偽の黄金守護、アレック/Arek, False Goldwarden

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(強度のテンプレート変更に対応)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
3行: 3行:
 
|コスト=(白)(黒)
 
|コスト=(白)(黒)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー ― 人間(Human) クレリック(Cleric)
 
|タイプ=伝説のクリーチャー ― 人間(Human) クレリック(Cleric)
|カードテキスト=初期強度0<br>これでないクリーチャー1体があなたのコントロールの下で戦場に出るたび、偽の黄金守護、アレックと、あなたの手札やライブラリーや墓地にあり《偽の黄金守護、アレック/Arek, False Goldwarden》という名前であるすべてのカードの強度は永久に1増える。<br>(3)(白)(黒),(T),偽の黄金守護、アレックを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、偽の黄金守護、アレックの強度に等しい。
+
|カードテキスト=初期強度0<br>これでないクリーチャー1体があなたのコントロールの下で戦場に出るたび、あなたがオーナーであり《偽の黄金守護、アレック/Arek, False Goldwarden》という名前であるカードの強度は1増える。<br>(3)(白)(黒),(T),偽の黄金守護、アレックを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、偽の黄金守護、アレックの強度に等しい。
 
|PT=2/2
 
|PT=2/2
 +
|アーティスト=Josh Hass
 
|Gathererid=
 
|Gathererid=
 
|背景=arena
 
|背景=arena
11行: 12行:
 
他の[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび[[強度]]を増し、[[生け贄に捧げる]]ことで強度分の[[ドレイン]]を行う[[伝説の]][[人間]]・[[クレリック]]。
 
他の[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[戦場に出る]]たび[[強度]]を増し、[[生け贄に捧げる]]ことで強度分の[[ドレイン]]を行う[[伝説の]][[人間]]・[[クレリック]]。
  
長い目で見れば自分のクリーチャーが戦場に出るたびに1点ドレインを行っていることになる。しかし[[起動コスト]]が[[重い]]うえ即効性がなく、[[サイズ]]も小さく[[除去]]されやすいのが難点。
+
とりあえず[[熊 (俗称)|熊]]にはなるが、[[多色]]の[[伝説のクリーチャー]]でそれだけでは寂しいため、ドレインを目当てに使って行くことになる。条件の都合上、長い目で見ると自分のクリーチャーが出るたびに1点のドレインを行っていることになるが、[[起動コスト]]が[[重い]]上に[[タップ・シンボル]]が含まれるので隙が大きく、[[起動]]できないタイミングで[[除去]]されてしまうと何もせずに死んでしまう。
  
ドレイン量が同名[[カード]]を含め[[永久に]]保存されるので、できれば[[デッキ]]に複数投入しておきたい。[[軽い|軽さ]]ゆえに[[リアニメイト]]手段が豊富なので、[[救出専門家/Extraction Specialist]]などで使い回すのも良いだろう。
+
強度については同名の[[カード]]を含め、その[[ゲーム]]の間は[[永久に]]保存されるため、2枚目以降を引き当てたり、[[リアニメイト]]で再利用すれば無駄に終わらずに済む。同名カードの方は[[領域]]もほぼ問わないため、どうせ採用するのであれば複数枚[[デッキ]]に投入しておきたい。その[[軽い|軽さ]]はリアニメイトとの相性が良く、前述の通り単独だと除去されやすいが、[[救出専門家/Extraction Specialist]]などの軽いクリーチャー専用のリアニメイトで次々に[[戦場]]に戻していれば、いずれは追いつかなくなるだろう。
 
+
{{未評価|アルケミー:ファイレクシア}}
+
  
 
*[[イラスト]]は背景ストーリーにおいてレヤナ/Reyanaという人物の挿絵として用いられていた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/cinders Phyrexia: All Will Be One | Cinders]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036607/ サイドストーリー第1話:燃え殻](Magic Story [[2023年]]1月12日 [[Cassandra Khaw]]著)</ref>。ただし下記の[[フレイバー・テキスト]]から、レヤナとは別人と考えられる。
 
*[[イラスト]]は背景ストーリーにおいてレヤナ/Reyanaという人物の挿絵として用いられていた<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/magic-story/cinders Phyrexia: All Will Be One | Cinders]/[https://mtg-jp.com/reading/ur/ONE/0036607/ サイドストーリー第1話:燃え殻](Magic Story [[2023年]]1月12日 [[Cassandra Khaw]]著)</ref>。ただし下記の[[フレイバー・テキスト]]から、レヤナとは別人と考えられる。
 
*フレイバー・テキストや挿絵を同じくするレヤナの行動から、この場合の"False"は「偽の」というよりは「不実な」と訳した方が適切と思われる。
 
*フレイバー・テキストや挿絵を同じくするレヤナの行動から、この場合の"False"は「偽の」というよりは「不実な」と訳した方が適切と思われる。
{{フレイバーテキスト|[[シェオルドレッド/Sheoldred|シェオルドレッド]]の闘技場を目の当たりにした時、その雄大さと力強さの前に[[ミラディン/Mirrodin|ミラディン]]など比べ物にならない存在だと理解した。自らの本質が族長に仕えること、ただそれだけを望んでいるようだった。}}
+
{{フレイバーテキスト|[[シェオルドレッド/Sheoldred (ストーリー)|シェオルドレッド]]の闘技場を目の当たりにした時、その雄大さと力強さの前に[[ミラディン/Mirrodin|ミラディン]]など比べ物にならない存在だと理解した。自らの本質が族長に仕えること、ただそれだけを望んでいるようだった。}}
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

2023年12月9日 (土) 09:50時点における最新版


MTGアリーナ専用カード

Arek, False Goldwarden / 偽の黄金守護、アレック (白)(黒)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human) クレリック(Cleric)

初期強度0
これでないクリーチャー1体があなたのコントロールの下で戦場に出るたび、あなたがオーナーであり《偽の黄金守護、アレック/Arek, False Goldwarden》という名前であるカードの強度は1増える。
(3)(白)(黒),(T),偽の黄金守護、アレックを生け贄に捧げる:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、偽の黄金守護、アレックの強度に等しい。

2/2

アーティスト:Josh Hass


他のあなたクリーチャー戦場に出るたび強度を増し、生け贄に捧げることで強度分のドレインを行う伝説の人間クレリック

とりあえずにはなるが、多色伝説のクリーチャーでそれだけでは寂しいため、ドレインを目当てに使って行くことになる。条件の都合上、長い目で見ると自分のクリーチャーが出るたびに1点のドレインを行っていることになるが、起動コスト重い上にタップ・シンボルが含まれるので隙が大きく、起動できないタイミングで除去されてしまうと何もせずに死んでしまう。

強度については同名のカードを含め、そのゲームの間は永久に保存されるため、2枚目以降を引き当てたり、リアニメイトで再利用すれば無駄に終わらずに済む。同名カードの方は領域もほぼ問わないため、どうせ採用するのであれば複数枚デッキに投入しておきたい。その軽さはリアニメイトとの相性が良く、前述の通り単独だと除去されやすいが、救出専門家/Extraction Specialistなどの軽いクリーチャー専用のリアニメイトで次々に戦場に戻していれば、いずれは追いつかなくなるだろう。

  • イラストは背景ストーリーにおいてレヤナ/Reyanaという人物の挿絵として用いられていた[1]。ただし下記のフレイバー・テキストから、レヤナとは別人と考えられる。
  • フレイバー・テキストや挿絵を同じくするレヤナの行動から、この場合の"False"は「偽の」というよりは「不実な」と訳した方が適切と思われる。
シェオルドレッドの闘技場を目の当たりにした時、その雄大さと力強さの前にミラディンなど比べ物にならない存在だと理解した。自らの本質が族長に仕えること、ただそれだけを望んでいるようだった。

[編集] 脚注

  1. Phyrexia: All Will Be One | Cinders/サイドストーリー第1話:燃え殻(Magic Story 2023年1月12日 Cassandra Khaw著)

[編集] 参考

QR Code.gif