外骨格の鎧/Exoskeletal Armor

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
10行: 10行:
 
===類似カード===
 
===類似カード===
 
外骨格の鎧と同じく他プレイヤーの墓地も数えるのは'''太字'''のみ。
 
外骨格の鎧と同じく他プレイヤーの墓地も数えるのは'''太字'''のみ。
*'''[[骨溜め/Bonehoard]]''' - (4)[[装備]]コスト(2)の[[生体武器]]版。([[ミラディン包囲戦]])
+
*'''[[骨溜め/Bonehoard]]''' - (4)[[装備]](2)の[[生体武器]]版。([[ミラディン包囲戦]])
 
*[[霊の花輪/Wreath of Geists]] - (緑)になった[[下位種]]。([[イニストラード]])
 
*[[霊の花輪/Wreath of Geists]] - (緑)になった[[下位種]]。([[イニストラード]])
*[[ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pike]] - (2)装備コスト(2)の[[装備品]]。クリーチャーでなく[[インスタント]]と[[ソーサリー]]を数える。[[修整]]は[[パワー]]のみだが[[先制攻撃]]も付与。(イニストラード)
+
*[[ルーン唱えの長槍/Runechanter's Pike]] - (2)装備(2)の[[装備品]]。クリーチャーでなく[[インスタント]]と[[ソーサリー]]を数える。[[修整]]は[[パワー]]のみだが[[先制攻撃]]も付与。(イニストラード)
 
*'''[[夜の咆哮獣/Nighthowler]]''' - (1)(黒)(黒)[[授与]](2)(黒)(黒)付きの[[クリーチャー・エンチャント]]版。([[テーロス]])
 
*'''[[夜の咆哮獣/Nighthowler]]''' - (1)(黒)(黒)[[授与]](2)(黒)(黒)付きの[[クリーチャー・エンチャント]]版。([[テーロス]])
 
*[[倒れた者からの力/Strength from the Fallen]] - (1)(緑)[[エンチャント]]。[[星座]]誘発のたび対象クリーチャー1体にターン終了時まで修整。([[ニクスへの旅]])
 
*[[倒れた者からの力/Strength from the Fallen]] - (1)(緑)[[エンチャント]]。[[星座]]誘発のたび対象クリーチャー1体にターン終了時まで修整。([[ニクスへの旅]])

2024年5月19日 (日) 22:59時点における最新版


Exoskeletal Armor / 外骨格の鎧 (1)(緑)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+X/+Xの修整を受ける。Xは、すべての墓地にあるクリーチャー・カードの数に等しい。


ルアゴイフ/Lhurgoyfと同じ要領でクリーチャー強化するオーラ。そのため「ゴイフアーマー」の俗称がある。

対戦相手墓地カードも数えるため、地震/Earthquakeなどの全体除去戦場を掃除して、極楽鳥/Birds of Paradiseなどの回避能力持ちにつけると面白い。

  • ちなみに開発段階での仮称もやはり「Lhurgoyf Armor」だった[1]

[編集] 関連カード

[編集] 類似カード

外骨格の鎧と同じく他プレイヤーの墓地も数えるのは太字のみ。

対象クリーチャーにターン終了時まで修整の、使い捨て単発式のものには

などがある。同種の能力を持つクリーチャーはルアゴイフの項を、火力を飛ばすタイプのものは惨劇の記憶/Haunting Miseryの項を参照。

[編集] 参考

  1. Judgment playtest cards(Arcana 2002年6月4日 Wizards of the Coast著)
QR Code.gif