ウルザの保育器/Urza's Incubator

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Urza's Incubator}}
 
{{#card:Urza's Incubator}}
  
ある意味[[ウルザ・ブロック]]の[[部族]]システムのカード。
+
[[ウルザ・ブロック]]の[[部族]]システムのカード。ただ、[[エルフ]]や[[ゴブリン]]などデッキの[[クリーチャー・タイプ]]を統一して構築した場合、九分九厘[[ウィニー]]として仕上がるため、この[[アーティファクト]]が入る余地はまずないといえる。
ただ、[[エルフ]]や[[ゴブリン]]などデッキの[[クリーチャー・タイプ]]を統一して構築した場合、九分九厘[[ウィニー]]として仕上がるため、この[[アーティファクト]]が入る余地はまずないといえる。
+
 
 +
[[マナ・コスト]]に色マナを含まない[[アーティファクト・クリーチャー]]であれば[[コスト]]が(0)まで減少し得るので[[ウィニー]]でも有効、と言うか何らかの[[コンボ]]的使用方法がありそうなものだが、これが出た当時は[[アーティファクト・クリーチャー]]が[[クリーチャー・タイプ]]を持つのは一般的ではなかったため、コンボが成立しなかった。
  
[[マナ・コスト]]に色マナを含まない[[アーティファクト・クリーチャー]]であれば[[コスト]]が(0)まで減少し得るので[[ウィニー]]でも有効、と言うか何らかの[[コンボ]]的使用方法がありそうなものだが、これが出た当時は[[アーティファクト・クリーチャー]]が[[クリーチャー・タイプ]]を持つのは一般的ではなかった為、コンボが成立しなかった。
 
 
[[アーティファクト・クリーチャー]]も[[クリーチャー・タイプ]]を持つのが標準となった今なら使い道はいろいろある。例えば、[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]と2枚の[[マイアの回収者/Myr Retriever]]と組み合わせることで[[無限マナ]]を発生できる。
 
[[アーティファクト・クリーチャー]]も[[クリーチャー・タイプ]]を持つのが標準となった今なら使い道はいろいろある。例えば、[[アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altar]]と2枚の[[マイアの回収者/Myr Retriever]]と組み合わせることで[[無限マナ]]を発生できる。
  
*[[食物連鎖/Food Chain]]と並ぶと、部族クリーチャーが大量のマナ供給源と化す。
+
*[[食物連鎖/Food Chain]]と並ぶと、部族クリーチャーが大量のマナ供給源と化す。2マナ軽くして場に出し、生け贄で1マナ多く出すので、手札のクリーチャー1体につき3マナも生み出すことになる。
2マナ軽くして場に出し、生け贄で1マナ多く出すので、手札のクリーチャー1体につき3マナも生み出すことになる。
+
*大型だったり、マイナーだったりする[[クリーチャー・タイプ]]をテーマとした[[カジュアルプレイ|カジュアル]]・デッキでは使われたりする。[[天使]][[ドラゴン]][[ワーム]]など。
*大型だったり、マイナーだったりする[[クリーチャー・タイプ]]をテーマとした[[カジュアルプレイ|カジュアル]]・デッキでは使われたりする。[[天使]]とか[[ドラゴン]]とか[[エレメンタル]]とか[[ワーム]]とか・・・。
+
**特に天使は同ブロックに[[法の声/Voice of Law]]などの4マナ域があったので、1ターン目に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれが出てくると次のターンからわらわら出てくることもあった。
**特に天使は同ブロックに[[法の声/Voice of Law]]等の4マナ域があったので、1ターン目に[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]からこれが出てくると次のターンからわらわら出てくることもあった。
+
**かなりマナを使う[[スリヴァー]]デッキでは、これがあると無いとでは動きがかなり違う。
**かなりマナを使う[[スリヴァー]]デッキではこれがあると無いとでは動きがかなり違う。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ウルザ/Urza]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
+
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]

2008年8月18日 (月) 11:45時点における版


Urza's Incubator / ウルザの保育器 (3)
アーティファクト

ウルザの保育器が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
選ばれたタイプのクリーチャー呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。


ウルザ・ブロック部族システムのカード。ただ、エルフゴブリンなどデッキのクリーチャー・タイプを統一して構築した場合、九分九厘ウィニーとして仕上がるため、このアーティファクトが入る余地はまずないといえる。

マナ・コストに色マナを含まないアーティファクト・クリーチャーであればコストが(0)まで減少し得るのでウィニーでも有効、と言うか何らかのコンボ的使用方法がありそうなものだが、これが出た当時はアーティファクト・クリーチャークリーチャー・タイプを持つのは一般的ではなかったため、コンボが成立しなかった。

アーティファクト・クリーチャークリーチャー・タイプを持つのが標準となった今なら使い道はいろいろある。例えば、アシュノッドの供犠台/Ashnod's Altarと2枚のマイアの回収者/Myr Retrieverと組み合わせることで無限マナを発生できる。

  • 食物連鎖/Food Chainと並ぶと、部族クリーチャーが大量のマナ供給源と化す。2マナ軽くして場に出し、生け贄で1マナ多く出すので、手札のクリーチャー1体につき3マナも生み出すことになる。
  • 大型だったり、マイナーだったりするクリーチャー・タイプをテーマとしたカジュアル・デッキでは使われたりする。天使ドラゴンワームなど。
    • 特に天使は同ブロックに法の声/Voice of Lawなどの4マナ域があったので、1ターン目に暗黒の儀式/Dark Ritualからこれが出てくると次のターンからわらわら出てくることもあった。
    • かなりマナを使うスリヴァーデッキでは、これがあると無いとでは動きがかなり違う。

参考

QR Code.gif