エルフの桶守り/Elvish Vatkeeper

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
3行: 3行:
 
[[戦場に出た]]とき[[培養]]2を行い、[[培養器]]を[[変身]]させ[[+1/+1カウンター]]を[[倍にする]][[起動型能力]]を持つ[[ファイレクシアン]]・[[エルフ]]。[[機械兵団の進軍]]の[[黒緑]]の[[リミテッド]]・[[アーキタイプ]]である「培養」を勧める[[指針アンコモン]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[培養]]2を行い、[[培養器]]を[[変身]]させ[[+1/+1カウンター]]を[[倍にする]][[起動型能力]]を持つ[[ファイレクシアン]]・[[エルフ]]。[[機械兵団の進軍]]の[[黒緑]]の[[リミテッド]]・[[アーキタイプ]]である「培養」を勧める[[指針アンコモン]]。
  
変身には5[[マナ]]と結構な[[コスト]]がかかるが、培養器の変身は元々2マナ必要なので、差し引きすれば3マナで[[サイズ]]を大幅に膨れ上がらせることが可能。通常の変身と同じく、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるので隙も小さく、結構割高ではあるが変身後の培養器のサイズを上げるためだけに起動することもできる。特に膠着状態になりやすい[[リミテッド]]であれば、睨み合いの間に余ったマナで培養器を凄まじい[[ファッティ]]まで育て上げることも可能だろう。単独ではいくら巨大とはいえ[[バニラ]]に過ぎないので、可能ならば[[回避能力]]を与える手段も合わせて[[ピック]]できれば実質的な[[フィニッシャー]]としてそれなりに信頼できるようになる。
+
変身には5[[マナ]]と結構な[[コスト]]がかかるが、培養器の変身は元々2マナ必要なので、差し引きすれば3マナで[[サイズ]]を大幅に膨れ上がらせることが可能。通常の変身と同じく、[[インスタント・タイミング]]で[[起動]]できるので隙も小さく、結構割高ではあるが変身後の培養器のサイズを上げるためだけに起動することもできる。特に膠着状態になりやすい[[リミテッド]]であれば、睨み合いの間に余ったマナで培養器を凄まじい[[ファッティ]]まで育て上げることも可能だろう。単独ではいくら巨大とはいえ[[バニラ]]に過ぎないので、可能ならば[[回避能力]]を与える手段も合わせて[[ピック]]できれば実質的な[[フィニッシャー]]としてそれなりに信頼できるようになる。難しく考えずとも、合計5マナで5/5と[[マナレシオ]]は及第点。かつ1枚で2体の[[クリーチャー]]を出せることには変わりないので、[[色]]さえ噛み合っているならピックして構うまい。
  
 
[[構築]]では[[除去]]が豊富に存在しており、培養器そのものはどこまで行ってもバニラでしか無く、回避能力や[[除去耐性]]をいちいち与えるのも手間とコストがかかり、これ自身の起動型能力のためのマナを残す余裕が無くなれば本末転倒。大振りながら強烈なファッティを作り出せる手段のため採用のチャンスはありそうではあるが、どちらかというと[[コンボパーツ]]としての搭載になるだろうか。
 
[[構築]]では[[除去]]が豊富に存在しており、培養器そのものはどこまで行ってもバニラでしか無く、回避能力や[[除去耐性]]をいちいち与えるのも手間とコストがかかり、これ自身の起動型能力のためのマナを残す余裕が無くなれば本末転倒。大振りながら強烈なファッティを作り出せる手段のため採用のチャンスはありそうではあるが、どちらかというと[[コンボパーツ]]としての搭載になるだろうか。

2023年5月9日 (火) 22:59時点における最新版


Elvish Vatkeeper / エルフの桶守り (1)(黒)(緑)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) エルフ(Elf)

エルフの桶守りが戦場に出たとき、培養2を行う。(培養器(Incubator)トークン1つを、「(2):このアーティファクトを変身させる。」を持ち、+1/+1カウンター2個が置かれた状態で生成する。それは0/0のファイレクシアン(Phyrexian)・アーティファクト・クリーチャーに変身する。)
(5):あなたがコントロールしている培養器トークン1つを対象とする。それを変身させる。それの上にある+1/+1カウンターの個数を2倍にする。

3/3

戦場に出たとき培養2を行い、培養器変身させ+1/+1カウンター倍にする起動型能力を持つファイレクシアンエルフ機械兵団の進軍黒緑リミテッドアーキタイプである「培養」を勧める指針アンコモン

変身には5マナと結構なコストがかかるが、培養器の変身は元々2マナ必要なので、差し引きすれば3マナでサイズを大幅に膨れ上がらせることが可能。通常の変身と同じく、インスタント・タイミング起動できるので隙も小さく、結構割高ではあるが変身後の培養器のサイズを上げるためだけに起動することもできる。特に膠着状態になりやすいリミテッドであれば、睨み合いの間に余ったマナで培養器を凄まじいファッティまで育て上げることも可能だろう。単独ではいくら巨大とはいえバニラに過ぎないので、可能ならば回避能力を与える手段も合わせてピックできれば実質的なフィニッシャーとしてそれなりに信頼できるようになる。難しく考えずとも、合計5マナで5/5とマナレシオは及第点。かつ1枚で2体のクリーチャーを出せることには変わりないので、さえ噛み合っているならピックして構うまい。

構築では除去が豊富に存在しており、培養器そのものはどこまで行ってもバニラでしか無く、回避能力や除去耐性をいちいち与えるのも手間とコストがかかり、これ自身の起動型能力のためのマナを残す余裕が無くなれば本末転倒。大振りながら強烈なファッティを作り出せる手段のため採用のチャンスはありそうではあるが、どちらかというとコンボパーツとしての搭載になるだろうか。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

機械兵団の進軍バトルでないアンコモンの2カードサイクル。それぞれリミテッドの2色のアーキタイプに対応している(指針アンコモン)。白黒のみエンチャントで、他はクリーチャー

[編集] 参考

QR Code.gif