精霊龍の墓/Tomb of the Spirit Dragon

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Tomb of the Spirit Dragon}}
 
{{#card:Tomb of the Spirit Dragon}}
  
実質3[[マナ]]で[[無色]]の[[クリーチャー]]の数だけ[[ライフ]]を回復できる[[土地]]。
+
実質3[[マナ]]で[[無色]]の[[クリーチャー]]の数だけ[[ライフ]]を[[回復]]できる[[土地]]。
  
タップインせずに無色[[マナ]]を出せるため、[[モダン]]以下の[[親和 (デッキ)|親和]]など、[[アーティファクト・クリーチャー]]を多用するデッキであれば無理なく採用できるだろう。継続的なライフ回復という選択肢が得られるのは悪くない。
+
[[タップイン]]せずに[[無色マナ]]を出せるため、[[モダン]]以下の[[親和 (デッキ)|親和]]など、無色の[[アーティファクト・クリーチャー]]を多用する[[デッキ]]などであれば無理なく採用できるだろう。継続的なライフ回復という選択肢が得られるのは悪くない。
  
[[スタンダード]]では強力な[[アーティファクト・クリーチャー]]は少ないが、[[変異]][[クリーチャー]]を軸にした[[デッキ]]などで採用される可能性があるかもしれない。
+
[[スタンダード]]ではアーティファクト・クリーチャーを中心としたデッキは組みづらいが、[[変異]]クリーチャーを軸にしたデッキなどで採用される可能性があるかもしれない。
  
[[タルキール覇王譚]]の[[リミテッド]]では[[多色]][[環境]]であり、よほど変異クリーチャーに偏ったデッキでもない限り、確実に[[]]マナが出る[[基本土地]]を優先したほうが無難か。
+
[[タルキール覇王譚]]の[[リミテッド]][[多色]][[環境]]であり、よほど変異クリーチャーに偏ったデッキでもない限り、確実に[[色マナ]]が出る[[基本土地]]を優先したほうが無難か。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[アンコモン]]

2014年10月10日 (金) 10:35時点における版


Tomb of the Spirit Dragon / 精霊龍の墓
土地

(T):(◇)を加える。
(2),(T):あなたは、あなたがコントロールする無色のクリーチャー1体につき1点のライフを得る。


実質3マナ無色クリーチャーの数だけライフ回復できる土地

タップインせずに無色マナを出せるため、モダン以下の親和など、無色のアーティファクト・クリーチャーを多用するデッキなどであれば無理なく採用できるだろう。継続的なライフ回復という選択肢が得られるのは悪くない。

スタンダードではアーティファクト・クリーチャーを中心としたデッキは組みづらいが、変異クリーチャーを軸にしたデッキなどで採用される可能性があるかもしれない。

タルキール覇王譚リミテッド多色環境であり、よほど変異クリーチャーに偏ったデッキでもない限り、確実に色マナが出る基本土地を優先したほうが無難か。

参考

QR Code.gif