焼熱の太陽の騎兵/Burning Sun Cavalry

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{カードテキスト |カード名=Burning Sun Cavalry / 焼熱の太陽の騎兵 |コスト=(1)(赤) |タイプ=クリーチャー ─ 人間(Human) 騎士(Knight) |...」)
 
(参考)
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
{{カードテキスト
+
{{#card:Burning Sun Cavalry}}
|カード名=Burning Sun Cavalry / 焼熱の太陽の騎兵
+
|コスト=(1)(赤)
+
|タイプ=クリーチャー ─ 人間(Human) 騎士(Knight)
+
|カードテキスト=あなたが恐竜(Dinosaur)をコントロールしている間に焼熱の太陽の騎兵が攻撃するたび、ターン終了時まで、これは+1/+1の修整を受ける。
+
|PT=2/2
+
|背景=legal
+
}}
+
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
+
  
 
[[恐竜]]を[[コントロール]]している間に[[戦闘]]に参加したら[[パンプアップ]]する[[人間]]・[[騎士]]。
 
[[恐竜]]を[[コントロール]]している間に[[戦闘]]に参加したら[[パンプアップ]]する[[人間]]・[[騎士]]。
  
*[[攻撃クリーチャー]]や[[ブロック・クリーチャー]]指定が完了した際に[[あなた]]が恐竜をコントロールしているなら[[能力]][[誘発]]する。[[解決]]時には恐竜がいなくなっていても問題無い。
+
恐竜がいなければただの[[熊 (俗称)|熊]]なので必然的に恐竜濃い目の[[デッキ]]で採用したいが、[[イクサラン:失われし洞窟]]では3[[マナ]]以下の恐竜は[[コモン]]では[[緑]]の[[鎧の同族呼び/Armored Kincaller]]、あるいは[[遺物の咆哮/Relic's Roar]]や[[中断された眠り/Disturbed Slumber]]での一時的[[クリーチャー化]]のみ。[[アンコモン]]なら[[好戦的な一年仔/Belligerent Yearling]]や[[鎌爪の猛竜/Scytheclaw Raptor]]など種類が増えるものの、[[マナカーブ]]に沿って強化できる構成で組むのはやや難しい。[[ドラフト]]で[[赤緑]]で決め打ちする場合も特に優先する必要は無く、[[怒りっぽい歩く彫像/Volatile Wanderglyph]]や[[コンパスのノーム/Compass Gnome]]など他の2マナ[[パワー]]2にも目を向けたい。
  
{{未評価|イクサラン:失われし洞窟}}
+
*[[攻撃クリーチャー]]や[[ブロック・クリーチャー]]指定が完了した際に[[あなた]]が恐竜をコントロールしているなら[[能力]]は[[誘発]]する。[[解決]]時には恐竜がいなくなっていても問題無い。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[太陽帝国/The Sun Empire#ティロナーリ/Tilonalli|焼熱の太陽/The Burning Sun]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:イクサラン:失われし洞窟]] - [[コモン]]

2023年12月20日 (水) 22:22時点における最新版


Burning Sun Cavalry / 焼熱の太陽の騎兵 (1)(赤)
クリーチャー — 人間(Human) 騎士(Knight)

あなたが恐竜(Dinosaur)をコントロールしている間に焼熱の太陽の騎兵が攻撃するかブロックするたび、ターン終了時まで、これは+1/+1の修整を受ける。

2/2

恐竜コントロールしている間に戦闘に参加したらパンプアップする人間騎士

恐竜がいなければただのなので必然的に恐竜濃い目のデッキで採用したいが、イクサラン:失われし洞窟では3マナ以下の恐竜はコモンでは鎧の同族呼び/Armored Kincaller、あるいは遺物の咆哮/Relic's Roar中断された眠り/Disturbed Slumberでの一時的クリーチャー化のみ。アンコモンなら好戦的な一年仔/Belligerent Yearling鎌爪の猛竜/Scytheclaw Raptorなど種類が増えるものの、マナカーブに沿って強化できる構成で組むのはやや難しい。ドラフト赤緑で決め打ちする場合も特に優先する必要は無く、怒りっぽい歩く彫像/Volatile Wanderglyphコンパスのノーム/Compass Gnomeなど他の2マナパワー2にも目を向けたい。

[編集] 参考

QR Code.gif