陰鬱

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
18行: 18行:
 
*[[ブラッド・ペット/Blood Pet]]や[[野生の朗詠者/Wild Cantor]]のような自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[マナ]]を生み出すクリーチャーとは、[[マナ加速]]と陰鬱を一度に満たせるので相性がとても良い。
 
*[[ブラッド・ペット/Blood Pet]]や[[野生の朗詠者/Wild Cantor]]のような自身を[[生け贄に捧げる]]ことで[[マナ]]を生み出すクリーチャーとは、[[マナ加速]]と陰鬱を一度に満たせるので相性がとても良い。
  
[[墓地]]や[[クリーチャー]]をその[[色]]のテーマにしている[[緑]]および[[黒]]に多いが、[[赤]]にも存在する。
+
[[墓地]]や[[クリーチャー]]をその[[色]]のテーマにしている[[緑]]および[[黒]]に多いが、[[赤]]にも[[硫黄の流弾/Brimstone Volley|1枚だけ]]存在する。
  
 
==参考==
 
==参考==

2012年11月14日 (水) 01:17時点における版

陰鬱(いんうつ)/Morbidは、イニストラードで登場した能力語



解説

このターンクリーチャー死亡している場合にボーナスが得られる能力を表す。

ルール

  • 陰鬱能力は、そのターンのそれよりも早い時点でクリーチャーが死亡しているかどうかをチェックする。そのクリーチャーが墓地に残っている必要はない。
    • クリーチャー・トークンが死亡した場合でも、トークンは一度墓地に置かれてから消滅するため、条件は満たされる。
  • インスタントソーサリー呪文能力である陰鬱は、その解決時までにクリーチャーが死亡している場合にボーナスを得られる。
  • 起動型能力である陰鬱は、起動時に条件を満たさなくては起動できない。
  • 誘発型能力である陰鬱は、「if節」を持つ。誘発する時点で条件を満たしていなくてはならない。
    • if節は誘発時と解決時の双方で条件をチェックするが、誘発時に条件を満たしていれば必ず解決時にも条件は満たされている。
  • パーマネント戦場に出ることを置換する常在型能力である陰鬱は、そのパーマネントが戦場に出るよりも前に条件を満たしていなくてはならない。
  • ブラッド・ペット/Blood Pet野生の朗詠者/Wild Cantorのような自身を生け贄に捧げることでマナを生み出すクリーチャーとは、マナ加速と陰鬱を一度に満たせるので相性がとても良い。

墓地クリーチャーをそののテーマにしているおよびに多いが、にも1枚だけ存在する。

参考

QR Code.gif