ヴィーアシーノの殺戮士/Viashino Slaughtermaster

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
*既存の二段攻撃を持つクリーチャーと比べると、[[反転]]クリーチャーの[[新参の武士/Bushi Tenderfoot|冷酷なる者、謙造/Kenzo the Hardhearted]]を除けば最も[[軽い|軽く]]、出しやすい。開発側も最初は二段攻撃の爆発力を危惧していたが、だんだんハードルを下げてきた、ということだろうか。
 
*既存の二段攻撃を持つクリーチャーと比べると、[[反転]]クリーチャーの[[新参の武士/Bushi Tenderfoot|冷酷なる者、謙造/Kenzo the Hardhearted]]を除けば最も[[軽い|軽く]]、出しやすい。開発側も最初は二段攻撃の爆発力を危惧していたが、だんだんハードルを下げてきた、ということだろうか。
 
*[[戦士]]なので[[黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe]]を[[装備]]するとよいか。  
 
*[[戦士]]なので[[黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe]]を[[装備]]するとよいか。  
 +
*[[コンフラックス]]での初出時は[[アンコモン]]であったが、[[モダンマスターズ2015]]では[[コモン]]で収録された。これに伴い、[[Pauper]]でも使用可能となった。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 19行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:モダンマスターズ2015]] - [[コモン]]

2015年5月14日 (木) 04:25時点における版


Viashino Slaughtermaster / ヴィーアシーノの殺戮士 (1)(赤)
クリーチャー — ヴィーアシーノ(Viashino) 戦士(Warrior)

二段攻撃
(黒)(緑):ターン終了時まで、ヴィーアシーノの殺戮士は+1/+1の修整を受ける。毎ターン1回のみ起動できる。

1/1

二段攻撃と回数制限付きのパンプアップ能力持ちクリーチャー

二段攻撃のおかげで実質的にパワー2として働く。起動型能力は1ターンに1回しか使えないが、一度だけでも実質パワーは4になるので特に問題はない。

構成色のはどれもパワー強化を得意としており、序盤でも致死量のダメージを叩き出せる点はボロスの速太刀/Boros Swiftbladeで実証済みである。このカードは赤単色でありながらボロスの速太刀にひけを取っておらず、リミテッドはもちろん構築でも十分に通用するであろう。サイクル中で一番使いやすい一枚。

関連カード

サイクル

コンフラックスの、友好2色マナ起動する起動型能力を持つクリーチャーサイクル

参考

QR Code.gif