玩具職人/Toymaker

提供:MTG Wiki

1970年1月1日 (木) 09:00時点における (トーク)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Toymaker / 玩具職人 (2)
アーティファクト クリーチャー — スペルシェイパー(Spellshaper)

(1),(T),カードを1枚捨てる:クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。ターン終了時まで、それはパワーとタフネスがそのマナ総量に等しいアーティファクト・クリーチャーになる。(それは元の能力を保持する。)

1/1

カーンの接触/Karn's Touchスペルシェイパー。 見ようによっては、ミニ「銀のゴーレム、カーン/Karn, Silver Golem」ということも出来る。

とはいえカーンと違い、能力を起動するたび、コストとしてタップ手札1枚を失ってしまうデメリットはある。 スペルシェイパーなのだから仕方ないが。 これ自身のサイズも小さいので、まわりの大型アーティファクトクリーチャー化して戦うのがベストである。

当時数少ない、クリーチャー・タイプを持つアーティファクト・クリーチャーだった。

参考

QR Code.gif