利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の97版が非表示)
1行: 1行:
__NOTOC__
+
メルヴィン・ヴォーソス
[[カラデシュ]] カードリスト 全264+10種類
+
  
目次
+
==編集方針==
*[[#白|白]] - [[#白・コモン|コモン]]/[[#白・アンコモン|アンコモン]]/[[#白・レア|レア]]/[[#白・神話レア|神話レア]]
+
個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。
*[[#青|青]] - [[#青・コモン|コモン]]/[[#青・アンコモン|アンコモン]]/[[#青・レア|レア]]/[[#青・神話レア|神話レア]]
+
*[[#黒|黒]] - [[#黒・コモン|コモン]]/[[#黒・アンコモン|アンコモン]]/[[#黒・レア|レア]]/[[#黒・神話レア|神話レア]]
+
*[[#赤|赤]] - [[#赤・コモン|コモン]]/[[#赤・アンコモン|アンコモン]]/[[#赤・レア|レア]]/[[#赤・神話レア|神話レア]]
+
*[[#緑|緑]] - [[#緑・コモン|コモン]]/[[#緑・アンコモン|アンコモン]]/[[#緑・レア|レア]]/[[#緑・神話レア|神話レア]]
+
*[[#白青|白青]] - [[#白青・コモン|白青・コモン]]/[[#白青・アンコモン|白青・アンコモン]]/[[#白青・レア|白青・レア]]/[[#白青・神話レア|白青・神話レア]]
+
*[[#白黒|白黒]] - [[#白黒・コモン|白黒・コモン]]/[[#白黒・アンコモン|白黒・アンコモン]]/[[#白黒・レア|白黒・レア]]/[[#白黒・神話レア|白黒・神話レア]]
+
*[[#青黒|青黒]] - [[#青黒・コモン|青黒・コモン]]/[[#青黒・アンコモン|青黒・アンコモン]]/[[#青黒・レア|青黒・レア]]/[[#青黒・神話レア|青黒・神話レア]]
+
*[[#青赤|青赤]] - [[#青赤・コモン|青赤・コモン]]/[[#青赤・アンコモン|青赤・アンコモン]]/[[#青赤・レア|青赤・レア]]/[[#青赤・神話レア|青赤・神話レア]]
+
*[[#黒赤|黒赤]] - [[#黒赤・コモン|黒赤・コモン]]/[[#黒赤・アンコモン|黒赤・アンコモン]]/[[#黒赤・レア|黒赤・レア]]/[[#黒赤・神話レア|黒赤・神話レア]]
+
*[[#黒緑|黒緑]] - [[#黒緑・コモン|黒緑・コモン]]/[[#黒緑・アンコモン|黒緑・アンコモン]]/[[#黒緑・レア|黒緑・レア]]/[[#黒緑・神話レア|黒緑・神話レア]]
+
*[[#赤緑|赤緑]] - [[#赤緑・コモン|赤緑・コモン]]/[[#赤緑・アンコモン|赤緑・アンコモン]]/[[#赤緑・レア|赤緑・レア]]/[[#赤緑・神話レア|赤緑・神話レア]]
+
*[[#赤白|赤白]] - [[#赤白・コモン|赤白・コモン]]/[[#赤白・アンコモン|赤白・アンコモン]]/[[#赤白・レア|赤白・レア]]/[[#赤白・神話レア|赤白・神話レア]]
+
*[[#緑白|緑白]] - [[#緑白・コモン|緑白・コモン]]/[[#緑白・アンコモン|緑白・アンコモン]]/[[#緑白・レア|緑白・レア]]/[[#緑白・神話レア|緑白・神話レア]]
+
*[[#緑青|緑青]] - [[#緑青・コモン|緑青・コモン]]/[[#緑青・アンコモン|緑青・アンコモン]]/[[#緑青・レア|緑青・レア]]/[[#緑青・神話レア|緑青・神話レア]]
+
*[[#アーティファクト|アーティファクト]] - [[#アーティファクト・コモン|コモン]]/[[#アーティファクト・アンコモン|アンコモン]]/[[#アーティファクト・レア|レア]]/[[#アーティファクト・神話レア|神話レア]]
+
*[[#土地|土地]] - [[#土地・コモン|コモン]]/[[#土地・アンコモン|アンコモン]]/[[#土地・レア|レア]]/[[#土地・神話レア|神話レア]]/[[#基本土地|基本土地]]
+
*[[#プレインズウォーカーデッキ|プレインズウォーカーデッキ]] - [[#プレインズウォーカーデッキ・コモン|コモン]]/[[#プレインズウォーカーデッキ・アンコモン|アンコモン]]/[[#プレインズウォーカーデッキ・レア|レア]]/[[#プレインズウォーカーデッキ・神話レア|神話レア]]
+
  
==[[]]==
+
リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがある[[Making Magic]]以外は[[Daily MTG]]で統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。
全X枚
+
===白・[[コモン]]===
+
X枚
+
*[[格納庫の整備士/Aviary Mechanic]]
+
*[[軽業の妙技/Acrobatic Maneuver]]
+
*[[着飾ったラクダ/Tasseled Dromedary]]
+
*[[光袖会の職工/Glint-Sleeve Artisan]]
+
*[[亢進するアイベックス/Thriving Ibex]]
+
*[[鼓舞する突撃/Inspired Charge]]
+
*[[絶妙なタイミング/Impeccable Timing]]
+
*[[断片化/Fragmentize]]
+
*[[プロペラの先駆者/Propeller Pioneer]]
+
===白・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[空中対応員/Aerial Responder]]
+
*[[空鯨捕りの一撃/Skywhaler's Shot]]
+
*[[たなびき織りの天使/Wispweaver Angel]]
+
*[[復元/Refurbish]]
+
*[[領事府の看視/Consulate Surveillance]]
+
===白・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[小物作りの達人/Master Trinketeer]]
+
*[[模範的な造り手/Toolcraft Exemplar]]
+
*[[領事の権限/Authority of the Consuls]]
+
*[[領事府による拘禁/Captured by the Consulate]]
+
*[[霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc]]
+
===白・[[神話レア]]===
+
2枚
+
*[[激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk]]
+
*[[発明の天使/Angel of Invention]]
+
  
==[[青]]==
+
==作成中の記事==
全X枚
+
===青・[[コモン]]===
+
X枚
+
*[[亢進する亀/Thriving Turtle]]
+
*[[上天の貿易風/Aether Tradewinds]]
+
*[[速接会の翼鍛冶/Weldfast Wingsmith]]
+
*[[珍品売り/Curio Vendor]]
+
*[[テゼレットの野望/Tezzeret's Ambition]]
+
*[[敏捷な革新者/Nimble Innovator]]
+
===青・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[儀礼的拒否/Ceremonious Rejection]]
+
*[[失跡/Disappearing Act]]
+
*[[試験飛行士/Experimental Aviator]]
+
*[[巧みな交渉術/Shrewd Negotiation]]
+
*[[光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane]]
+
*[[ヒレナガ空鯨/Long-Finned Skywhale]]
+
===青・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[逆説的な結果/Paradoxical Outcome]]
+
*[[サヒーリの芸術/Saheeli's Artistry]]
+
*[[発明の領事、パディーム/Padeem, Consul of Innovation]]
+
*[[霊気烈風の古きもの/Aethersquall Ancient]]
+
===青・[[神話レア]]===
+
2枚
+
*[[機械医学的召喚/Metallurgic Summonings]]
+
*[[奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk]]
+
  
==[[黒]]==
+
#[[ゼンディカー/Zendikar]]の未訳記事の情報追加
全X枚
+
===黒・[[コモン]]===
+
X枚
+
*[[偶然の発見/Fortuitous Find]]
+
*[[亢進するネズミ/Thriving Rats]]
+
*[[襲拳会の部隊/Maulfist Squad]]
+
*[[短命/Die Young]]
+
*[[不法仲買人/Lawless Broker]]
+
*[[プラカタクラブの用心棒/Prakhata Club Security]]
+
*[[放埒/Live Fast]]
+
*[[霊基体の野心家/Ambitious Aetherborn]]
+
===黒・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[奥の手/Underhanded Designs]]
+
  
*[[本質の摘出/Essence Extraction]]
+
*随時
*[[楕円競走の無謀者/Ovalchase Daredevil]]
+
**各セットページからの開発コラムへのリンク
*[[病的な好奇心/Morbid Curiosity]]
+
**デッドリンクの修正
*[[武器作り狂/Weaponcraft Enthusiast]]
+
**ルール項の更新
*[[霊基体の匪賊/Aetherborn Marauder]]
+
**カード個別評価
===黒・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[失われた遺産/Lost Legacy]]
+
*[[競争排除/Eliminate the Competition]]
+
*[[豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury]]
+
*[[夜更かし/Midnight Oil]]
+
===黒・[[神話レア]]===
+
2枚
+
*[[陰謀の悪魔/Demon of Dark Schemes]]
+
*[[害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk]]
+
  
==[[]]==
+
<del>[[The Great Designer Search 3]]
全X枚
+
全カードと総評までは追加したい</del>
===赤・[[コモン]]===
+
X枚
+
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
*[[安堵の再会/Cathartic Reunion]]
+
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
*[[亢進する地虫/Thriving Grubs]]
+
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
  
*[[壊し屋グレムリン/Ruinous Gremlin]]
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
*[[垂涎グレムリン/Salivating Gremlins]]
+
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
*[[チャンドラの螺旋炎/Chandra's Pyrohelix]]
+
*[[解決]]時にすべての[[対象]][[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
*[[博覧会場の恐怖/Terror of the Fairgrounds]]
+
*[[誘発型能力]][[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
*[[破砕/Demolish]]
+
*[[誘発型能力]][[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
*[[無謀な炎織り/Reckless Fireweaver]]
+
*[[溶接の火花/Welding Sparks]]
+
===赤・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[エンジン始動/Start Your Engines]]
+
*[[競走路の熱狂者/Speedway Fanatic]]
+
*[[焼夷式破壊工作/Incendiary Sabotage]]
+
*[[真鍮の災い魔/Brazen Scourge]]
+
*[[蓄霊稲妻/Harnessed Lightning]]
+
*[[独創の火花/Spark of Creativity]]
+
*[[発明者の見習い/Inventor's Apprentice]]
+
*[[猛然たる報復/Furious Reprisal]]
+
===赤・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker]]
+
*[[縄張り持ちの大喰らい/Territorial Gorger]]
+
*[[ピア・ナラー/Pia Nalaar]]
+
*[[向こう見ずな実験/Madcap Experiment]]
+
*[[ラスヌーのヘリオン/Lathnu Hellion]]
+
===赤・[[神話レア]]===
+
2枚
+
*[[焼却の機械巨人/Combustible Gearhulk]]
+
*[[反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance]]
+
  
==[[緑]]==
 
全X枚
 
===緑・[[コモン]]===
 
X枚
 
*[[気宇壮大/Larger Than Life]]
 
*[[亢進するサイ/Thriving Rhino]]
 
*[[高峰の職工/Highspire Artisan]]
 
*[[霊気との調和/Attune with Aether]]
 
===緑・[[アンコモン]]===
 
X枚
 
*[[牙長獣の仔/Longtusk Cub]]
 
*[[顕在的防御/Blossoming Defense]]
 
*[[高木背の踏みつけ/Arborback Stomper]]
 
*[[鎧作りの審判者/Armorcraft Judge]]
 
===緑・[[レア]]===
 
X枚
 
*[[怪しげな挑戦/Dubious Challenge]]
 
*[[逆毛ハイドラ/Bristling Hydra]]
 
*[[獣性を築く者/Architect of the Untamed]]
 
*[[造命の賢者、オビア・パースリー/Oviya Pashiri, Sage Lifecrafter]]
 
*[[途方もない夢/Wildest Dreams]]
 
*[[刃の耕作者/Cultivator of Blades]]
 
===緑・[[神話レア]]===
 
2枚
 
*[[新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk]]
 
*[[生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force]]
 
  
==[[白青]]==
+
'''同族'''/''Kindred''は、[[カード・タイプ]]の1つ。かつては'''部族'''/''Tribal''という名称だった。
全X枚
+
===白青・[[コモン]]===
+
X枚
+
===白青・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[雲先案内人/Cloudblazer]]
+
===白青・[[レア]]===
+
X枚
+
===白青・[[神話レア]]===
+
1枚
+
*[[ドビン・バーン/Dovin Baan]]
+
  
==[[白黒]]==
+
[[クリーチャー]]ではない[[カード]][[クリーチャー・タイプ]]を持たせるために[[未来予知]]で作られたカード・タイプ。例えば「同族・[[エンチャント]] ─ [[レベル]]」である[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]は、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を[[探す]][[アムローの偵察兵/Amrou Scout]]で[[サーチ]]することができる。
全X枚
+
===白黒・[[コモン]]===
+
X枚
+
===白黒・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[機械修復職人/Restoration Gearsmith]]
+
===白黒・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation]]
+
  
==[[青黒]]==
+
==名称の変更==
全X枚
+
未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、[[2023年]]、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、[[ルール用語]]としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)</ref>。その後、[[2024年]]6月の[[モダンホライゾン3]]発売に際しての[[総合ルール]]更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの[[永遠のこだま/Echoes of Eternity]]が登場した。
===青黒・[[コモン]]===
+
X枚
+
===青黒・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[禁制品の黒幕/Contraband Kingpin]]
+
===青黒・[[レア]]===
+
X枚
+
  
==[[青赤]]==
+
__NOTOC__
全X枚
+
===青赤・[[コモン]]===
+
X枚
+
===青赤・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso]]
+
===青赤・[[レア]]===
+
X枚
+
===青赤・[[神話レア]]===
+
1枚
+
*[[サヒーリ・ライ/Saheeli Rai]]
+
  
==[[黒赤]]==
+
{{カードテキスト
全X枚
+
|カード名=Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ
===黒赤・[[コモン]]===
+
|コスト=(1)(白)
X枚
+
|タイプ=伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)
===黒赤・[[アンコモン]]===
+
|カードテキスト=ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。<br>あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。
X枚
+
|PT=1/2
*[[無許可の分解/Unlicensed Disintegration]]
+
|カード名2=Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
===黒赤・[[レア]]===
+
|タイプ2=〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)
X枚
+
|カードテキスト2=[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。<br>[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。<br>[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。
 +
|PT2=3
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
==[[黒緑]]==
+
[[クリーチャー]]から[[プレインズウォーカー]][[変身する両面カード]][[第1面]]は兄弟の[[トークン]]を連れてくる[[伝説の]][[猫]]・[[戦士]]。他の猫が[[死亡]]したときに[[変身]]する。[[第2面]]は[[赤白]]の[[アジャニ]]で、[[忠誠度能力]]は猫の[[全体強化]]、トークンの[[生成]]と、他の[[赤]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していれば[[任意の対象]]にクリーチャー数分の[[ダメージ]]、[[大変動/Cataclysm]](正確には[[スナップダックスの神話/Mythos of Snapdax]])系の[[リセット]]。
全X枚
+
===黒緑・[[コモン]]===
+
X枚
+
===黒緑・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
===黒緑・[[レア]]===
+
X枚
+
  
==[[赤緑]]==
+
==解説==
全X枚
+
===赤緑・[[コモン]]===
+
X枚
+
===赤緑・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler]]
+
===赤緑・[[レア]]===
+
X枚
+
  
==[[赤白]]==
+
{{未評価|モダンホライゾン3}}
全X枚
+
===赤白・[[コモン]]===
+
X枚
+
===赤白・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
===赤白・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[模範操縦士、デパラ/Depala, Pilot Exemplar]]
+
  
==[[緑白]]==
+
==ルール==
全X枚
+
;0能力
===緑白・[[コモン]]===
+
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。この忠誠度能力を[[起動]]する際には[[対象]]を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たに[[スタック]]に置かれる。[[プレイヤー]]はダメージを与えられる対象を知ってから[[対応]]することができる。
X枚
+
**再帰
===緑白・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
===緑白・[[レア]]===
+
X枚
+
  
==[[緑青]]==
+
==関連カード==
全X枚
+
===アジャニを表すカード===
===緑青・[[コモン]]===
+
{{キャラクターを表すカード/アジャニ}}
X枚
+
===英雄譚===
===緑青・[[アンコモン]]===
+
*[[アジャニ、神祖を倒す/Ajani Fells the Godsire]]
X枚
+
===[[サイクル]]===
===緑青・[[レア]]===
+
{{サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー}}
X枚
+
===緑青・[[神話レア]]===
+
1枚
+
*[[永遠の造り手、ラシュミ/Rashmi, Eternities Crafter]]
+
 
+
==[[アーティファクト]]==
+
全X枚
+
===アーティファクト・[[コモン]]===
+
X枚
+
*[[ガラス吹き工の組細工/Glassblower's Puzzleknot]]
+
*[[金属紡績工の組細工/Metalspinner's Puzzleknot]]
+
*[[航空艇/Sky Skiff]]
+
*[[織木師の組細工/Woodweaver's Puzzleknot]]
+
*[[歯車工の組細工/Cogworker's Puzzleknot]]
+
*[[発明者のゴーグル/Inventor's Goggles]]
+
*[[放射篭手/Torch Gauntlet]]
+
*[[炎鍛冶の組細工/Fireforger's Puzzleknot]]
+
*[[予言のプリズム/Prophetic Prism]]
+
===アーティファクト・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[終わりなき時計/Perpetual Timepiece]]
+
*[[金線の使い魔/Filigree Familiar]]
+
*[[製造機構/Fabrication Module]]
+
*[[抽出機構/Decoction Module]]
+
*[[楕円競走車/Ovalchase Dragster]]
+
*[[破砕踏歩機/Demolition Stomper]]
+
*[[ボーマットのバザール船/Bomat Bazaar Barge]]
+
===アーティファクト・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[活性機構/Animation Module]]
+
*[[ギラプールの宇宙儀/Ghirapur Orrery]]
+
*[[金属製の巨像/Metalwork Colossus]]
+
*[[屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger]]
+
*[[耕作者の荷馬車/Cultivator's Caravan]]
+
*[[高速警備車/Fleetwheel Cruiser]]
+
*[[静電気式打撃体/Electrostatic Pummeler]]
+
*[[多用途な逸品/Multiform Wonder]]
+
*[[つむじ風製造機/Whirlermaker]]
+
*[[電招の塔/Dynavolt Tower]]
+
*[[パンハモニコン/Panharmonicon]]
+
*[[ボーマットの急使/Bomat Courier]]
+
*[[街の鍵/Key to the City]]
+
*[[密輸人の回転翼機/Smuggler's Copter]]
+
*[[霊気貯蔵器/Aetherflux Reservoir]]
+
===アーティファクト・[[神話レア]]===
+
X枚
+
*[[領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship]]
+
*[[霊気池の驚異/Aetherworks Marvel]]
+
 
+
==[[土地]]==
+
全X枚
+
===土地・[[コモン]]===
+
X枚
+
===土地・[[アンコモン]]===
+
X枚
+
*[[霊気拠点/Aether Hub]]
+
===土地・[[レア]]===
+
X枚
+
*[[感動的な眺望所/Inspiring Vantage]]
+
*[[植物の聖域/Botanical Sanctum]]
+
*[[尖塔断の運河/Spirebluff Canal]]
+
*[[発明博覧会/Inventors' Fair]]
+
*[[花盛りの湿地/Blooming Marsh]]
+
*[[秘密の中庭/Concealed Courtyard]]
+
===土地・[[神話レア]]===
+
X枚
+
 
+
===[[基本土地]]===
+
15枚
+
*[[平地/Plains]]×3種
+
*[[島/Island]]×3種
+
*[[沼/Swamp]]×3種
+
*[[山/Mountain]]×3種
+
*[[森/Forest]]×3種
+
 
+
==[[プレインズウォーカーデッキ]]==
+
全10枚
+
===プレインズウォーカーデッキ・[[コモン]]===
+
4枚
+
*[[採石場/Stone Quarry]]
+
*[[森林地の小川/Woodland Stream]]
+
*[[地形の精霊/Terrain Elemental]]
+
*[[炎の鞭打ち/Flame Lash]]
+
===プレインズウォーカーデッキ・[[アンコモン]]===
+
2枚
+
*[[改革派の炬火/Renegade Firebrand]]
+
*[[大導路の守護者/Guardian of the Great Conduit]]
+
===プレインズウォーカーデッキ・[[レア]]===
+
2枚
+
*[[新緑の最高潮/Verdant Crescendo]]
+
*[[解き放たれた焔/Liberating Combustion]]
+
===プレインズウォーカーデッキ・[[神話レア]]===
+
2枚
+
*[[自然の職工、ニッサ/Nissa, Nature's Artisan]]
+
*[[紅蓮の俊英、チャンドラ/Chandra, Pyrogenius]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価]]
+
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]
 
+
'''フェリダー'''/''Felidar''はマジックオリジナルの種族。
+
 
+
フェリダーは白マナが充填された高貴で獰猛な大きい猫である。立ち上がると肩まで優に10フィートはあり、フェリダーは高潔さを認めた騎士の騎乗を許可する。
+
==登場==
+
===登場カード===
+
;[[ゼンディカー]]
+
:[[フェリダーの君主/Felidar Sovereign]]
+
;[[エルドラージ覚醒]]
+
:[[フェリダーの陰影/Felidar Umbra]]
+
;[[戦乱のゼンディカー]]
+
:[[フェリダーの仔/Felidar Cub]]、フェリダーの君主/Felidar Sovereign
+
===[[カード名]]に登場===
+
===[[フレイバー・テキスト]]に登場===
+
===[[絵|イラスト]]に登場===
+
 
+
==参考==
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/riding-felidar-2010-04-22 Riding the Felidar](Magic Arcana 2010年4月22日)
+
*[[背景世界/ストーリー用語]]
+
 
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/its-not-easy-being-green-2002-10-21-0 Its not Easy Being Green]
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/great-white-way-2003-02-03 Great White Way]
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/true-blue-2003-08-11 True Blue]
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/value-pie-2003-08-18-0 Value Pie]
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/seeing-red-2004-07-19-0 Seeing Red]
+
[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/few-more-words-rd-2003-06-11 few-more-words-rd]
+
[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/small-change-2003-07-21]
+
==A==
+
 
+
アゾリウスの騎兵、アグマンド・サーヴ/Agmand Sarv, Azorius hussar
+
[[群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss]]
+
 
+
===アレーラ・ベナース/Alera Benath===
+
:;カロニアのレインジャー、アレーラ・ベナース/Alera Benath, Kalonian ranger
+
:登場:[[カロニアのビヒモス/Karonian Behemoth]]
+
 
+
Almira, falconer
+
Suntail Hawk(2014)
+
 
+
テューンの飛空隊長、アミーラ/Amira, skycaptain of Thune
+
天空のアジサシ(2013)
+
 
+
アン・カラス/An karras
+
[[巨大戦車/Juggernaught]]2011
+
 
+
狩人アレフ/Aref the Hunter
+
聖なる狼 2011
+
===アヴィトーラ将軍/General Avitora===
+
[[突撃するグリフィン/Assault Griffin]]2011、[[鼓舞する突撃/Inspired Charge]] [[包囲マストドン]]2011
+
 
+
Ardanna of the Angelic Council
+
Blessing (2014)
+
 
+
==B==
+
===ベナリア/Benalia===
+
Capashen Knight
+
 
+
===血の峠/Blood Ridge===
+
:;地名。巨人や狂戦士が棲んでいる。
+
:登場:[[血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge]]、[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath]]2010
+
 
+
包囲司令官、ボノヴァール/Bonovar, siege commander
+
[[ガーゴイルの歩哨/Gargoyle Sentile]]2011
+
 
+
===ボルザード/Borzard===
+
:;駆除隊長、ボルザード/Borzard, exterminator captain
+
:登場:[[蟻の女王/Ant Queen]]
+
 
+
護衛隊長、縺れ弓のブレザード/Brezard Skeinbow, captain of the guard
+
力強い跳躍 2011
+
 
+
崩れ橋/Brittle Bridge
+
[[峡谷のミノタウルス
+
 
+
===ブルース・タール/Bruse Tarl===
+
;:ゴーマ・ファーダの遊牧民、ブルース・タール/Bruse Tarl, Goma Fada nomad
+
:[[ゼンディカー/Zendikar]]のゴーマ・ファーダ/Goma Fadaの遊牧民。柱平原の雄牛によほどてこずらされたのか、基本セット2013と2014ではそれぞれ別の罵り言葉を吐いている。
+
柱平原の雄牛(2013、2014)
+
 
+
==C==
+
===星辰党写本/Codex of the Constellari===
+
:登場:[[聖なる力/Holy Strength]]2010[[邪悪なる力/Unholy Strength]]2010
+
 
+
償われし魂の教団員、クレフCleph, Order of Redeemed Souls
+
[[沈黙/Silence]]2011
+
 
+
==D==
+
 
+
黄金森のドルイド、デジャーラ/Dejara, Giltwood druid
+
[[垂直落下/Plummet]](2013)
+
 
+
===イヴォラ城門の僧侶、デルロバ/Delrobah, cleric of Ivora Gate===
+
[[天界の粛清]]2011
+
 
+
===ダイオヌス/Dionus===
+
:;[[エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid|エルフの大ドルイド]]、ダイオヌス/Dionus, elvish archdruid
+
:登場:[[樫変化/Oakenform]][[尊き一角獣/Prized Unicorn]]2010,2011 [[暴風/Windstorm]]
+
 
+
ドミナリア
+
装甲のカンクリックス
+
 
+
===ドリエル/Doriel===
+
:;北風島の導師、ドリエル/Doriel, mentor of Mistral Isle
+
:[[予言/Divination]](2010、2013
+
 
+
水術師ドランヴァルス/Drunvalus, hydromancer
+
打ち寄せる水/Hydrosurge
+
 
+
==E==
+
カロニアの自然主義者、エンドリル/Endril, Kalonian naturalist
+
[[歩哨蜘蛛/Sentinel Spider]]
+
 
+
エルニア/Erunia
+
国?
+
 
+
Evos Isle
+
 
+
 
+
イーヴォ・レイジャス/Evo Ragus
+
思い起こし 時の逆転2011
+
 
+
ファービッド/Farbid
+
[[泥沼病/Quag Sickness]]
+
 
+
==F==
+
アン・カラスの警備長フィン/Watchmaster Finn of An Karras
+
戦噛みの猛犬
+
 
+
フラーク/Flurk
+
地名?
+
燃えさし運び
+
 
+
 
+
==G==
+
===ガリルド/Garild===
+
:;マーフォークの魔道士、ガリルドGarild, merfolk mage
+
:登場:[[認識不能/Disolent]]、[[睡眠/Sleep]]([[基本セット2010]]2011),[[硬化/Encrust]](2013,
+
 
+
胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores
+
[[菌類の芽吹き/Fungal Sprouting]]
+
 
+
探検の生き残り、ギサルフ/Gisulf, expedition survivor
+
 
+
グレズクリック商店/Grezkrick's Emporium
+
[[武器商人/Arms Dealer]](2013)
+
 
+
肉体を歪める者、ガッター/Guttor, flesh-warper
+
[[突き刺す苦痛/Stabbing Pain]]
+
 
+
Griv, condor rider
+
[[Trained Condor]]
+
==H==
+
カラ谷の自然術士、ハジ・カステン/Hadi Kasten, Calla Dale naturalist
+
[[ルーン爪の熊/Runeclaw Bear]]2011、[[針刺ワーム/Spined Wurm]]2011
+
 
+
==Hastric, Thunian scout
+
Bonescythe Sliver
+
 
+
===ヒルネス/Hilneth===
+
:;ヒルネス卿/Lord Hilneth
+
:登場:[[信仰の壁/Wall of Faith]]、[[濃霧/Fog]]([[基本セット2010]],2011)
+
 
+
マザールのマンモス調教師、ハーデック/Hurdek, Mazar mammoth trainer
+
[[ドラゴンの雛/Dragon Hatchling]](2013)
+
 
+
==I==
+
テューンの戦僧、イドラス/Idrus, war priest of Thune
+
信仰の見返り
+
 
+
==J==
+
 
+
===ジャリアド/Jariad===
+
[[燃え立つ調査/Burning Inquiry]]
+
 
+
ジェスタス・ドレイヤ「元素と永遠と」/Jestus Dreya, Of Elements and Eternity
+
大気の召使 2011 水の召使大地の召使い 火の召使
+
 
+
テルファー峰の隠者、ジャマイアス/Jamias, hermit of Telfer Peak
+
血に狂うゴブリン
+
 
+
ファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, ghoulcaller of Nephalia
+
[[不快な再誕/Vile Rebirth]]、[[歩く死骸/Walking Corps]](2013,2015)
+
 
+
巨森のシャーマン、ジェフリン/Jeflin, Vastwood shaman
+
 
+
カロニアの追跡者、ジュラク/Juruk, Kalonian tracker
+
[[咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox]]
+
 
+
==K==
+
カプショ海/Kapsho Sea
+
Scroll Thief(2013)
+
 
+
オネイアの学者カリス/Kalis, Onean scholar
+
[[第7版]]のオネイアの学者と同人物かは不明。
+
[[真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident]](2013)
+
 
+
ケルドの大将軍、ゴルマーク/Golmak, Keldon warlord
+
[[火翼のフェニックス/Firewing Phoenix]]
+
 
+
群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss
+
[[熱情/Fevor]](2013)
+
 
+
===ケリノア/Kelinore===
+
:地名
+
:登場:[[ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat]]
+
 
+
===キージムKezim===
+
:;放蕩紅蓮術士、キージム/Kezim, prodigal pyromancer
+
:登場:[[恐ろしき攻撃/Panic Attack]][[地鳴りの一撃/Seismic Attack]]
+
 
+
===Keren-Dur/ケレン=ドゥール===
+
:;Keren-Dur, necromancer lord/屍術士の王、ケレン=ドゥール
+
:登場:[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath
+
 
+
===キヴィ/Kivi===
+
:;棘苺の収穫人、キヴィ/Kivi, thornberry harvester
+
:登場:[[棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper]]
+
 
+
 
+
 
+
==L==
+
 
+
エルニアの僧侶リーカス/Laikas, Erunian monk
+
永遠との接触
+
 
+
エルニアの司祭、リーラ/Lila, Erunian priest
+
消去(2013)
+
 
+
===ルミ/Lumi,===
+
:;ヤギ飼いのルミ/Lumi, goatherd
+
:登場:[[霜の壁/Wall of Frost]](2010,2011)
+
 
+
==M==
+
 
+
[[サルディア山脈/Sardian Mountains|サルディア]]の精霊術士、マーガス/Maggath, Sardian elementalist
+
焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound (2011)
+
 
+
マーティンの川
+
狩漁者 脆い彫像
+
 
+
紅蓮術士、マクスティ/Maxti, pyromancer
+
余韻/reverberate(2011)
+
 
+
――カロニアの狩人、モクガー/Mokgar, Kalonian hunter
+
[[スラーグ牙/Thragtusk]]
+
 
+
ムーラク・ファー著『巨森の生物多様性』/Mulak Ffar, Vastwood Biodiversity
+
Vastwood Gorger 2013
+
 
+
===マザール/Mazar===
+
:地名
+
:登場:[[覚醒のドルイド/Awakener Druid]]
+
 
+
==N==
+
===ナクスティル/Naxtil===
+
:登場:[[鎧をまとった上昇/Armored Ascension]]([[基本セット2011]]
+
 
+
グリクシスの首領、ネファロックス/Nefarox, Overlord of Grixis
+
[[魔性の天啓/Diabolic Revelation]]
+
 
+
ネヴィニラル
+
墓暴き/Disentomb (2013)
+
 
+
Noyan Dar, Tazeem lullmage
+
[[Dismiss into dream]]
+
 
+
==O==
+
「オレアンダーほら吹き話」/The Tall Tales of Oleander
+
[[ワームの歯/Wurm's Tooth]]2011
+
 
+
[[Odric, Master Tactician]]
+
[[Crusader of Odric]]
+
 
+
Olander, tactician of the Northern Verge
+
[[Wall of Swords]](2014)
+
 
+
マーティンの川案内人、魚骨老/Old Fishbones, Martyne river guide
+
狩漁者
+
 
+
オネイア/Onea
+
第7版の頃はオネイアの/Oneanをオネイアンと訳されていた。
+
[[真珠三叉矛の人魚/Merfolk of the Pearl Trident]](2013)
+
 
+
==P==
+
===ファイラックス/Phirax===
+
:;血の峠のファイラックス/Phirax of Blood Ridge
+
:登場:[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath]]([[基本セット2010]])
+
 
+
==R==
+
===ラマール/Ramal,===
+
:;西門の賢者、ラマール/Ramal, sage of Westgate
+
:登場:[[ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser]]([[基本セット2010]]2013)
+
 
+
テューンの先鋒、レイエル・ヴァンガー/Rayel Vanger, Firstblade of Thune
+
[[隊長の号令/Captain's Call]](2013)
+
 
+
マルタイン公、ロカーティ/Rocati, Duke of Martyne
+
[[脆い彫像/Brittle Effigy]]
+
 
+
==S==
+
エルフの斥候、サエリア/Saelia, elvish scout
+
[[豊潤な収穫/Bountiful Harvest]](2013))
+
 
+
===サルドラス/Saldrath===
+
:;練達の工匠、サルドラス/Saldrath, master artificer
+
:登場:[[加工/Fabricate]]、[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]([[基本セット2010]])
+
 
+
===Sarlena, paladin of the Northern Verge
+
Steelform Sliver [[Wall of Frost]](2914)
+
 
+
工匠、サルギス・ハズ/Sargis Haz, artificer
+
鋼の監視者/Steel Overseer
+
 
+
警備隊長、セドヴァ/Sedva, captain of the watch
+
[[夜翼の影/Nightwing Shade]](2011)
+
 
+
センギア男爵/Baron Sengir
+
[[不死の霊薬/Elixir of Immortality]]2013
+
 
+
セネカ「書簡集」Seneca, Epistles, trans. Gummere
+
闇の後見
+
 
+
Shai Fusan, archmage
+
Glimpse the Future,[[Time Ebb]](2014)
+
 
+
静寂なるシマン/Simun the Quiet
+
送還/Unsummon 2011 [[魔術師の金庫/Sorcerer's Strongbox]]
+
 
+
===ソロン/Soron===
+
:;ロウクスの長槍の達人、ソロン/Soron, rhox pikemaster
+
[[暴走するサイ/Sampeding Rhino]]
+
 
+
===サイザ/Scytha===
+
:;空魔道士、サイザ/Scytha, aeromage
+
:[[ジャンプ/Jump]][[空中浮遊/Levitation]](2010)
+
 
+
===嵐前線の寓話/Stormfront fable===
+
:登場:[[嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus]](基本セット2010,2011)
+
 
+
ホルム洞の魔女、サニヴァ/Sunniva, witch of Holm Hollow
+
[[冥界の恐怖/Nether Horror]]
+
 
+
===Stonehorn
+
Stonehorn Chanter
+
 
+
==T==
+
===タイヴァンTaivang===
+
:;蛮族の大将軍、タイヴァンTaivang, barbarian warlord
+
:登場:[[ジャッカルの使い魔]]
+
 
+
ターランド
+
土砂降り/Downpoor]]、[[濃霧の層/Fog Bank]](2013)
+
 
+
===トーリアン・シャア/Torian Sha===
+
:;[[魂の管理人/Soul Warden|魂の管理人]]、トーリアン・シャア/Torian Sha, soul warden
+
:登場:[[天使の慈悲/Angel's Mercy]]([[基本セット2010]])、[[破門/Excommunicate]](基本セット2010,2011)
+
 
+
==U==
+
===ウリエン/Urien===
+
:;光帯びのウリエン/Urien of the Lightwielders
+
:登場:[[天界の粛清/Celestial Purge]]([[基本セット2010]])
+
 
+
ウスーン/Uthuun
+
ウスーンのスフィンクス/Uthuun Sphynx
+
 
+
==V==
+
義しき者ヴァリク/Varrik the Just
+
血まみれヴァリク/血まみれヴァリク
+
[[天使の慈悲/Angel's Mercy]](2013)
+
 
+
インディ砦の見張り、ヴェリス/Veris, watcher of Indi Keep
+
[[移し変え/Redirect]](2011)
+
 
+
血の調停者、ヴィシュ・カル/Vish Kal, Blood Arbiter
+
[[ひどい荒廃/Cripping Blight]](2013
+
 
+
ニンの信奉者、ヴォラックス/Volux, disciple of Nin
+
Staff of Nin 2013
+
 
+
===ヴラディーン/Vradeen===
+
:;[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus|吸血鬼の夜候]]、ヴラディーン/Vradeen, vampire nocturnus
+
:登場:[[偏頭痛/Megrim]]([[基本セット2010]])、[[血生臭い結合/Sanguine bond]](基本セット2010)
+
 
+
==X==
+
===ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon===
+
:;[[ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon]]
+
:登場:[[血の署名/Sign in Blood]]
+
 
+
==Y==
+
グラマー森の保護者、イェイラ=ティヴァ/Yare-Tiva, warden of Gramur forest
+
極楽蝶2011
+
 
+
==Z==
+
:;ナヤのザリーキ/Zaliki of Naya
+
:登場[[アジャニのマントラ/Ajani Mantra]]
+
 
+
死者の王、ザル・アシュール/Zul Ashur, lich lord
+
[[本質の吸収/Essence Drain]],[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath]](2013)
+
 
+
[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/planeswalker%E2%80%99s-guide-zendikar-guul-draz-2009-10-21]
+
 
+
 
+
生態系
+
 
+
アクームの景色の殺風景さにもかかわらず、生命は、地割れの隙間で成長する方法を見つける傾向があります。
+
活動的な銀と青い草は火山の石に根づいて素早く生え広がります。そして、乏しい糧をこの大陸のより大きな動物相に与える。
+
険しい土地を生き残ることができるクリーチャーは、彼らの住み家と同じぐらいタフで危険な傾向があります。何処にでも姿を現すげっ歯類以外の哺乳類は、足がかりを作る事はできませんでした。その代わりに、多くのクリーチャーは完全に虫であるか、いくらかの虫的な特徴を持ちます。甲羅や甲殻は本質的に必修な生き残りの特徴であり、ぎざぎざの火山の結晶はこのような防護を欠いた種を取り除いてきました。
+
 
+
アクームの沿岸は、旅人への死の罠です。地震活動と溶岩岩の尖塔が船で大地に上陸する事をほとんど不可能にしています。東沿岸は最も安全、絶対的に安全という意味ではない。クラーケンと嵐に満たされた航海に立ち向かった後に、船がアクームの岸と出会う結末はまれであり、外皮は見張り人の目に見えない、水中のギザギザのクリスタルに切り刻まます。永続的な港は存在しない。湾岸線は火山活動によって毎年著しく変化する、海面から上に上がったり下がったり。そして地震活動は湾岸の岩だなを水中へ没させる。にもかかわらず、船を見かけたと聞きつけると、人々は近くの宿営地からかけつけ、この大陸ではかき集める事が不可能な貴重な品々を積んでいる事を期待し船を引き上げるのを手伝います。
+
 
+
「海岸線は奴らがいうほど悪くないよ。風が変わるたびに、荒れ狂う狂人に尋ねるようにあなたの帆船でどちらに舵を切るか尋ねてください。どちらにせよ、あなたはもうすぐ陸に打ちあがるでしょう。
+
 
+
Sachir アクーム冒険者連合
+
 
+
アクームの歯
+
 
+
アクームを北に進むと、より山がちになっていく。アクームの歯は翼か非常に経験豊かで賢い案内人がいなければ立ち行けない一連の山脈である。
+
 
+
文明は粘り強く、時にそれを振り落とそうと震えるアクームの歯にしがみついている。歯の居住者は、ゼンディカーの人型種族、時たまにスフィンクス、そして本来の目的である遺跡の防衛、あるいは謎めいた理由からからはぐれたゴーレムである。
+
 
+
 
+
アーファ
+
 
+
それは歯の基幹となっている、大部分は人間の宿営地です。エルフ、コー、そして時には吸血鬼でさえもそこを時には家と呼びます。河はアクームの歯から流れ落ち、この大陸の中で数少ない安全で信頼できる真水の供給を町にもたらします。ここは大陸の中でメジャーな貿易交差地として役に立ちます。そして遺跡へ向かう事を望む誉れ高き探索者たちの出発点です。ゴブリン、とりわけ溶岩台地の巣穴からきたもの、鉱物、材質、そして彼らには使い方が考え付かないガラクタを持ってきます。珍しい時には、自分が何を探しているかしっているだれかがアーファのバザーでゴミの中から未発見の宝を発見できるかもしれない
+
 
+
 
+
ゴーマ・ファーダの隊商
+
 
+
この大陸で断然に奇妙な都市は、伝統的な都市ですらありません。ゴーマ・ファーダ、「歩く都市」を意味するそれはアクームの中をゆるやかに移動する放浪するコー、人間、いくらかのエルフ達の巨大な隊商です。隊商を構成する幾千もの人々が実際にアクームの中で最大の”宿営地”を作り上げています。何百と何百もの大きく丈夫な荷車は家屋、商店、簡易食堂、そして貨車一杯に詰められた土から育つ栽培されたイチジクの木とそれに似た丈夫な植物からさえなります。
+
 
+
知られている事は、アクームとは同じ場所に長く留まる者には何者であろうと死ぬこと、資源は瞬く間に表れては消えていくことです。ゴーマ・ファーダは居眠りするほど長い間据わる事を二度としない事に調整ンするという答えをだしました。大きな群れ獣とハーダの巨人が水で一杯の水槽や食べ物でいっぱいの食糧庫を積んだ巨大な荷車を引きます。それは危険な生き方です、アクームの危険が隊商より素早かったら、しかし都市は粘り強く、なんとかここまで生き残る事ができました。
+
 
+
"大陸の主要な道、ロガーの通り道、アクームのベルト、悲哀の道はゴーマ・ファーダの荷車の車輪によって轍が刻まれている。アクームの最も偉大な探検家はSachirでもKala of the Boldでもなく歩く都市そのものさ”
+
Vulundiの日誌
+
 
+
オラ・オンダー
+
 
+
おおよそアクームの「生命の芽吹き」、地殻変動の後に発生する突発的な成長の爆発、は1,2年の間のみ保つ。注目に値する例外はオラ・オンダー、時に不可能な庭と呼ばれているものです。この生育のオアシスは苛酷で痩せこけたアクームの環境の中でおよそ100年間保たれました。中規模の、エルフが中心の他民族の宿営地(およそ人口は8000人ほど)がそこに栄えています、そしてオラ・オンダーを手入れするもの、彼ら自身は「奨励者」と呼んでいる。が彼らの力で保全が続くためのすべてを行っています。宿営者は水晶の窪地から劇的に出た五段重ねの岩の突出の割れ目に住居を建設しています。住居の各層には違う植物相になっています。超巨大な花とシダ、とげの生えたつる、巨大な嚢状葉植物とハエトリグサ、そして最上層には丁寧に栽培されたコルヤ樹の林、魔法的な効果を持つマンゴーに似た果物を供給する。
+
 
+
「オラン・リーフの薪拾いは、民兵の最も重要な仕事の1つです。
+
我々は、ずっと薪を壁の端まで積んでおかねばなりません
+
それはドラゴンの襲撃を防いでくれませんが、ドレイクを遠ざけウーズや巨大ナメクジを都市の外に置いておいてくれます。
+
―Rioden、海門の護衛隊長
+
 
+
マラキールはゼンディカーで最も発展した都市である、もっとも、他の次元の大都市と比べれば小さく単純であるけれども。ハグラの貯水池と呼ばれる巨大な遺跡の近くの沼がちな土地の上にそれは建造されている。それは吸血鬼の快楽主義に似合う、放蕩と頽廃の評判を持っている。都市はその地区を支配する吸血鬼の家系によって名付けられた五つの地区に分かれている。
+
 
+
ニルカーナ地区は水上に造られており、古くくたびれた建物の間をうねる悪臭がする運河を使うしか横断する事はできない。ニルカーナ家は悪名高い暗殺者であり、吸血鬼にも非吸血鬼にも同等に恐れられるlaceratorと呼ばれる集団をかかえている。
+
カラストリア地区は都市でもっとも高地に位置し、乾いた土地をいじするためにダムと土手に依存しない。そこは都市の最も古く裕福な箇所である。カラストリアは最も裕福な家系であり、彼ら自身をhighbornと呼称する。
+
Emevera地区は都市の最も低い位置にあるが、Emevera家に造られた巨大な石のダムによって守られている。
+
Urnaav地区は石で舗装された道と狭量な運河の組み合わせである。低地のEmevera地区とカラストリア地区の間に挟まっている。
+
 
+
 
+
==Magic Arcana==
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/basics-setting-2005-08-29 The Basics of the Setting]
+
:2005年8月29日
+
:ラヴニカの平地、島のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/896 The Basics of the Setting, Part II]
+
:2005年8月31日
+
:ラヴニカの山、沼のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/897 Ravnica Preview Trailer]
+
:2005年9月1日
+
:ラヴニカ:ギルドの都のアニメショントレイラー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/900 Ravnica Preview Sketches]
+
:2005年9月7日
+
:[[ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran]]、[[セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage]]、[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion]]のスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/905 Ravnica Style Guide: Anthony S. Waters Land Concepts]
+
:2005年9月14日
+
:ラヴニカの都市のコンセプトスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/911 Hybrid Mana Brainstorming]
+
:2005年9月22日
+
:[[混成マナ・シンボル]]のデザイン候補
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/913 Ravnica Hunted Tokens 1]
+
:2005年9月26日
+
:[[Magic Online]]での[[狩り立てられた幻/Hunted Phantasm|狩り立てられたサイクル]]用の[[トークン・カード]]用アート
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/914 Leech of the Undercity]
+
:2005年9月27日
+
:[[精神ヒルの塊/Mindleech Mass]]の紹介
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/915 Ravnica Style Guide: Saprolings]
+
:2005年9月28日
+
:ラヴニカの[[苗木]]の設定スケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/918 Guild Symbols in Art]
+
:2005年10月3日
+
:イラストに表れるギルドシンボル
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/919 Ravnica Style Guide: Selesnya]
+
:2005年10月4日
+
:[[セレズニア]]の設定画
+
:[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/920 Lexicon: Ravnica Edition]
+
:2005年10月5日
+
:ラヴニカのカード名の語彙集
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/923 Back-Alley Ravnica] ラヴニカの暗黒面のイラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/924 Ravnica Sketch Choices] イラストスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/925 Sketches: Autochthon Wurm] [[土着のワーム/Autochthon Wurm]]のスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/936 Ravnica Style Guide: Golgari] ゴルガリ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/938 Sketches: Keening Banshee] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/939 The Wizard's Eyeball] 化膿の目玉
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/940 Golgari minions vs. Boros flame] ゴルガリVSボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/941 Ravnica Avon Sketches] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/943 The Moroii]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/944 Ravnica Style Guide: Dimir] ディミーア
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/946 Perplexing Sketches]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948 http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948] 中国語版
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/949 Evidence of the Other Guilds] ギルドの都で示唆される他の6つのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/951] イラストこねた
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/958] ヴォジャトークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/960] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/961] トークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/964] 設定イラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/969] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/970] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/985] スタイルガイド ボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/988] ヘリオン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/991] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/993] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/994] ニヴィックス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/998] 腹音鳴らし
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/999] 力戦について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1001] ラヴニカの天気について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1003] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1004] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1005] スタイルガイド グルール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1006] グルールトロール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1008] ギルドパクト辞典
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1009] magemark
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1010] フレーバーテキストの人物
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1011] オルゾフのスラル
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1014] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1021] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1024] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1025] イゼットスタイルガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1026] イゼット研究室スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1028] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1029] ラヴニカの墓地事情
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1034] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1036] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1038] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1039] MOトークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1041] オルゾフソルジャー
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1043] オルゾフガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1044] 恐怖と屈辱
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1046] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1048] ギルドパクト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1054] クラージスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1056] ディセンションのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1063] オムニビアンスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1065] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1066] リゾルダ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1086] トークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1088] ラヴニカのヴィダルケン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089] アートディレクター
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1090] スタイルガイドシミック
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1092] スケールの話
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1093] ヴァージェンス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1141] スタイルガイドラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1126
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1128 イラストネタ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1133 スケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1142 ラクドススケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1143 ツインストライク
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1144 ラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1158 アゾリウス
+
アゾリウス
+
[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/dissension/azoriusinfo]
+
ABC順が私をうつ。このカードは4番目に語ることはお断りしたいが、ダグ・ベイヤーがauguryという単語にしてしまったので、ABC順に逆らえない。このカードについての私の宣言はこれだ。「私はこれを印刷したくはなかった」これは私がこのカードを嫌いという意味じゃなく、これは白青の多色カードであって白青の混成カードじゃないって事なんだ。じゃあどうして印刷されましたか?うん、そこにはハイブリッドが何が可能で何を可能にすべきでないか興味深い哲学的な展望がR&Dにはあったんだ。それは多くの議論の原因となった。君は私がその議論に負けた事を類推できるだろうが(私は巨大ヒヨケムシの時にも負けました)、私は自身の意見を述べる事ができるコラムを持っているので、私の側の意見を言わせてもらおう。公正さのため、デイヴィン・ロウが自身の側の意見を今週の金曜日のレイテストデブロップメントで語ってくれる。では私の意見を述べよう。
+
 
+
私はハイブリッドはデザインできる領域がたっぷりとあると感じています。これまでの多色カードのように。ハイブリッドはハイブリッドであり、多色は多色であろう。私達はハイブリッドカードを似非多色カードに頼ることなくデザインできます。私の意見として(そしてハイブリッドカードを誰よりもデザインしてきた物とヘッドデザイナーとして)ハイブリッドカードにはデザインの領域がたっぷりあります。
+
初めに、ハイブリッドカードは重なる効果を持つ事ができます。白と緑はライフゲインをシェアしています。黒と緑はミル。赤と緑はアーティファクト破壊。
+
 
+
第二に、私はそれは色に対してその色の能力の基本的な領域から外の部分に伸張する事を許容し得る気がします。(私がカラーパイ・コアと読んでいるもの。プラナーカオスカラーパイのページを見てくれ)。白のハイブリッドカードは、たとえば、通常白では再生できないものを再生できる、なぜなら白は防御の哲学を持っているからだ。その伸張は白をその領域の哲学の外へは連れて行かない。
+
 
+
第三に、私はその色のフレーバーに沿っているならその色たちの役割外のハイブリッドカードにオーケーだ。それはなぜ私が赤がモート効果をもてないのにドラゴン変化を許すのと同じ理由付けだ。ドラゴンになる事は非常に赤らしい。これが私がハイブリッドの探検に快適だと感じる3つの巨大な領域だ。そして私はその仕事で充分だと信じている。
+
 
+
もっとも、R&Dのほかのメンバーは4番目の許容し得るオプションがあると感じています。ハイブリッドカラーはどのようにプレイしたかは関係なく両方の色であるという事です。占いの達人は立てば、あなたが青マナだけでプレイしたとしても白いカードです。そういうものとして、私達はそのカードを白に合った能力(この場合ライフゲイン)をたとえ片方の色(この場合青)が持って無くてもできるはずです(小出しに、もう片方の側もこれは特別なケースであると同意しています)。それは私にカラーパイとハイブリッドの両方のスピリットを汚すと感じさせるので、私はこの四番目のカテゴリを拒絶します。ハイブリッドとゴールドを分ける線分があり、私はその領域はそれが引かれていると信じています。私はその線に近づくことは気にしませんが、ハイブリッドが多色である事が前提であると感じるのは好きではありません。もう一度強調するに、ハイブリッドはハイブリッドに、多色は多色に。カラーパイよ!
+
 
+
シャドウムーアのデベロッパーとして、我々は密接にこれらの問題を熟慮してきました。私はあなたが並べたその3つのハイブリッドデザインのカテゴリーがハイブリッドデザインへの肥沃な大地を形成する事に賛成します。我々は 聖蜜の巫女や鎖の呪いの様な、あなたの言う「与えられた仕事をする」ナイスで安全なカードで、それとより遠くに冒険することを抜きにして安全にそれらの3つのカテゴリーの中に含まれたカードを使うことで シャドウムーア全体を満たす事ができますか?はい。我々はそれをできるでしょう。しかし
+
 
+
http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/dl38
+
 
+
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/welcome-shandalar-2014-07-16
+
シャンダラーの住人
+
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/spells-shandalar-2014-12-22
+
シャンダラーの呪文
+

2024年6月5日 (水) 14:46時点における最新版

メルヴィン・ヴォーソス

[編集] 編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

[編集] 作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


同族/Kindredは、カード・タイプの1つ。かつては部族/Tribalという名称だった。

クリーチャーではないカードクリーチャー・タイプを持たせるために未来予知で作られたカード・タイプ。例えば「同族・エンチャントレベル」である静寂の捕縛/Bound in Silenceは、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を探すアムローの偵察兵/Amrou Scoutサーチすることができる。

[編集] 名称の変更

未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、2023年、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、ルール用語としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された[1]。その後、2024年6月のモダンホライゾン3発売に際しての総合ルール更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの永遠のこだま/Echoes of Eternityが登場した。



Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ (1)(白)
伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)

ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。

1/2
Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)

[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。
[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。

3

カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

クリーチャーからプレインズウォーカー変身する両面カード第1面は兄弟のトークンを連れてくる伝説の戦士。他の猫が死亡したときに変身する。第2面赤白アジャニで、忠誠度能力は猫の全体強化、トークンの生成と、他のパーマネントコントロールしていれば任意の対象にクリーチャー数分のダメージ大変動/Cataclysm(正確にはスナップダックスの神話/Mythos of Snapdax)系のリセット

[編集] 解説

未評価カードです
このカード「ブラー」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] ルール

0能力
  • 「そうしたとき」以降は再帰誘発型能力である。この忠誠度能力を起動する際には対象を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たにスタックに置かれる。プレイヤーはダメージを与えられる対象を知ってから対応することができる。
    • 再帰

[編集] 関連カード

[編集] アジャニを表すカード

[編集] 英雄譚

[編集] サイクル

テンプレート:サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー

[編集] 参考

QR Code.gif