ほとばしる魂/Spirit Flare

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Spirit Flare}}
 
{{#card:Spirit Flare}}
  
[[タップ]]した自分の[[クリーチャー]]の[[パワー]]分の[[レンジストライク]]を行う[[インスタント]]。要はこちらは無傷で相手生物と[[戦闘]]できるようなもの。
+
[[タップ]]した自分の[[クリーチャー]]の[[パワー]]分の[[レンジストライク]]を行う[[インスタント]][[呪文]]。要はこちらは無傷で相手クリーチャーと[[戦闘]]できるようなもの。
  
[[白]]としては珍しく、制限の薄い[[クリーチャー]][[除去]]として機能する。[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]をとれる除去として重宝。
+
[[白]]としては珍しく、制限が緩い[[クリーチャー]][[除去]]として機能する。[[リミテッド]]では[[カード・アドバンテージ]]をとれる除去として重宝する。
  
*「それはそのクリーチャーに自身のパワーに等しい値のダメージを与える。」が指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくい。「'''あなたのクリーチャー'''は'''対戦相手のクリーチャー'''に'''あなたのクリーチャー'''のパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語版([[オラクル]])のテキストや当時の日本語版テキストで確認すれば分かりやすいだろう。
+
*「それはそのクリーチャーに自身のパワーに等しい値のダメージを与える。」と、指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくい。「'''あなたのクリーチャー'''は'''対戦相手のクリーチャー'''に'''あなたのクリーチャー'''のパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語版([[オラクル]])の[[ルール・テキスト|テキスト]]や当時の日本語版テキストで確認すれば分かりやすいだろう。
 
*日本語版のテキストがびっしりで{{日本語画像|Spirit Flare|読みにくい}}。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、ここまで長いなら[[フラッシュバック]]の[[注釈文]]は省略しても良かったように思われる。
 
*日本語版のテキストがびっしりで{{日本語画像|Spirit Flare|読みにくい}}。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、ここまで長いなら[[フラッシュバック]]の[[注釈文]]は省略しても良かったように思われる。
  

2009年11月11日 (水) 09:18時点における版


Spirit Flare / ほとばしる魂 (3)(白)
インスタント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それをタップする。そうした場合、対戦相手1人がコントロールする、攻撃しているクリーチャーかブロックしているクリーチャー1体を対象とする。それはそのクリーチャーに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
フラッシュバック ― (1)(白),3点のライフを支払う。(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


タップした自分のクリーチャーパワー分のレンジストライクを行うインスタント呪文。要はこちらは無傷で相手クリーチャーと戦闘できるようなもの。

としては珍しく、制限が緩いクリーチャー除去として機能する。リミテッドではカード・アドバンテージをとれる除去として重宝する。

  • 「それはそのクリーチャーに自身のパワーに等しい値のダメージを与える。」と、指示語ばかりで、誰が誰にいくつのダメージを与えるのかが分かりにくい。「あなたのクリーチャー対戦相手のクリーチャーあなたのクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。」という意味である。英語版(オラクル)のテキストや当時の日本語版テキストで確認すれば分かりやすいだろう。
  • 日本語版のテキストがびっしりで読みにくい。実際一般的な日本語版のカードと比べてフォントが小さくなっており、ここまで長いならフラッシュバック注釈文は省略しても良かったように思われる。

関連カード

サイクル

トーメントの、(1)()と3点のライフ支払うフラッシュバック・コストを持つ呪文サイクル

参考

QR Code.gif