せっかち/Impatience

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Impatience}}
 
{{#card:Impatience}}
  
自分の[[ターン]]に[[呪文]]を[[プレイ]]しなかった[[プレイヤー]]に2点の[[ダメージ]]を与える[[火力]][[エンチャント]][[マナ拘束]]して呪文のプレイを防いだり、[[手札破壊]]で呪文が手札に無いような状態を作り出すなどが考えられる。
+
自分の[[ターン]]に[[呪文]]を[[唱える|唱え]]なかった[[プレイヤー]]に2点の[[ダメージ]]を与える[[火力]][[エンチャント]]。効率よくダメージを与えるには、[[マナ拘束]]して呪文を唱えることを防いだり、[[手札破壊]]で呪文が[[手札]]に無い状態を作り出したりなどの方法が考えられる。
  
ただし自分自身も影響を受けるので、[[停滞/Stasis]]を使うような[[ロック]]だと自分もダメージを受けてしまう。[[プリズン]]のような「相手だけを固める」系統のロック用と考えよう。
+
ただし自分自身も影響を受けるので、[[停滞/Stasis]]を使うような[[ロック]]だと自分もダメージを受けてしまう。[[プリズン]]のような「[[対戦相手]]だけを固める」系統のロック用と考えよう。
  
また、毎ターン1つずつ呪文をプレイしていれば、[[ドロー]]が毎ターン1枚である以上ネタ切れになってしまう。[[バイバック]]や[[フラッシュバック]]で、複数回プレイできる[[カード]]があると心強い。
+
また、毎ターン1つずつ呪文を唱えていれば、[[引く|ドロー]]が毎ターン1枚である以上ネタ切れになってしまう。[[バイバック]]や[[フラッシュバック]]で、複数回唱えられる[[カード]]があると心強い。
  
*[[土地]]のプレイは呪文のプレイに入らないのでダメージは与えられる。
+
*呪文を唱えていさえすればよく、たとえそれが[[打ち消し|打ち消され]]たとしてもダメージを受けることはない。
*プレイさえすれば[[打ち消し|打ち消され]]ても影響を免れることができる。
+
*呪文を唱えることと[[土地]]をプレイすることは違う。そのターンに土地をプレイしても呪文を唱えていなければダメージは与えられる。
 
*[[第7版]]では、[[フレイバー・テキスト]]までせっかち。
 
*[[第7版]]では、[[フレイバー・テキスト]]までせっかち。
 
{{フレイバーテキスト|「では3まで数えるぞ。 3。」}}
 
{{フレイバーテキスト|「では3まで数えるぞ。 3。」}}
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・デスティニー]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第7版]] - [[レア]]

2010年5月16日 (日) 18:34時点における版


Impatience / せっかち (2)(赤)
エンチャント

各プレイヤーの終了ステップの開始時に、そのプレイヤーがそのターンに呪文を唱えなかった場合、せっかちはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。


自分のターン呪文唱えなかったプレイヤーに2点のダメージを与える火力エンチャント。効率よくダメージを与えるには、マナ拘束して呪文を唱えることを防いだり、手札破壊で呪文が手札に無い状態を作り出したりなどの方法が考えられる。

ただし自分自身も影響を受けるので、停滞/Stasisを使うようなロックだと自分もダメージを受けてしまう。プリズンのような「対戦相手だけを固める」系統のロック用と考えよう。

また、毎ターン1つずつ呪文を唱えていれば、ドローが毎ターン1枚である以上ネタ切れになってしまう。バイバックフラッシュバックで、複数回唱えられるカードがあると心強い。

  • 呪文を唱えていさえすればよく、たとえそれが打ち消されたとしてもダメージを受けることはない。
  • 呪文を唱えることと土地をプレイすることは違う。そのターンに土地をプレイしても呪文を唱えていなければダメージは与えられる。
  • 第7版では、フレイバー・テキストまでせっかち。
「では3まで数えるぞ。 3。」

参考

QR Code.gif