貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
13行: 13行:
 
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]、[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]とハイレベルな争いを展開したが敗北。[[再録]]の機会を逃した。
 
*[[第10版を選ぼう]]に出場し、[[アーナム・ジン/Erhnam Djinn]]、[[トロールの苦行者/Troll Ascetic]]とハイレベルな争いを展開したが敗北。[[再録]]の機会を逃した。
 
*[[Todd Lockwood]]による新[[絵|イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が、2007年の[[ジャッジ褒賞]]として配布された。
 
*[[Todd Lockwood]]による新[[絵|イラスト]]の[[プレミアム・カード]]が、2007年の[[ジャッジ褒賞]]として配布された。
 +
*[[マジック2010]]のルール改変により、[[戦闘ダメージ]]関連の用法においては弱体化してしまったと言える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

2009年7月19日 (日) 16:22時点における版


Ravenous Baloth / 貪欲なるベイロス (2)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

ビースト(Beast)を1体生け贄に捧げる:あなたは4点のライフを得る。

4/4

史上初のデメリットのない単色4マナ4/4クリーチャー

ライフ回復能力のおかげで単純に除去されて無駄になるということがほぼなく、さらにデッキの中のビーストの有用性が増す。他にビーストがいないデッキでもしばしば採用されていた。

オンスロートが使用可能だった時期のスタンダードオンスロート・ブロック構築において、白緑ビートダウンビーストデッキ)やステロイドなどの中堅クリーチャーとして奮迅の活躍をした。

上記のようなデッキのミラーマッチでは運ゲーのような驚異的な効果を上げるだけでなく、ライフ20点を削ろうとすることが信条のバーンデッキや、ドラコ爆発ドネイトなどに対しても効果が高い。

エクステンデッドではThe Rockなどに採用され、速攻デッキの対策として活躍し続けている。

参考

QR Code.gif