クウィリーオンステイシス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
7行: 7行:
 
{{#card:Birds of Paradise}}
 
{{#card:Birds of Paradise}}
  
ビジョンズで登場したクウィリーオン・レインジャーは、その[[アンタップ]][[能力]]と[[森/Forest]]回収能力によって[[停滞/Stasis]]の[[ロック]]を打破し、ステイシスデッキにとってはまさに天敵とも言える存在になった。
+
ビジョンズで登場したクウィリーオン・レインジャーは、その[[アンタップ]][[能力]]と[[森/Forest]]回収能力によって[[停滞/Stasis]]の[[ロック]]を打破し、ステイシスデッキにとってはまさに天敵とも言える存在になった。だが、その能力を逆にステイシスデッキに利用できないか?と考える[[プレイヤー]]が現れ、その結果生まれたのがこのデッキである。
だが、その能力を逆にステイシスデッキに利用できないか?と考える[[プレイヤー]]が現れ、その結果生まれたのがこのデッキである。
+
  
具体的には、[[極楽鳥/Birds of Paradise]]に[[クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves]]といった[[青]][[マナ]]が出せる[[マナ・クリーチャー]]を用い、これらをクウィリーオン・レインジャーでアンタップして停滞の[[アップキープ・コスト]]を支払い続ける。
+
具体的には、[[極楽鳥/Birds of Paradise]]に[[クウィリーオン・エルフ/Quirion Elves]]といった[[青]][[マナ]]が出せる[[マナ・クリーチャー]]を用い、これらをクウィリーオン・レインジャーでアンタップして停滞の[[アップキープ・コスト]]を支払い続ける。マナ・クリーチャーをアンタップしてアップキープ・コストを支払うという点では、黎明期の[[エナジーステイシス]]の後継といえるかも知れない。
マナ・クリーチャーをアンタップしてアップキープ・コストを支払うという点では、黎明期の[[エナジーステイシス]]の後継といえるかも知れない。
+
  
なお、上記の通りマナ・クリーチャーとクウィリーオン・レインジャーを場に出すため、他のステイシスデッキと比べて[[クリーチャー]]を並べるようになっている。
+
なお、上記の通りマナ・クリーチャーとクウィリーオン・レインジャーを場に出すため、他のステイシスデッキと比べて[[クリーチャー]]を並べるようになっている。そのため、後の[[テンペスト]]で[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]が登場した際にこのデッキへの投入が試みられ、それが後の[[貿易風ステイシス]]の原型となったのだ。つまり、貿易風ステイシスの前身とも言えるデッキでもある。
そのため、後の[[テンペスト]]で[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]が登場した際にこのデッキへの投入が試みられ、それが後の[[貿易風ステイシス]]の原型となったのだ。
+
つまり、貿易風ステイシスの前身とも言えるデッキでもある。
+
  
さらに当時の[[エクステンデッド]]では、クウィリーオン・レインジャーが戻せる森であり[[青]][[マナ]]を生み出せる[[島/Island]]でもある[[Tropical Island]]の存在によりマナ・クリーチャーがいなくても停滞を維持できるタイプのものが登場した。
+
さらに当時の[[エクステンデッド]]では、クウィリーオン・レインジャーが戻せる森であり[[青]][[マナ]]を生み出せる[[島/Island]]でもある[[Tropical Island]]の存在によりマナ・クリーチャーがいなくても停滞を維持できるタイプのものが登場した。[[フェッチランド]]の恩恵で速やかに[[Tropical Island]]を場に出すことができる。今なら[[エターナル]]で[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]と計8体のレインジャーを投入したタイプも可能である。
[[フェッチランド]]の恩恵で速やかに[[Tropical Island]]を場に出すことができる。
+
今なら[[エターナル]]で[[スクリブのレインジャー/Scryb Ranger]]と計8体のレインジャーを投入したタイプも可能である。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ステイシス]]
 
*[[ステイシス]]
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 +
 +
[[Category:緑青デッキ|くういりいおんすていしす]]
 +
[[Category:ロックデッキ|くういりいおんすていしす]]
 +
[[Category:アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロックのスタンダードデッキ|くういりいおんすていしす]]

2013年2月13日 (水) 20:19時点における版

クウィリーオンステイシス(Quirion Stasis)は、クウィリーオン・レインジャー/Quirion Rangerを利用したステイシスデッキ。最新のキーカードの初出はビジョンズ


Stasis / 停滞 (1)(青)
エンチャント

プレイヤーは自分のアンタップ・ステップを飛ばす。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)を支払わないかぎり、停滞を生け贄に捧げる。



Quirion Ranger / クウィリーオン・レインジャー (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) レインジャー(Ranger)

あなたがコントロールする森(Forest)1つをオーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。毎ターン1回のみ起動できる。

1/1


Birds of Paradise / 極楽鳥 (緑)
クリーチャー — 鳥(Bird)

飛行
(T):好きな色のマナ1点を加える。

0/1

ビジョンズで登場したクウィリーオン・レインジャーは、そのアンタップ能力森/Forest回収能力によって停滞/Stasisロックを打破し、ステイシスデッキにとってはまさに天敵とも言える存在になった。だが、その能力を逆にステイシスデッキに利用できないか?と考えるプレイヤーが現れ、その結果生まれたのがこのデッキである。

具体的には、極楽鳥/Birds of Paradiseクウィリーオン・エルフ/Quirion Elvesといったマナが出せるマナ・クリーチャーを用い、これらをクウィリーオン・レインジャーでアンタップして停滞のアップキープ・コストを支払い続ける。マナ・クリーチャーをアンタップしてアップキープ・コストを支払うという点では、黎明期のエナジーステイシスの後継といえるかも知れない。

なお、上記の通りマナ・クリーチャーとクウィリーオン・レインジャーを場に出すため、他のステイシスデッキと比べてクリーチャーを並べるようになっている。そのため、後のテンペスト貿易風ライダー/Tradewind Riderが登場した際にこのデッキへの投入が試みられ、それが後の貿易風ステイシスの原型となったのだ。つまり、貿易風ステイシスの前身とも言えるデッキでもある。

さらに当時のエクステンデッドでは、クウィリーオン・レインジャーが戻せる森でありマナを生み出せる島/IslandでもあるTropical Islandの存在によりマナ・クリーチャーがいなくても停滞を維持できるタイプのものが登場した。フェッチランドの恩恵で速やかにTropical Islandを場に出すことができる。今ならエターナルスクリブのレインジャー/Scryb Rangerと計8体のレインジャーを投入したタイプも可能である。

参考

QR Code.gif