ゾンビ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|ゾンビ (デッキ)}}
 
{{Otheruses|[[クリーチャー・タイプ]]|[[デッキ]]|ゾンビ (デッキ)}}
  
'''ゾンビ'''/''Zombie''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。「動く死者」のことを表す。基本的に他者に使役される存在であるイメージが強い。[[黒]]を代表する[[クリーチャー]]であるが、[[青]][[単色]]や[[赤]]単色、[[アーティファクト・クリーチャー]]や[[混成カード]]であるために[[黒マナ]]を必要としないものもいる。
+
'''ゾンビ'''/''Zombie''は[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。「動く死者」のことを表す。[[黒]]を代表する[[クリーチャー]]である。
  
{{#card:Undead Warchief}}
+
{{#card:Scathe Zombies}}
{{#card:Undead Gladiator}}
+
{{#card:Pyre Zombie}}
{{#card:Carrion Feeder}}
+
{{#card:Geralf's Messenger}}
  
[[小型クリーチャー|小型]]から[[中堅クリーチャー|中型]]のものが多く、黒の中での[[大型クリーチャー|大型]]は[[デーモン]]や[[ホラー]]などに道を譲る形になっている。とは言え、[[衰退するワーム/Waning Wurm]]([[次元の混乱]])などの登場や[[Lord of Tresserhorn]]の[[オラクル]]変更などによって、現在では大型のものも数を増しつつある。
+
[[アルファ]][[スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies]]から黒の[[小型クリーチャー|小型]]や[[中堅クリーチャー|中型]]として1ブロックに2,3枚は登場する常連であった。[[オンスロート・ブロック]]で主要な[[部族 (俗称)|部族]]でとして取り上げられ、このときに数がかなり増えた。また[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|クリーチャータイプ大再編]]で他のクリーチャー・タイプが統合されたり、職業のみだった者にゾンビが追加されたりと数を増した。[[イニストラード・ブロック]]でも主要部族で、[[青黒]]に割り当てられている。さまざまな生物の死体がゾンビになりうるので、他のクリーチャー・タイプを併せ持つものも多い。
 
+
[[オンスロート・ブロック]]での主要な[[部族 (俗称)|部族]]でもあり、このときに数がかなり増えた。[[イニストラード・ブロック]]でも主要部族で、[[青黒]]に割り当てられている(イニストラードでは、古典的な「[[歩く死骸/Walking Corpse|歩く死体]]」たる[[イニストラード/Innistrad #グール/Ghoul|グール/Ghoul]][[]]、「[[スカーブの大巨人/Skaab Goliath|フランケンシュタインの怪物]]」のような死体を繋ぎ合わせて人工的に作られた[[イニストラード/Innistrad #スカーブ/Skaab|スカーブ/Skaab]]は[[青]]の担当である。なお、過去にはそのまま[[Frankenstein's Monster]]というクリーチャーも存在したが、こちらは黒である)。
+
  
 
[[ロード (俗称)|ロード]]は[[ゾンビ使い/Zombie Master]]と[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]、[[アンデッドの戦長/Undead Warchief]]、[[死の男爵/Death Baron]]、[[墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper]]、[[戦墓の隊長/Diregraf Captain]]。
 
[[ロード (俗称)|ロード]]は[[ゾンビ使い/Zombie Master]]と[[アンデッドの王/Lord of the Undead]]、[[アンデッドの戦長/Undead Warchief]]、[[死の男爵/Death Baron]]、[[墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper]]、[[戦墓の隊長/Diregraf Captain]]。
  
さまざまな生物の死体がゾンビになりうるので、他のクリーチャー・タイプを併せ持つものも多い。持っている[[能力]]も時代などの要素により様々である。
+
持っている[[能力]]も時代などの要素により様々である。「動きが鈍い」というフレーバーを再現するため、[[タップ]]状態で[[戦場]]に出たり[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できないカードがいくつかある。
 +
 
 +
黒の2/2のゾンビ・[[トークン]]を出すカードは多数存在し、[[墓石の階段/Tombstone Stairwell]]や[[ゾンビの横行/Zombie Infestation]]などトーナメントに一爪残したカードもある。
 +
 
 +
[[伝説の]]ゾンビは17体存在する([[テーロス]]現在)。
 +
 
 +
*一般的にゾンビと言えば元[[人間]]である事が多いためか、「ゾンビ・人間」のタイプを持つクリーチャーはいない。[[ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse]]のようにその点を利用したカードも登場している。
 +
 
 +
==ストーリー==
 +
一般的なゾンビは動く死体であり、その肉体は腐乱しており生前を思わせる動きを取る事もあるものの、生きていた頃とは同一性を持たない怪物である。[[屍術師/Necromancer]]によって蘇らされ使役される。
 +
 
 +
だが中にはその範疇に収まらない者や、次元独自の特徴を持ったゾンビ達が存在する。
  
*[[伝説の]]ゾンビは[[テーロス]]現在、17体存在する。
+
;[[イニストラード/Innistrad]]
*一般的にゾンビと言えば元[[人間]]である事が多いためか、「ゾンビ・人間」のタイプを持つクリーチャーはいない。[[ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse]]のようにその点を利用したカードも登場している。ただ、人間以外の種族のゾンビはほとんどが「ゾンビ・種族」というタイプを持つため、その内「ゾンビ・人間」という組み合わせも作られるかもしれない。
+
:イニストラードでは、古典的な「[[歩く死骸/Walking Corpse|歩く死体]]」たる[[イニストラード/Innistrad #グール/Ghoul|グール/Ghoul]]は黒、「[[スカーブの大巨人/Skaab Goliath|フランケンシュタインの怪物]]」のような死体を繋ぎ合わせて人工的に作られた[[イニストラード/Innistrad #スカーブ/Skaab|スカーブ/Skaab]]は青の担当である。なお、過去にはそのまま[[Frankenstein's Monster]]というクリーチャーも存在したが、こちらは黒である。
  
 
==参考==
 
==参考==

2013年9月24日 (火) 14:53時点における版

ゾンビ/Zombieクリーチャー・タイプの1つ。「動く死者」のことを表す。を代表するクリーチャーである。


Scathe Zombies / スケイズ・ゾンビ (2)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

2/2


Pyre Zombie / 火葬のゾンビ (1)(黒)(赤)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

あなたのアップキープの開始時に、火葬のゾンビがあなたの墓地にある場合、あなたは(1)(黒)(黒)を支払ってもよい。そうしたなら、火葬のゾンビをあなたの手札に戻す。
(1)(赤)(赤),火葬のゾンビを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。火葬のゾンビはそれに2点のダメージを与える。

2/1


Geralf's Messenger / ゲラルフの伝書使 (黒)(黒)(黒)
クリーチャー — ゾンビ(Zombie)

ゲラルフの伝書使はタップ状態で戦場に出る。
ゲラルフの伝書使が戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは2点のライフを失う。
不死(このクリーチャーが死亡したとき、それの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、それを+1/+1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)

3/2

アルファスケイズ・ゾンビ/Scathe Zombiesから黒の小型中型として1ブロックに2,3枚は登場する常連であった。オンスロート・ブロックで主要な部族でとして取り上げられ、このときに数がかなり増えた。またクリーチャータイプ大再編で他のクリーチャー・タイプが統合されたり、職業のみだった者にゾンビが追加されたりと数を増した。イニストラード・ブロックでも主要部族で、青黒に割り当てられている。さまざまな生物の死体がゾンビになりうるので、他のクリーチャー・タイプを併せ持つものも多い。

ロードゾンビ使い/Zombie Masterアンデッドの王/Lord of the Undeadアンデッドの戦長/Undead Warchief死の男爵/Death Baron墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper戦墓の隊長/Diregraf Captain

持っている能力も時代などの要素により様々である。「動きが鈍い」というフレーバーを再現するため、タップ状態で戦場に出たりブロックに参加できないカードがいくつかある。

黒の2/2のゾンビ・トークンを出すカードは多数存在し、墓石の階段/Tombstone Stairwellゾンビの横行/Zombie Infestationなどトーナメントに一爪残したカードもある。

伝説のゾンビは17体存在する(テーロス現在)。

  • 一般的にゾンビと言えば元人間である事が多いためか、「ゾンビ・人間」のタイプを持つクリーチャーはいない。ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypseのようにその点を利用したカードも登場している。

ストーリー

一般的なゾンビは動く死体であり、その肉体は腐乱しており生前を思わせる動きを取る事もあるものの、生きていた頃とは同一性を持たない怪物である。屍術師/Necromancerによって蘇らされ使役される。

だが中にはその範疇に収まらない者や、次元独自の特徴を持ったゾンビ達が存在する。

イニストラード/Innistrad
イニストラードでは、古典的な「歩く死体」たるグール/Ghoulは黒、「フランケンシュタインの怪物」のような死体を繋ぎ合わせて人工的に作られたスカーブ/Skaabは青の担当である。なお、過去にはそのままFrankenstein's Monsterというクリーチャーも存在したが、こちらは黒である。

参考

QR Code.gif