鉄頭のアーニ/Arni Metalbrow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[攻撃クリーチャー]]1体ごとにそれより[[マナ総量]]が少ない[[クリーチャー・カード]]を[[攻撃している状態で戦場に出す]][[伝説の]][[人間]]・[[狂戦士]]。
 
[[攻撃クリーチャー]]1体ごとにそれより[[マナ総量]]が少ない[[クリーチャー・カード]]を[[攻撃している状態で戦場に出す]][[伝説の]][[人間]]・[[狂戦士]]。
  
{{未評価|機械兵団の進軍:決戦の後に}}
+
この[[能力]]により[[戦場]]に出た[[クリーチャー]]も攻撃クリーチャーには変わりないため能力が[[誘発]]する。マナ総量を少しずつ落として連鎖させれば、場合によっては[[手札]]のクリーチャーを一気に展開することも可能。1体につき2[[マナ]]かかるし、そうそう手札に階段状にクリーチャーが揃うことは多くないので、意識してクリーチャーを採用した[[デッキ]]で3枚も連鎖できたら上々といったところか。奇襲性が高く、一気に並べることが可能なので[[全体強化]]との相性も抜群。これ自身が[[攻撃]]に参加している必要もないので、[[対戦相手]]が[[マナ]]を出せない瞬間を狙って出せればそのまま[[リーサル]]に繋がる可能性も高い。
 +
 
 +
一方でこれ自身にはこれといって[[除去耐性]]が無く、[[タフネス]]も[[マナ・コスト]]相応で、登場時の[[スタンダード]]の範囲でも条件を満たした1マナ[[火力]]で焼かれてしまう程度。前述の通り、反撃が発生しなそうな状況で出しておきたいところだが、[[機械兵団の進軍]]では[[召集]]が収録されており、ほとんどマナが出ない状況からでも[[除去]]が飛んでくる可能性があるのは忘れずにしておきたい。
  
 
*[[能力]]の[[ルール]]については[[攻撃している状態で戦場に出る]]も参照。
 
*[[能力]]の[[ルール]]については[[攻撃している状態で戦場に出る]]も参照。
*アーニの[[能力]]によって戦場に出たクリーチャーについてもアーニの能力が誘発する。
 
 
*能力の[[解決]]前に攻撃クリーチャーが戦場を離れた場合、[[最後の情報]]を元にマナ総量を参照する。
 
*能力の[[解決]]前に攻撃クリーチャーが戦場を離れた場合、[[最後の情報]]を元にマナ総量を参照する。
  

2023年5月26日 (金) 23:02時点における最新版


Arni Metalbrow / 鉄頭のアーニ (2)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 狂戦士(Berserker)

あなたがコントロールしているクリーチャー1体が攻撃するか、クリーチャー1体があなたのコントロール下で攻撃している状態で戦場に出るたび、あなたは(1)(赤)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの手札にありマナ総量がそのクリーチャーのマナ総量より少ないクリーチャー・カード1枚をタップ状態かつ攻撃している状態で戦場に出してもよい。

3/3

攻撃クリーチャー1体ごとにそれよりマナ総量が少ないクリーチャー・カード攻撃している状態で戦場に出す伝説の人間狂戦士

この能力により戦場に出たクリーチャーも攻撃クリーチャーには変わりないため能力が誘発する。マナ総量を少しずつ落として連鎖させれば、場合によっては手札のクリーチャーを一気に展開することも可能。1体につき2マナかかるし、そうそう手札に階段状にクリーチャーが揃うことは多くないので、意識してクリーチャーを採用したデッキで3枚も連鎖できたら上々といったところか。奇襲性が高く、一気に並べることが可能なので全体強化との相性も抜群。これ自身が攻撃に参加している必要もないので、対戦相手マナを出せない瞬間を狙って出せればそのままリーサルに繋がる可能性も高い。

一方でこれ自身にはこれといって除去耐性が無く、タフネスマナ・コスト相応で、登場時のスタンダードの範囲でも条件を満たした1マナ火力で焼かれてしまう程度。前述の通り、反撃が発生しなそうな状況で出しておきたいところだが、機械兵団の進軍では召集が収録されており、ほとんどマナが出ない状況からでも除去が飛んでくる可能性があるのは忘れずにしておきたい。

[編集] 関連カード

[編集] ストーリー

ファイレクシア戦争を生き延びたアーニ/Arni(イラスト)。頭に新たに刺さったファイレクシア人の牙を自慢しているようだ。

詳細はアーニ/Arniを参照。

[編集] 参考

QR Code.gif