暗殺/Assassinate

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
*同じ[[効果]]の呪文は、以前には[[復讐/Vengeance]]と[[死の一撃/Death Stroke]]があった。前者はタッパーの多い[[白]]だがコストが[[重い|重く]]、後者は軽いが[[ダブルシンボル]]。
 
*同じ[[効果]]の呪文は、以前には[[復讐/Vengeance]]と[[死の一撃/Death Stroke]]があった。前者はタッパーの多い[[白]]だがコストが[[重い|重く]]、後者は軽いが[[ダブルシンボル]]。
 +
*[[イニストラードを覆う影]]にて、[[マナ・コスト]]が1[[マナ]]軽くなり[[マッドネス]]も付いた[[上位互換]]の[[殺人衝動/Murderous Compulsion]]が登場。
  
 
==参考==
 
==参考==

2016年4月5日 (火) 22:10時点における版


Assassinate / 暗殺 (2)(黒)
ソーサリー

タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。


凄腕の暗殺者/Royal Assassinなどの暗殺者の一部が持つ起動型能力カード化。

ソーサリーかつタップ状態のクリーチャーしか対象に取れないので、永遠の罠/Eternity Snare同様に一度は行動を許してしまう。また、警戒持ちや終了ステップにタップすることが多いシステムクリーチャーにはほぼお手上げである。それでも、要塞の監視者/Stronghold Overseerなどの厄介なクリーチャーを除去できるのはありがたい。除去の需要が高いリミテッドでは頻繁に使われるだろう。

タッパーと併用すれば使いやすい。遍歴の宿命語り/Errant Doomsayers珊瑚のペテン師/Coral Tricksterなどはコモンなので、ブースター・ドラフトでもピックしやすい。次元の混乱では、ラースのわな師/Rathi Trapperなどカードでもタップさせるカードが増えているので狙う価値は大きい。

構築では、インスタントであり再生を許さない恐怖/Terrorなど、より軽い除去呪文もあるので厳しい。

参考

QR Code.gif