栄光の光景/Visions of Glory

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(未評価の撤去)
 
5行: 5行:
  
 
参照するクリーチャーは自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していればトークンでも構わない。[[サイクル]]共通の[[フラッシュバック]]を持つため、[[白マナ]]3つを含む最低8マナ出る状況であれば連続使用も可能。その場合、フラッシュバックで[[唱える]]分は1回目で出てきたトークンも計算するため、最初の4倍のクリーチャーが出てくることになる。
 
参照するクリーチャーは自分が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していればトークンでも構わない。[[サイクル]]共通の[[フラッシュバック]]を持つため、[[白マナ]]3つを含む最低8マナ出る状況であれば連続使用も可能。その場合、フラッシュバックで[[唱える]]分は1回目で出てきたトークンも計算するため、最初の4倍のクリーチャーが出てくることになる。
 
 
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキ}}
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2022年11月5日 (土) 17:47時点における最新版


Visions of Glory / 栄光の光景 (4)(白)
ソーサリー

あなたがコントロールしているクリーチャー1体につき1体の白の1/1の人間(Human)クリーチャー・トークンを生成する。
フラッシュバック(8)(白)(白)。これによりこの呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、戦場か統率領域にありあなたがオーナーである統率者のうち最大のマナ総量に等しい。(あなたはあなたの墓地からこのカードをこれのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後、これを追放する。)


の光景はクリーチャートークン生成。既に出ているクリーチャーの数だけ生成するため、頭数だけは一挙に2倍となる。

頭数こそ多いとはいえ、増えるのは所詮貧弱な1/1。横並びしているほど強力な性質からウィニー向けの呪文であり、全体火力を返しで撃たれるとそのまま壊滅しかねない。最初に唱える時はそれなりに重いので、出来た隙を突かれないよう、事前の準備が非常に重要。元々勝っている状況から一気に押し込むためのカードであることも考えると、次のターンが来たらそのままゲームエンドに持ち込める、というような状況で使いたい。大量展開の常として、全体強化との相性は非常に良好。

参照するクリーチャーは自分がコントロールしていればトークンでも構わない。サイクル共通のフラッシュバックを持つため、白マナ3つを含む最低8マナ出る状況であれば連続使用も可能。その場合、フラッシュバックで唱える分は1回目で出てきたトークンも計算するため、最初の4倍のクリーチャーが出てくることになる。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

イニストラード:真夜中の狩り統率者デッキの光景サイクルフラッシュバックを持つソーサリーで、フラッシュバック・コストは10マナ重いが、戦場統率領域にあるあなた統率者マナ総量の最大値の分だけ軽くなる。稀少度レア

[編集] 参考

QR Code.gif