火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(その他)
16行: 16行:
 
*火力の質が向上した現在でいえば、このクリーチャーは[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]内蔵のクリーチャーということになる。
 
*火力の質が向上した現在でいえば、このクリーチャーは[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]内蔵のクリーチャーということになる。
 
*[[プレーンシフト]]で登場した[[開門]]クリーチャーと相性が良い。
 
*[[プレーンシフト]]で登場した[[開門]]クリーチャーと相性が良い。
*このカードの大活躍以前に出版された[[プレーンシフト]][[公式ハンドブック]]では、[[リミテッド|限定]]戦環境では合格だが[[構築]]戦ではどうか?という程度の比較的低い評価を与えられていた。[[鶴田慶之]]曰く、火力としてみた場合に「現在の環境で割と警戒しなくてはならないブラストダームに効果がない」「[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない」「インスタントのタイミングで使えない」と欠点が多いからとのこと。
+
*このカードの大活躍以前に出版された[[プレーンシフト]][[公式ハンドブック]]では、[[リミテッド|限定]]戦環境では合格だが[[構築]]戦ではどうか?という程度の比較的低い評価を与えられていた。[[鶴田慶之]]氏曰く、火力としてみた場合に「現在の環境で割と警戒しなくてはならない[[ブラストダーム/Blastoderm]]に効果がない」「[[プレイヤー]]には[[ダメージ]]が入らない」「インスタントのタイミングで使えない」と欠点が多いからとのこと。
 
**プレイヤーにダメージを与えることができる[[血まみれ牙の炎獣/Goretusk Firebeast]]がいるがこちらはやや[[重い|重く]]、パワーが低め。
 
**プレイヤーにダメージを与えることができる[[血まみれ牙の炎獣/Goretusk Firebeast]]がいるがこちらはやや[[重い|重く]]、パワーが低め。
 
*例えば自分が[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]を1体だけ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているときに相手が火炎舌のカヴーを[[唱える|唱え]]た場合、「カヴーのCIP能力に[[対応して]][[生け贄に捧げる]]」よりも「カヴーが唱えられたのに対応して生け贄に捧げる」ほうがよい。そうすれば、カヴーのCIP能力誘発時には桜族の長老は戦場にいない状態であり、相手は相手自身のクリーチャーを潰さざるを得なくなるからである。ほかの[[除去]]や[[火力]]への対処のセオリー通りに動くとつい前者のような[[プレイング]]をしてしまいがちだが、最適とは言えない(相手側もそれを理解できていないからこそ唱えたとも言える)。
 
*例えば自分が[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]を1体だけ[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているときに相手が火炎舌のカヴーを[[唱える|唱え]]た場合、「カヴーのCIP能力に[[対応して]][[生け贄に捧げる]]」よりも「カヴーが唱えられたのに対応して生け贄に捧げる」ほうがよい。そうすれば、カヴーのCIP能力誘発時には桜族の長老は戦場にいない状態であり、相手は相手自身のクリーチャーを潰さざるを得なくなるからである。ほかの[[除去]]や[[火力]]への対処のセオリー通りに動くとつい前者のような[[プレイング]]をしてしまいがちだが、最適とは言えない(相手側もそれを理解できていないからこそ唱えたとも言える)。

2011年10月20日 (木) 06:47時点における版


Flametongue Kavu / 火炎舌のカヴー (3)(赤)
クリーチャー — カヴー(Kavu)

火炎舌のカヴーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火炎舌のカヴーは、それに4点のダメージを与える。

4/2

クリーチャー限定4点火力CIP能力を持つクリーチャー。カヴーの中でも1、2を争う強力種であり、インベイジョン・ブロック現役時代に、おそらくカードでもっとも使われたカードである。

解説

当時の赤としては4マナ4/2だけでもギリギリ及第点の性能であり、そこに火力の質が低下していた当時で4点もの火力を内蔵していることは、相当高いコスト・パフォーマンスと言える。戦場に出すだけでよほどの大型クリーチャーでない限り破壊できるので、ボード・アドバンテージを得ながら、場合によってはテンポ・アドバンテージも得られるため、非常に使い勝手が良い。多色推奨のインベイジョン・ブロックにおいてシングルシンボルはたやすく捻出できたことも追い風であり、幅広いデッキで採用された。

デメリットとしては、能力が強制であるため、戦場に相手のクリーチャーが1体もいないとき(またはすべてが被覆呪禁を持っているとき)に戦場に出すと、自分のクリーチャー(最悪自分自身)を犠牲にせざるを得ない点が挙げられる。もっとも、当時はビートダウンデッキが主流であり、また中盤以降に自分の小粒クリーチャーを犠牲にしても元を取れる程度にはなるので、完全に腐るということはそうそうなく、強力さに比べれば些細なデメリット、という認識の方が強かった。

環境への影響

このカードの大流行により、プレーンシフト以降のスタンダード環境では、それまで活躍していた厄介なスピリット/Troublesome Spirit大気の精霊/Air Elemental、後のセットでのセラの天使/Serra Angelセンギアの吸血鬼/Sengir Vampire稲妻の天使/Lightning Angelなど、タフネス4のクリーチャーが軒並み活躍の場を奪い取られ、マハモティ・ジン/Mahamoti Djinnのような大型クリーチャーや、キマイラ像/Chimeric Idolなどのソーサリー・タイミング除去を回避できるクリーチャーにとって代わられることになった。1枚でトーナメント・シーンの勢力図を大きく塗り替えたと言っても過言ではないほどの活躍を見せた。

スタンダードから落ちた後も、エクステンデッドでいくつかのデッキに採用されていた。

その他

参考

QR Code.gif