意志を曲げる者/Willbender

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
14行: 14行:
 
  アンコモンだよ。 -->
 
  アンコモンだよ。 -->
  
*[[時のらせん]]での[[タイムシフト]]としての[[再録]]に伴い、[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。
+
*[[時のらせん]]での[[タイムシフト]]としての[[再録]]に伴い、[[人間]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得。{{日本語画像|Willbender|頭の触覚}}が非常に気になる。
[[日本語画像:Willbender|頭の触覚]]が非常に気になる。
+
 
*イラストは実は[[脱走魔術師/Fugitive Wizard]]である。タフネスが1上がってちょっと強くなったらしい。
 
*イラストは実は[[脱走魔術師/Fugitive Wizard]]である。タフネスが1上がってちょっと強くなったらしい。
  

2008年6月19日 (木) 17:59時点における版


Willbender / 意志を曲げる者 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

変異(1)(青)(あなたはこのカードを、(3)で2/2クリーチャーとして裏向きに唱えてもよい。これの変異コストで、これをいつでも表向きにしてもよい。)
意志を曲げる者が表向きになったとき、単一の対象を持つ呪文か能力1つを対象とし、その対象を変更する。

1/2

呪文だけでなく、能力対象を変更できる能力を持つ数少ないカード変異コストは比較的軽いものの、その性質上あらかじめ変異状態で場に出す必要があるため少々緩慢。

これが初登場したオンスロート・ブロックを含むスタンダードではゴブリン等の速いデッキや、アストログライド等の全体除去を含むデッキが多くあまり活躍しなかった。 そして時のらせんタイムシフトカードとして再録刹那を持つ呪文への対抗策の1つとして注目され、ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifterとともにその変異誘発型能力を目当てに構築にも使われるようになった。→ピクルスセル オンスロート当時と比べてスピードが遅く、屈辱/Mortify稲妻のらせん/Lightning Helixなど、単体除去が環境にあふれているのも追い風だ。

また、リミテッドでは非常に強力なトリックカードである。 戦慄をなす者ヴィザラ/Visara the Dreadfulを潰したり、溶岩使いの技/Lavamancer's Skillを奪ったりできると最高にクール。

参考

QR Code.gif