類人猿

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''類人猿'''(''Ape'')は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。「猿」や「ゴリラ」の類である。ほとんどの類人猿は[[緑]]か[[赤]]であり、それ以外の[[色]]には[[黒]]に[[Tainted Monkey]]が存在するだけである。
+
'''類人猿'''(''Ape'')は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。「猿」や「ゴリラ」の類である。
  
 
{{#card:Uktabi Orangutan}}
 
{{#card:Uktabi Orangutan}}
6行: 6行:
  
 
{{#card:Kird Ape}}
 
{{#card:Kird Ape}}
 +
 +
初出は[[アラビアンナイト]]の[[密林の猿人/Kird Ape]]。それほど頻繁に登場する[[種族]]ではないが、密林の猿人や[[樹上の村/Treetop Village]]などがトーナメントで活躍したり、[[第9版]]までの[[基本セット]]には常連であったりと恵まれたタイプ。
 +
*[[アライアンス]]では類人猿とは別に[[ゴリラ]]というタイプが多く登場したが、[[ウルザズ・サーガ]]の[[ゴリラの戦士/Gorilla Warrior]]以降ゴリラも類人猿で統一されるようになり、過去のゴリラ・クリーチャーも幾多の[[オラクル]]更新を経て類人猿となった。数は少ないが[[樹上生活の猿/Tree Monkey|猿]]というタイプもあり後にこれも類人猿に統合。
 +
 +
[[赤]]か[[緑]]にのみ存在する。[[銀枠]]を含めれば[[黒]]い[[Tainted Monkey]]もいる。
  
 
1/1のものから7/7のものまで存在し、[[サイズ]]にはばらつきがある。[[基本セット]]では[[ゴリラの酋長/Gorilla Chieftain]]や[[年経たシルバーバック/Ancient Silverback]]など[[再生]]を持つイメージが強いが、再生を持つ類人猿はこの2体のみ。[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[能力]]を持つ[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]と[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]の2体は人気が高い。しかし、アーティファクト破壊能力を持つものも実際には3体しかおらず、思いのほか[[能力]]に関してあまりまとまりはない。
 
1/1のものから7/7のものまで存在し、[[サイズ]]にはばらつきがある。[[基本セット]]では[[ゴリラの酋長/Gorilla Chieftain]]や[[年経たシルバーバック/Ancient Silverback]]など[[再生]]を持つイメージが強いが、再生を持つ類人猿はこの2体のみ。[[アーティファクト]]を[[破壊]]する[[能力]]を持つ[[ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan]]と[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]の2体は人気が高い。しかし、アーティファクト破壊能力を持つものも実際には3体しかおらず、思いのほか[[能力]]に関してあまりまとまりはない。
  
*以前は[[クリーチャー・タイプ]]が「猿(Monkey)」や「[[ゴリラ]](Gorilla)」だったものも多いが、現在は「類人猿」に統一されている。
+
類人猿[[トークン]]を出すカードは[[猿の檻/Monkey Cage]]、[[猿術/Pongify]]が存在する。
*類人猿[[トークン]]を出すカードは[[猿の檻/Monkey Cage]]、[[猿術/Pongify]]があり、[[クリーチャー化]]した際に類人猿になるものは[[隠れたるテナガザル/Hidden Gibbons]]と[[樹上の村/Treetop Village]]がある。
+
*銀枠を含めれば、[[Side to Side]]と[[Uktabi Kong]]も類人猿トークンを出す。
**銀枠を含めれば、[[Side to Side]]と[[Uktabi Kong]]も類人猿トークンを出す。
+
 
 +
*類人猿に変化するカードには[[隠れたるテナガザル/Hidden Gibbons]]と[[樹上の村/Treetop Village]]が存在する。
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==

2014年1月24日 (金) 20:13時点における版

類人猿Ape)はクリーチャー・タイプの1つ。「猿」や「ゴリラ」の類である。


Uktabi Orangutan / ウークタビー・オランウータン (2)(緑)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

ウークタビー・オランウータンが戦場に出たとき、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

2/2


Gorilla Shaman / ゴリラのシャーマン (赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape) シャーマン(Shaman)

(X)(X)(1):マナ総量がXである、クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。

1/1


Kird Ape / 密林の猿人 (赤)
クリーチャー — 類人猿(Ape)

密林の猿人は、あなたが森(Forest)をコントロールしているかぎり+1/+2の修整を受ける。

1/1

初出はアラビアンナイト密林の猿人/Kird Ape。それほど頻繁に登場する種族ではないが、密林の猿人や樹上の村/Treetop Villageなどがトーナメントで活躍したり、第9版までの基本セットには常連であったりと恵まれたタイプ。

にのみ存在する。銀枠を含めればTainted Monkeyもいる。

1/1のものから7/7のものまで存在し、サイズにはばらつきがある。基本セットではゴリラの酋長/Gorilla Chieftain年経たシルバーバック/Ancient Silverbackなど再生を持つイメージが強いが、再生を持つ類人猿はこの2体のみ。アーティファクト破壊する能力を持つウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutanゴリラのシャーマン/Gorilla Shamanの2体は人気が高い。しかし、アーティファクト破壊能力を持つものも実際には3体しかおらず、思いのほか能力に関してあまりまとまりはない。

類人猿トークンを出すカードは猿の檻/Monkey Cage猿術/Pongifyが存在する。

参考

QR Code.gif