溶鉄の衝撃/Molten Impact

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
11行: 11行:
 
[[プレイヤー]]を[[対象]]にできない[[除去]]専用[[火力]]。[[余剰のダメージ]]を次に[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える|唱えた]]ときまで「取っておく」ことができる。
 
[[プレイヤー]]を[[対象]]にできない[[除去]]専用[[火力]]。[[余剰のダメージ]]を次に[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を[[唱える|唱えた]]ときまで「取っておく」ことができる。
  
2[[マナ]]4点のソーサリー火力は[[轟く叱責/Thundering Rebuke]]等よくあるデザインだが、追加効果が独特かつ優秀で、除去火力にありがちな、「余剰ダメージの発生による[[テンポ・アドバンテージ]]の逸失」を防いでくれる。まず厄介な[[システムクリーチャー]]を排除してから[[プレインズウォーカー]]を焼く、というように1:2[[カード・アドバンテージ|交換]]を取るのが容易なためなかなか便利。余剰ダメージの再利用には呪文の利用が必要だが、逆に条件を達成してしまうと強制的に[[誘発]]してしまうため、インスタントやソーサリーに無理に寄せるよりも普通の[[ビートダウン]]に数枚採用しておく運用の方が取り回しがよいだろう。
+
2[[マナ]]4点のソーサリー火力は[[轟く叱責/Thundering Rebuke]]等よくあるデザインだが、除去火力にありがちな「余剰ダメージの発生による[[テンポ・アドバンテージ]]の逸失」を防いでくれる。まず厄介な[[システムクリーチャー]]を排除してから[[プレインズウォーカー]]を焼く、というように1:2[[カード・アドバンテージ|交換]]を取るのが容易なためなかなか便利。余剰ダメージの再利用には呪文の利用が必要だが、逆に条件を達成してしまうと強制的に[[誘発]]してしまうため、インスタントやソーサリーに無理に寄せるよりも普通の[[ビートダウン]]に数枚採用しておく運用の方が取り回しがよいだろう。
  
 
==ルール==
 
==ルール==

2022年3月24日 (木) 14:59時点における版


MTGアリーナ専用カード

Molten Impact / 溶鉄の衝撃 (1)(赤)
ソーサリー

クリーチャーやプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。溶鉄の衝撃はそれに4点のダメージを与える。この方法で余剰のダメージを受けるなら、あなたが次にインスタントやソーサリーである呪文を唱えたとき、クリーチャーやプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。溶鉄の衝撃はそれに、その余剰に等しい点数のダメージを与える。

アーティスト:Jorge Jacinto


プレイヤー対象にできない除去専用火力余剰のダメージを次にインスタントソーサリー唱えたときまで「取っておく」ことができる。

2マナ4点のソーサリー火力は轟く叱責/Thundering Rebuke等よくあるデザインだが、除去火力にありがちな「余剰ダメージの発生によるテンポ・アドバンテージの逸失」を防いでくれる。まず厄介なシステムクリーチャーを排除してからプレインズウォーカーを焼く、というように1:2交換を取るのが容易なためなかなか便利。余剰ダメージの再利用には呪文の利用が必要だが、逆に条件を達成してしまうと強制的に誘発してしまうため、インスタントやソーサリーに無理に寄せるよりも普通のビートダウンに数枚採用しておく運用の方が取り回しがよいだろう。

ルール

  • 余剰ダメージを与えるイベントは唱えた呪文に効果を追加しているのではなく、独立した誘発型能力として発生する。次に唱えた呪文打ち消されたとしてもダメージは発生する。
    • そのため、対象にしたものがこの効果で除去されて唱えた呪文が立ち消えになる恐れもある。

参考

QR Code.gif