永遠のこだま/Echoes of Eternity

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Echoes of Eternity / 永遠のこだま (3)(◇)(◇)(◇)
同族 エンチャント — エルドラージ(Eldrazi)

あなたがコントロールしている無色の呪文やあなたがコントロールしていてこれでない無色のパーマネントが持つ誘発型能力1つが誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
あなたが無色の呪文1つを唱えるたび、それをコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント呪文のコピーはトークンになる。)


無色呪文パーマネント誘発型能力を追加で誘発させ、無色の呪文をコピーするエルドラージ同族エンチャント

多くのエルドラージは唱えたときに誘発する能力を持つため、それらの能力と本体が2倍になる。

未評価カードです
このカード「永遠のこだま/Echoes of Eternity」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] ルール

  • 誘発型能力とは、「~~したとき/When ~~」「~~するたび/Whenever ~~」「~~の開始(終了)時に/at the beginning(end) of ~」と書かれた能力である。「~~が戦場に出るに際し/As ~~ enters the battlefield」「~~は+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る/~~ enters the battlefield with +1/+1 counter」などと書かれた能力は誘発型能力ではなく常在型能力であり影響を受けない。その他の基本的なルールについては誘発型能力#追加で誘発するを参照。
  • 溺墓潜み/Drownyard Lurkerサイクリングしたときの能力のような戦場スタック以外で機能する誘発型能力は追加で誘発しない。無色のパーマネント自身が墓地に置かれたときに誘発する能力は、戦場のパーマネントの能力なので追加で誘発する(領域変更誘発)。
  • 唱えることで誘発する能力を持つ無色の呪文を唱えたとき、その呪文の能力が2回、永遠のこだまの呪文をコピーする能力が1回誘発するので、あなたはそれらを好きな順番でスタックで元の無色の呪文の上に積む。
  • 永遠のこだまを2つコントロールしている場合、互いにコピー能力を追加で誘発させるため、唱えることで誘発する能力を持つ無色の呪文を唱えたとき、その呪文の能力が3回、コピー能力が4回誘発する。3つコントロールしているなら呪文の能力が4回、コピー能力が9回誘発する。

[編集] 参考

QR Code.gif