疾風のマングース/Blurred Mongoose

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Blurred Mongoose}}
 
{{#card:Blurred Mongoose}}
  
[[打ち消されない|打ち消されず]]、[[被覆]]持ちという、なんとも極端な[[青]][[メタ]][[クリーチャー]]
+
[[打ち消されない|打ち消されず]]、[[被覆]]持ちという、なんとも極端な[[青]][[メタ]][[クリーチャー]]。性能的に[[カルー・ミーアキャット/Karoo Meerkat]]の後継といえる。
 +
 
 
青が多かった[[マスクス・ブロック]]〜[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]において、2[[マナ]]域を埋めるだけでなく、対抗手段としても重宝された。
 
青が多かった[[マスクス・ブロック]]〜[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]において、2[[マナ]]域を埋めるだけでなく、対抗手段としても重宝された。
性能的に[[カルー・ミーアキャット/Karoo Meerkat]]の後継といえる。
 
  
このサイズで[[巨大化/Giant Growth]]などを使えないというのは[[緑]]の[[小型クリーチャー]]としては痛いが、当時の[[ステロイド]]などは[[パンプアップ]]は普通使用しなかったので、これでも十分だった。
+
このサイズで[[巨大化/Giant Growth]]などを使えないというのは[[緑]]の[[小型クリーチャー]]としては痛いが、当時の[[ステロイド]]などは[[パンプアップ]]はあまり使われなかったので、これでも十分だった。当時の多くの[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]の序盤の[[単体除去]]を回避できる事の方が、圧倒的にメリットとして大きかったのである。また、当時の環境を支配していた[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]あたりにも強かった。
当時の多くの[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]の序盤の[[単体除去]]を回避できる事の方が、圧倒的にメリットとして大きかったのである。
+
また、当時の環境を支配していた[[火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu]]あたりにも強かった。
+
  
 
*よく「しっぷうのまんぐーす」と読まれるが、公式には「はやてのまんぐーす」となっている。
 
*よく「しっぷうのまんぐーす」と読まれるが、公式には「はやてのまんぐーす」となっている。
<!-- -相手が[[カウンターシャンブラー]]等では、採用されていた[[貪欲なるネズミ/Ravenous Rats]]と相打ちする微笑ましい光景が良く見られた。
 
微笑ましくもないし、特記する意味が不明 -->
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]

2008年4月8日 (火) 01:14時点における版


Blurred Mongoose / 疾風のマングース (1)(緑)
クリーチャー — マングース(Mongoose)

この呪文は打ち消されない。
被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)

2/1

打ち消されず被覆持ちという、なんとも極端なメタクリーチャー。性能的にカルー・ミーアキャット/Karoo Meerkatの後継といえる。

青が多かったマスクス・ブロックインベイジョン・ブロック期のスタンダードにおいて、2マナ域を埋めるだけでなく、対抗手段としても重宝された。

このサイズで巨大化/Giant Growthなどを使えないというのは小型クリーチャーとしては痛いが、当時のステロイドなどはパンプアップはあまり使われなかったので、これでも十分だった。当時の多くのコントロールデッキの序盤の単体除去を回避できる事の方が、圧倒的にメリットとして大きかったのである。また、当時の環境を支配していた火炎舌のカヴー/Flametongue Kavuあたりにも強かった。

  • よく「しっぷうのまんぐーす」と読まれるが、公式には「はやてのまんぐーす」となっている。

参考

QR Code.gif