藪跳ねアヌーリッド/Anurid Brushhopper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[多色]]とはいえ、3[[マナ]]で3/4+αという異常に高いスペックを持つ[[共鳴者]]。その[[能力]]も非常に強力で、十分な[[手札]]さえあれば大抵の[[除去]]をかわすことができる。これを確実に除去できるのは[[刹那]]持ちぐらいであることからも、その[[除去耐性]]の高さがわかるだろう。
 
[[多色]]とはいえ、3[[マナ]]で3/4+αという異常に高いスペックを持つ[[共鳴者]]。その[[能力]]も非常に強力で、十分な[[手札]]さえあれば大抵の[[除去]]をかわすことができる。これを確実に除去できるのは[[刹那]]持ちぐらいであることからも、その[[除去耐性]]の高さがわかるだろう。
  
手札の消費が2枚と多いことが[[対戦相手]]にとって唯一の救いだが、[[マッドネス]]の存在により、額面どおりのデメリットにならない場合も多かった。特に同じ[[色]]には[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]や[[栄光/Glory]]がいたため、これらを捨てる手段としても活用されていた。(→[[白緑マッドネス]])。
+
手札の消費が2枚と多いことが[[対戦相手]]にとって唯一の救いだが、[[マッドネス]]の存在により、額面どおりのデメリットにならない場合も多かった。特に同じ[[色]]には[[日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla]]や[[栄光/Glory]]がいたため、これらを[[捨てる]]手段としても活用されていた。(→[[白緑マッドネス]])。
  
[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]と共に、当時の[[白緑ビートダウン#オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]で活躍した。さらに[[オンスロート]]以降は[[ビースト]]の[[クリーチャー・タイプ]]を活かして[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]や[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]とともに[[ビースト (デッキ)|ビーストデッキ]]を生み出した。
+
[[野生の雑種犬/Wild Mongrel]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]と共に、当時の[[白緑ビートダウン/スタンダード/オデッセイ・ブロック期|白緑ビートダウン]]で活躍した。さらに[[オンスロート]]以降は[[ビースト]]の[[クリーチャー・タイプ]]を活かして[[争乱の崖地/Contested Cliffs]]や[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]とともに[[ビースト (デッキ)|ビーストデッキ]]を生み出した。その他[[ウェイク]]の[[サイドボード]]にも必ずと言ってよいほど採用され、[[ミラーマッチ]]における攻防の要となった。
その他[[ウェイク]]の[[サイドボード]]にも必ずと言ってよいほど採用され、[[ミラーマッチ]]における攻防の要となった。
+
  
*次の[[終了ステップ]]に[[戦場]]に戻る能力は[[遅延誘発型能力]]なので[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す|打ち消せる]]。これを打ち消すと[[追放]]されたまま戻ってこなくなるので、対抗手段の1つとなりえる。
+
*次の[[終了ステップ]]に[[戦場]]に[[戻す|戻る]]能力は[[遅延誘発型能力]]なので[[もみ消し/Stifle]]で[[打ち消す|打ち消せる]]。これを打ち消すと[[追放]]されたまま戻ってこなくなるので、対抗手段の1つとなりえる。
 
*同じ3マナ3/4と言う[[コスト・パフォーマンス]]の[[クリーチャー]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]がいる。ただし、あちらは[[開門]]と言うメリットにもデメリットにもなり得る能力を持ったものであり、藪跳ねアヌーリッドのように無条件のメリット能力ではない。
 
*同じ3マナ3/4と言う[[コスト・パフォーマンス]]の[[クリーチャー]]に[[俊足の豹/Fleetfoot Panther]]がいる。ただし、あちらは[[開門]]と言うメリットにもデメリットにもなり得る能力を持ったものであり、藪跳ねアヌーリッドのように無条件のメリット能力ではない。
  

2013年11月16日 (土) 07:23時点における版


Anurid Brushhopper / 藪跳ねアヌーリッド (1)(緑)(白)
クリーチャー — カエル(Frog) ビースト(Beast)

カードを2枚捨てる:藪跳ねアヌーリッドを追放する。次の終了ステップの開始時に、藪跳ねアヌーリッドをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

3/4

多色とはいえ、3マナで3/4+αという異常に高いスペックを持つ共鳴者。その能力も非常に強力で、十分な手札さえあれば大抵の除去をかわすことができる。これを確実に除去できるのは刹那持ちぐらいであることからも、その除去耐性の高さがわかるだろう。

手札の消費が2枚と多いことが対戦相手にとって唯一の救いだが、マッドネスの存在により、額面どおりのデメリットにならない場合も多かった。特に同じには日を浴びるルートワラ/Basking Rootwalla栄光/Gloryがいたため、これらを捨てる手段としても活用されていた。(→白緑マッドネス)。

野生の雑種犬/Wild Mongrel賛美されし天使/Exalted Angelと共に、当時の白緑ビートダウンで活躍した。さらにオンスロート以降はビーストクリーチャー・タイプを活かして争乱の崖地/Contested Cliffs貪欲なるベイロス/Ravenous Balothとともにビーストデッキを生み出した。その他ウェイクサイドボードにも必ずと言ってよいほど採用され、ミラーマッチにおける攻防の要となった。

参考

QR Code.gif