ゲームぎゃざ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(質問コーナー)
 
(6人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
=ゲームぎゃざ=
+
'''ゲームぎゃざ'''は[[ホビージャパン]]発行の、各種トレーディングカードゲームを中心とした月刊ゲーム情報誌。1999年8月創刊。2006年4・5月合併号(vol.80)を最後に、[[GAME JAPAN]]へとリニューアルされる。
  
1999年8月創刊。2006年4・5月合併号(vol.80)を最後に、[[GAME JAPAN]]へとリニューアルされる。
+
マジック専門誌である[[マナバーン]]が出版されてマジック関連の記事はほとんどなくなっていた一時期を除けば、長い間[[マジック]]プレイヤーの情報誌として愛読されてきた。ただ、[[マナバーン]]創刊以降(マナバーン休刊後も含む)のマジックの情報量はかなり少なくなっており、他のカードゲームより多少優遇されている程度の扱いである。
  
[[ホビージャパン]]発行の、各種トレーディングカードゲームを中心とした月刊ゲーム情報誌。
+
*ホビージャパンが出版していたRPG専門誌「[[RPGマガジン]]」が前身。RPGの衰退・マジックのヒットなどから客層がトレーディングカードゲーム中心となったため、RPGマガジンが実質的に廃刊&再創刊されたようなものであった。
マジック専門誌である[[マナバーン]]が出版されてマジック関連の記事はほとんどなくなっていた一時期を除けば、長い間[[マジック]]プレイヤーの情報誌として愛読されてきた。
+
*[[世界選手権99]]の開催時期に合わせて創刊されたため、会場に本誌を持ち込むと[[ウルザズ・デスティニー]]のポップなどが貰える[[サイドイベント]]もあった。
ただ、[[マナバーン]]創刊以降(マナバーン休刊後も含む)のマジックの情報量はかなり少なくなっており、他のカードゲームより多少優遇されている程度の扱いである。
+
*雑誌名の「ぎゃざ」は、英語のGather(収集するの意)からとったものだが、同時にマジック(正式名 Magic: the Gathering)を強く意識していた。結果的にも、乱立された多くのトレーディングカードゲームから生き残っているのはマジックの他わずかなので、当時としては妥当な命名だったといえるだろう。
 +
*基本的には同社は「売れるゲーム」に合わせて誌面を切り替えており、その意味ではマジックは以前ほどには売れない、と判断されているのかもしれない。また同社がマジックの販売代理店から外れたことも少なからぬ影響がありそうである。
 +
*田中久仁彦氏による「ぎゃざガール」を看板娘とし、初期の表紙を飾っている。デッキケースやライフカウンターといったサプライ品も作られたが現在では入手困難である。
 +
**しかし、2012年から13年にかけてカードスリーブが新たに発売され、約10年を経ての復活に当時の読者達を驚かせた。これらはホビージャパンのオンラインショップ等から購入できる(一部はすでに完売)。
 +
*巻末の読者投稿コーナーに[[ルール]]の質問コーナーが設けられていたが、その内容は2010年代以降になってもネタにされることがある。「[[極楽鳥/Birds of Paradise]]は嫌いな[[色]]の[[マナ]]も出せるんですか?」と「[[6面ダイス|Roll a six-sided die]]はどういう意味ですか? 6回まわって死ぬんですか?」は特に有名。
  
*もともとはホビージャパンが出版していたRPG専門誌「[[RPGマガジン]]」が、RPGの衰退・マジックのヒットなどから客層がトレーディングカードゲーム中心となったため、実質的に廃刊&再創刊されたようなもの。
+
==マジック関連付録==
雑誌名の『ぎゃざ』は、英語のGather(収集するの意)からとったものだが、同時にマジック(正式名 Magic: the Gathering)を強く意識していた。
+
*1999年10月、付録に[[波止場の用心棒/Waterfront Bouncer]]([[メルカディアン・マスクス|MMQ]])。
結果的にも、乱立された多くのトレーディングカードゲームから生き残っているのはマジックの他わずかなので、当時としては妥当な命名だったといえるだろう。
+
*2000年2月、第6号の付録に[[浄化の印章/Seal of Cleansing]]([[ネメシス|NEM]])。
<!-- -ちなみにRPGマガジン自体も1990年4月に「Tactics」というシミュレーションボードゲーム専門誌から新創刊したという経緯がある。RPGにあまり興味がない古参非電源系ゲームマニアには、こちらの名前の方が通りが良いだろう。
+
*2000年6月、第10号付録に[[トゲ尾のドレイク/Spiketail Drake]]([[プロフェシー|PCY]])。
-Tactics誌は1982年1月に隔月の平綴じ誌として創刊。のち1985年11月に月刊の中綴じ誌にリニューアル。
+
*2000年10月、第14号付録に[[ベナリアの槍騎兵/Benalish Lancer]]([[インベイジョン|INV]])。
PRGマガジンのページへ移動。 -->
+
*2001年2月号、付録に[[銀のドレイク/Silver Drake]]([[プレーンシフト|PLS]])日英2枚が付いた。
*基本的には同社は「売れるゲーム」に合わせて誌面を切り替えており、その意味では(認めたくはないが)マジックは以前ほどには売れない、と判断されているのかもしれない。
+
*2001年6月号、付録に[[ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager]]([[アポカリプス|APC]])。
また同社がマジックの販売代理店から外れたことも、多少の影響がありそう。
+
*2001年10月号、付録に[[炎の稲妻/Firebolt]]([[オデッセイ|ODY]])。
 +
*2002年2月号、付録に[[顔なしの解体者/Faceless Butcher]]([[トーメント|TOR]])。
 +
*2002年6月号、付録に[[幻影の遊牧の民/Phantom Nomad]]([[ジャッジメント|JUD]])。
 +
*2003年9月号、マジック10周年記念として[[第8版]]の[[ブースターパック]]が付録
 +
*2004年6月号、付録に[[空に届くマンタ/Skyreach Manta]]([[フィフス・ドーン|5DN]])。
 +
*2004年11月号、付録に[[神河物語]]お試しパック
 +
 
 +
[[オンスロート]]のプロモカードは付録ではなく、[[スカークの猛士/Skirk Commando]]が店頭で日本語版購入者に先着でプレゼントされた。
 +
*それ以外のセットでプロモカードの付録は無い。
  
 
==参考==
 
==参考==

2018年8月27日 (月) 15:05時点における最新版

ゲームぎゃざホビージャパン発行の、各種トレーディングカードゲームを中心とした月刊ゲーム情報誌。1999年8月創刊。2006年4・5月合併号(vol.80)を最後に、GAME JAPANへとリニューアルされる。

マジック専門誌であるマナバーンが出版されてマジック関連の記事はほとんどなくなっていた一時期を除けば、長い間マジックプレイヤーの情報誌として愛読されてきた。ただ、マナバーン創刊以降(マナバーン休刊後も含む)のマジックの情報量はかなり少なくなっており、他のカードゲームより多少優遇されている程度の扱いである。

  • ホビージャパンが出版していたRPG専門誌「RPGマガジン」が前身。RPGの衰退・マジックのヒットなどから客層がトレーディングカードゲーム中心となったため、RPGマガジンが実質的に廃刊&再創刊されたようなものであった。
  • 世界選手権99の開催時期に合わせて創刊されたため、会場に本誌を持ち込むとウルザズ・デスティニーのポップなどが貰えるサイドイベントもあった。
  • 雑誌名の「ぎゃざ」は、英語のGather(収集するの意)からとったものだが、同時にマジック(正式名 Magic: the Gathering)を強く意識していた。結果的にも、乱立された多くのトレーディングカードゲームから生き残っているのはマジックの他わずかなので、当時としては妥当な命名だったといえるだろう。
  • 基本的には同社は「売れるゲーム」に合わせて誌面を切り替えており、その意味ではマジックは以前ほどには売れない、と判断されているのかもしれない。また同社がマジックの販売代理店から外れたことも少なからぬ影響がありそうである。
  • 田中久仁彦氏による「ぎゃざガール」を看板娘とし、初期の表紙を飾っている。デッキケースやライフカウンターといったサプライ品も作られたが現在では入手困難である。
    • しかし、2012年から13年にかけてカードスリーブが新たに発売され、約10年を経ての復活に当時の読者達を驚かせた。これらはホビージャパンのオンラインショップ等から購入できる(一部はすでに完売)。
  • 巻末の読者投稿コーナーにルールの質問コーナーが設けられていたが、その内容は2010年代以降になってもネタにされることがある。「極楽鳥/Birds of Paradiseは嫌いなマナも出せるんですか?」と「Roll a six-sided dieはどういう意味ですか? 6回まわって死ぬんですか?」は特に有名。

[編集] マジック関連付録

オンスロートのプロモカードは付録ではなく、スカークの猛士/Skirk Commandoが店頭で日本語版購入者に先着でプレゼントされた。

  • それ以外のセットでプロモカードの付録は無い。

[編集] 参考

QR Code.gif