慰めの防御円/Circle of Solace

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Circle of Solace}}
 
{{#card:Circle of Solace}}
  
[[色]]ではなく選んだ[[クリーチャー・タイプ]]を参照する[[防御円]]。
+
[[色]]ではなく選んだ[[クリーチャー・タイプ]]を参照する[[防御円]]。[[部族]][[デッキ]]の[[ビートダウン]]は出されるとかなり痛い。
[[部族]][[デッキ]]の[[ビートダウン]]は出されるとかなり痛い。
+
ただ、他の防御円と比べ点数で見た[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]が2倍になってるのがネックか。
+
また、その性質上[[火力]][[呪文]]などに耐性をつけられないのも厳しい。
+
  
[[単色]]の部族デッキに対しては一般的な色に対する防御円を使えば済む為、そういう意味でも出番はほとんど無かった。
+
ただ、他の防御円と比べ点数で見た[[マナ・コスト]]と[[起動コスト]]が2倍になってるのがネックか。また、その性質上[[火力]][[呪文]]などに耐性をつけられないのも厳しい。
近い時代で多色にまたがる部族としては、[[スリヴァー]]や[[ビースト]]、[[クレリック]]などもあるにはあったのだが。
+
 
 +
[[単色]]の部族デッキに対しては一般的な色に対する防御円を使えば済むため、そういう意味でも出番はほとんど無かった。近い時代で多色にまたがる部族としては、[[スリヴァー]]や[[ビースト]]、[[クレリック]]などもあるにはあったのだが。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:オンスロートブロック]]
+
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

2008年8月25日 (月) 23:48時点における版


Circle of Solace / 慰めの防御円 (3)(白)
エンチャント

慰めの防御円が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
(1)(白):このターン、選ばれたタイプのクリーチャー1体が次にあなたに与えるすべてのダメージを軽減する。


ではなく選んだクリーチャー・タイプを参照する防御円部族デッキビートダウンは出されるとかなり痛い。

ただ、他の防御円と比べ点数で見たマナ・コスト起動コストが2倍になってるのがネックか。また、その性質上火力呪文などに耐性をつけられないのも厳しい。

単色の部族デッキに対しては一般的な色に対する防御円を使えば済むため、そういう意味でも出番はほとんど無かった。近い時代で多色にまたがる部族としては、スリヴァービーストクレリックなどもあるにはあったのだが。

参考

QR Code.gif