払うタイプの修繕
 +
**[[出産の殻/Birthing Pod]] - [[生け贄]]を捧げて、その生け贄のマナ総量に応じたカードをライブラリーからをサーチして踏み倒すカードリスト
 +
**[[召喚の調べ/Chord of Calling]] - マナ総量[[X]]以下のカードをライブラリーからサーチして踏み倒すカードリスト
 +
*[[野生の呼び声/Call of the Wild]] - [[ライブラリーの一番上]]のカード1枚を踏み倒すカードリスト
 +
**[[動物の魅了/Animal Magnetism]] - ライブラリーの上から特定枚数見てその中から踏み倒すカードを選ぶカードリスト
 +
**[[起源の波/Genesis Wave]] - ライブラリーの上X枚からマナ総量X以下のカードを踏み倒すカードリスト
 +
**[[ドルイドの誓い/Oath of Druids]] - ライブラリーの上から1枚ずつ[[公開]]していき、そこから最初に公開された該当カードを踏み倒すカードリスト
 +
**[[変身/Polymorph]] - 元手となる生け贄などが別途必要になるタイプのドルイドの誓い
 +
*[[袖の下/Bribery]] - 自分のでなく[[対戦相手]]のライブラリーからカードを踏み倒し奪うカードリスト
 +
 
 +
==参考==
 +
*[[用語集]]

2024年1月25日 (木) 19:10時点における最新版

踏み倒しとは、本来のコストを無視してカードを使用することを示す俗語。


Elvish Piper / エルフの笛吹き (3)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) シャーマン(Shaman)

(緑),(T):あなたは、あなたの手札にあるクリーチャー・カード1枚を戦場に出してもよい。

1/1


Omniscience / 全知 (7)(青)(青)(青)
エンチャント

あなたは、あなたの手札から呪文を、それらのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。


マナ・コストを支払うことなく唱えるものに使われることが多いが、他にもリアニメイト実物提示教育/Show and Tellなど唱える過程を挟まずにパーマネントを直接戦場に出すものにも使用される。その点ではパーマネントスタック上の呪文のコピー生成も広義の踏み倒しの一種と言える。

また、マナ・コスト以外のコストに対しても使用されることがある。例えばシガルダの助け/Sigarda's Aid装備品装備コストを踏み倒すカードと言える。

[編集] 主な該当カード

[編集] 参考

QR Code.gif