シャドウムーア・ブロック

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''シャドウムーア・ブロック'''/''Shadowmoor Block''は、[[シャドウムーア]]と[[イーブンタイド]]の2つのエキスパンションからなるブロック。リミテッドでは独立したブロックとして扱われるが、構築ではこの前の[[ローウィン・ブロック]]とセットで[[ローウィン・シャドウムーア・ブロック]]として扱われる。[[ブロック構築]]や[[ローテーション]]もセットである。
+
'''シャドウムーア・ブロック'''/''Shadowmoor Block''は、[[シャドウムーア]]と[[イーブンタイド]]の2つの[[エキスパンション]]からなる[[ブロック (総称)|ブロック]]
  
ブロックとしてのテーマは[[多色]]でありローウィン・ブロックとは異なるが、ローウィン・ブロックと合わせて使うことを念頭に置いたデザインがされている。
+
[[リミテッド]]では独立したブロックとして扱われるが、[[構築]]ではこの前の[[ローウィン・ブロック]]とセットで[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]として扱われる。そのため、[[ブロック構築]]も[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]として行われ、[[スタンダード]]や[[エクステンデッド]]における[[ローテーション]]もセットである。
  
またストーリー上でもローウィン・ブロックと密接に関わっており、舞台も同じ[[ローウィン/Lorwyn]]である。穏やかな雰囲気であったローウィンが突如現れた[[大オーロラ/Great Aurora]]による影響で暗く重苦しい世界へと変貌してしまっている。このことにより、ストーリー上だけでなくシステム上でも「(ローウィンの)反転」もテーマとされている。
+
ブロックとしてのテーマは[[多色]]であり、ローウィン・ブロックとは異なるが、ローウィン・ブロックと合わせて使うことを念頭に置いたデザインがされている。
 +
 
 +
ストーリー上でもローウィン・ブロックと密接に関わっており、舞台も同じ[[ローウィン/Lorwyn]]である。穏やかな雰囲気であったローウィンが突如現れた[[大オーロラ/Great Aurora]]による影響で暗く重苦しい世界へと変貌してしまっている。このことにより、ストーリー上だけでなくシステム上でも「(ローウィンの)反転」もテーマとされている。
  
 
世界・イラスト設定が民話や古典的ファンタジーをモチーフにしているのはローウィンと同じだが、シャドウムーアの場合、[[wikipedia:ja:ティム・バートン|ティム・バートン]]の映画(『[[wikipedia:ja:ナイトメアー・ビフォア・クリスマス|ナイトメア・ビフォア・クリスマス]]』や『[[wikipedia:ja:ティム・バートンのコープスブライド|コープス・ブライド]]』など)のイメージも意識されているとのこと。
 
世界・イラスト設定が民話や古典的ファンタジーをモチーフにしているのはローウィンと同じだが、シャドウムーアの場合、[[wikipedia:ja:ティム・バートン|ティム・バートン]]の映画(『[[wikipedia:ja:ナイトメアー・ビフォア・クリスマス|ナイトメア・ビフォア・クリスマス]]』や『[[wikipedia:ja:ティム・バートンのコープスブライド|コープス・ブライド]]』など)のイメージも意識されているとのこと。
  
新規キーワード能力は[[共謀]]、[[頑強]]、[[萎縮]]、[[回顧]]。新規能力語は[[彩色]]。その他、[[混成マナ・シンボル]]の復活とその新形態である[[単色混成マナ・シンボル]]の登場、[[アンタップ・シンボル]]の登場、[[-1/-1カウンター]]などが特徴。
+
新規[[キーワード能力]]は、[[共謀]]、[[頑強]]、[[萎縮]]、[[回顧]]。新規[[能力語]]は[[彩色]]。その他、[[混成マナ・シンボル]]の復活とその新形態である[[単色混成マナ・シンボル]]の登場、[[アンタップ・シンボル]]の登場、[[-1/-1カウンター]]などが特徴。
  
*[[ラヴニカ・ブロック]]では混成カードの[[コレクター番号]]は色の組み合わせとは無関係に[[カード名]]のアルファベット順で並べられていたが、このブロックでは色の組み合わせでまず分けられている。
+
*[[ラヴニカ・ブロック]]では[[混成カード]]の[[コレクター番号]]は[[色]]の組み合わせとは無関係に[[カード名]]のアルファベット順で並べられていたが、このブロックでは色の組み合わせでまず分けられている。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ローウィン・シャドウムーア・ブロック構築]]
+
*[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーアブロック]]
 
*[[カード個別評価:シャドウムーアブロック]]
 
**[[カード個別評価:シャドウムーア]]
 
**[[カード個別評価:シャドウムーア]]
 
**[[カード個別評価:イーブンタイド]]
 
**[[カード個別評価:イーブンタイド]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]

2008年12月4日 (木) 22:41時点における版

シャドウムーア・ブロック/Shadowmoor Blockは、シャドウムーアイーブンタイドの2つのエキスパンションからなるブロック

リミテッドでは独立したブロックとして扱われるが、構築ではこの前のローウィン・ブロックとセットでローウィン=シャドウムーア・ブロックとして扱われる。そのため、ブロック構築ローウィン=シャドウムーア・ブロック構築として行われ、スタンダードエクステンデッドにおけるローテーションもセットである。

ブロックとしてのテーマは多色であり、ローウィン・ブロックとは異なるが、ローウィン・ブロックと合わせて使うことを念頭に置いたデザインがされている。

ストーリー上でもローウィン・ブロックと密接に関わっており、舞台も同じローウィン/Lorwynである。穏やかな雰囲気であったローウィンが突如現れた大オーロラ/Great Auroraによる影響で暗く重苦しい世界へと変貌してしまっている。このことにより、ストーリー上だけでなくシステム上でも「(ローウィンの)反転」もテーマとされている。

世界・イラスト設定が民話や古典的ファンタジーをモチーフにしているのはローウィンと同じだが、シャドウムーアの場合、ティム・バートンの映画(『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』や『コープス・ブライド』など)のイメージも意識されているとのこと。

新規キーワード能力は、共謀頑強萎縮回顧。新規能力語彩色。その他、混成マナ・シンボルの復活とその新形態である単色混成マナ・シンボルの登場、アンタップ・シンボルの登場、-1/-1カウンターなどが特徴。

参考

QR Code.gif