優雅なる叩き伏せ/Graceful Takedown

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(未評価新規作成)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
3行: 3行:
 
一見すると難解な[[ルール・テキスト|テキスト]]だが、要約すると[[狂気の一咬み/Rabid Bite]]に[[オーラ]]が[[つける|ついた]]味方[[クリーチャー]]も助太刀できるようになった[[上位互換]]。
 
一見すると難解な[[ルール・テキスト|テキスト]]だが、要約すると[[狂気の一咬み/Rabid Bite]]に[[オーラ]]が[[つける|ついた]]味方[[クリーチャー]]も助太刀できるようになった[[上位互換]]。
  
{{未評価|エルドレインの森}}
+
1体のクリーチャーに対して多数のクリーチャーで[[噛みつき|噛みつけ]]ることになり、噛みつき系[[呪文]]での弱点であった「相手より同等以上のサイズのクリーチャーがいないと効果が弱い」点を解消できていることになる。
 +
「オーラが付いたクリーチャー」がいればいるほど効果が上がるが、他に1体いるだけでも2体分の打撃力となるので十分有効。ただし、もちろんオーラをつけたクリーチャーが存在しなければ狂気の一咬みと何も変わらないことになるので、何かしらオーラを組み込んだ[[デッキ]]にする必要がある。幸い[[エルドレインの森]]には[[役割]]・[[トークン]]が存在し、[[カード]]単体で採用するにはリスクが大きいオーラに枠を割くデッキ構築上の制約は幾分か緩和されている。
 +
 
 +
また他の噛みつき系呪文と比べた際の利点としては、こちらの複数のクリーチャーを[[対象]]に取れるため、[[単体除去]]1枚で不発に終わって2:1交換を取られるリスクが緩和されている点が挙げられる。もちろん対[[大型クリーチャー]]の場合、[[除去]]に足るだけの[[ダメージ]]が出せなくなる可能性があるため、こちらの条件を満たすクリーチャーの[[パワー]]合計が相手の[[タフネス]]を優に超えていてもなるべく多くのクリーチャーを参加させたいところ。
 +
 
 +
一方で、対象の条件に「オーラがついていること」があるため、例えばオーラがついたクリーチャーを第一者として唯一の噛みつき元にした場合は[[エンチャント]][[破壊]]によって[[不正な対象]]にされてしまう可能性がある。このため、オーラがついているクリーチャー1体のみを[[コントロール]]している場合は第二者として対象にした方が良い。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では最低限、2[[マナ]]の噛みつき系除去というだけでも及第点。エルドレインの森は役割の影響で元からオーラであるカードが少なく、また[[緑]][[単色]]で役割を[[生成]]できるカードも豊富とは言いがたいため、他の色を足してオーラの数を水増しした方が性能を発揮しやすいか。[[構築]]ではプレイアブルな緑のオーラが[[無鉄砲/Audacity]]や[[ブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor]]、役割として[[王のもてなし/Royal Treatment]]があるくらいなので本領発揮は更に難しい。[[白]]や[[黒]]と組むなら他にも優秀な除去はいくらでもあるので、使うなら[[魅力的な悪漢/Charming Scoundrel]]や[[巨怪の怒り/Monstrous Rage]]などで自然にオーラつきクリーチャーを用意できる[[赤]]と組むのが得策か。ただし同じ噛みつき系除去としては[[スタンダード]]で同じ2マナかつ[[インスタント]]のものがいくつか存在し、同じセットには[[ダブルシンボル]]ながら[[カード・アドバンテージ]]すら取り得る[[野生との遭遇/Feral Encounter]]、更に2つ後の[[カルロフ邸殺人事件]]では1マナの[[痛烈な質問/Hard-Hitting Question]]が登場するなど競合が多く、こちらの採用優先度は高くない。
  
 
*類似カードについては[[噛みつき]]を参照。
 
*類似カードについては[[噛みつき]]を参照。
 +
**条件付きとはいえ「3体以上」での同時噛みつきはこのカードが初めて。これ以前には2体のクリーチャーによる[[コンボ攻撃/Combo Attack]]や[[二人組の叩き伏せ/Tandem Takedown]]があった。
 
*[[あなた]]のクリーチャーでさえあれば、[[オーラ]]の[[コントローラー]]は問わない。[[取り籠め/Cooped Up]]などを相手につけられたクリーチャーも利用できる。
 
*[[あなた]]のクリーチャーでさえあれば、[[オーラ]]の[[コントローラー]]は問わない。[[取り籠め/Cooped Up]]などを相手につけられたクリーチャーも利用できる。
 +
*望む数の「条件付き」に加え無条件で1体という点で、ある意味(攻撃時の)[[バンド]]の亜種と言える。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[アンコモン]]

2024年5月27日 (月) 14:08時点における最新版


Graceful Takedown / 優雅なる叩き伏せ (1)(緑)
ソーサリー

あなたがコントロールしていてオーラ(Aura)がついている望む数のクリーチャーを対象とし、あなたがコントロールしていてそれでないクリーチャー最大1体を対象とし、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。その第一者とその第二者はそれぞれ、その第三者に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


一見すると難解なテキストだが、要約すると狂気の一咬み/Rabid Biteオーラついた味方クリーチャーも助太刀できるようになった上位互換

1体のクリーチャーに対して多数のクリーチャーで噛みつけることになり、噛みつき系呪文での弱点であった「相手より同等以上のサイズのクリーチャーがいないと効果が弱い」点を解消できていることになる。 「オーラが付いたクリーチャー」がいればいるほど効果が上がるが、他に1体いるだけでも2体分の打撃力となるので十分有効。ただし、もちろんオーラをつけたクリーチャーが存在しなければ狂気の一咬みと何も変わらないことになるので、何かしらオーラを組み込んだデッキにする必要がある。幸いエルドレインの森には役割トークンが存在し、カード単体で採用するにはリスクが大きいオーラに枠を割くデッキ構築上の制約は幾分か緩和されている。

また他の噛みつき系呪文と比べた際の利点としては、こちらの複数のクリーチャーを対象に取れるため、単体除去1枚で不発に終わって2:1交換を取られるリスクが緩和されている点が挙げられる。もちろん対大型クリーチャーの場合、除去に足るだけのダメージが出せなくなる可能性があるため、こちらの条件を満たすクリーチャーのパワー合計が相手のタフネスを優に超えていてもなるべく多くのクリーチャーを参加させたいところ。

一方で、対象の条件に「オーラがついていること」があるため、例えばオーラがついたクリーチャーを第一者として唯一の噛みつき元にした場合はエンチャント破壊によって不正な対象にされてしまう可能性がある。このため、オーラがついているクリーチャー1体のみをコントロールしている場合は第二者として対象にした方が良い。

リミテッドでは最低限、2マナの噛みつき系除去というだけでも及第点。エルドレインの森は役割の影響で元からオーラであるカードが少なく、また単色で役割を生成できるカードも豊富とは言いがたいため、他の色を足してオーラの数を水増しした方が性能を発揮しやすいか。構築ではプレイアブルな緑のオーラが無鉄砲/Audacityブランチウッドの鎧/Blanchwood Armor、役割として王のもてなし/Royal Treatmentがあるくらいなので本領発揮は更に難しい。と組むなら他にも優秀な除去はいくらでもあるので、使うなら魅力的な悪漢/Charming Scoundrel巨怪の怒り/Monstrous Rageなどで自然にオーラつきクリーチャーを用意できると組むのが得策か。ただし同じ噛みつき系除去としてはスタンダードで同じ2マナかつインスタントのものがいくつか存在し、同じセットにはダブルシンボルながらカード・アドバンテージすら取り得る野生との遭遇/Feral Encounter、更に2つ後のカルロフ邸殺人事件では1マナの痛烈な質問/Hard-Hitting Questionが登場するなど競合が多く、こちらの採用優先度は高くない。

[編集] 参考

QR Code.gif