利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の21版が非表示)
22行: 22行:
 
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
 
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
__NOTOC__
 
  
'''砂漠に咲く花'''/''Desert Bloom''は、[[サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]][[構築済みデッキ]]の一つ。[[デッキカラー]]は[[赤緑白]][[土地]][[墓地]]をテーマとする。
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
 +
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
 +
*[[解決]]時にすべての[[対象]]が[[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
  
==解説==
 
メイン[[統率者]]は[[誇らしい守護者、ユウマ/Yuma, Proud Protector]]で[[フォイル]]仕様の[[ボーダーレス]]版[[カード]]となっている。[[才能あふれる若芽、キリ/Kirri, Talented Sprout]]も統率者として使用できる。才能あふれる若芽、キリもフォイル仕様となっている。
 
  
==デッキリスト==
+
'''同族'''/''Kindred''は、[[カード・タイプ]]の1つ。かつては'''部族'''/''Tribal''という名称だった。
'''太字'''で表記されているものは新録カード。
+
  
{| class="wikitable"
+
[[クリーチャー]]ではない[[カード]]に[[クリーチャー・タイプ]]を持たせるために[[未来予知]]で作られたカード・タイプ。例えば「同族・[[エンチャント]] ─ [[レベル]]」である[[静寂の捕縛/Bound in Silence]]は、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を[[探す]][[アムローの偵察兵/Amrou Scout]]で[[サーチ]]することができる。
|-
+
|+砂漠に咲く花/Desert Bloom
+
|-
+
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (40)
+
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (32)
+
|-
+
  
|6||[[平地/Plains]]
+
==名称の変更==
|4||[[山/Mountain]]
+
未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、[[2023年]]、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、[[ルール用語]]としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037363/ MTGアリーナでリリース予定の『タルキール覇王譚』におけるカードの更新のお知らせ]([[Daily MTG]] [[2023年]]11月3日)</ref>。その後、[[2024年]]6月の[[モダンホライゾン3]]発売に際しての[[総合ルール]]更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの[[永遠のこだま/Echoes of Eternity]]が登場した。
|7||[[森/Forest]]
+
|1||'''[[サボテン保護区/Cactus Preserve]]'''
+
|1||[[屍肉あさりの地/Scavenger Grounds]]
+
|1||[[隠れた茂み/Sheltered Thicket]]
+
|1||[[まばらな木立ち/Scattered Groves]]
+
|1||[[陽に焼かれたディバイド/Sunscorched Divide]]
+
|1||[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]
+
|1||[[進化する未開地/Evolving Wilds]]
+
|1||[[色彩の断崖/Painted Bluffs]]
+
|1||[[統率の塔/Command Tower]]
+
|1||[[クローサの境界/Krosan Verge]]
+
|1||[[信義の砂漠/Desert of the True]]
+
|1||[[不屈の砂漠/Desert of the Indomitable]]
+
|1||[[ジャングルの祭殿/Jungle Shrine]]
+
|1||[[熱烈の砂漠/Desert of the Fervent]]
+
|1||[[死者の砂丘/Dunes of the Dead]]
+
|1||[[シェフェトの砂丘/Shefet Dunes]]
+
|1||[[ハシェプのオアシス/Hashep Oasis]]
+
|1||[[ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins]]
+
|1||[[導路の塔門/Conduit Pylons]]
+
|1||[[蜃気楼の台地/Mirage Mesa]]
+
|1||[[逆棘の辺境林/Bristling Backwoods]]
+
|1||[[クレオソートの荒野/Creosote Heath]]
+
|1||[[擦り減った絶壁/Abraded Bluffs]]
+
  
 +
__NOTOC__
  
|-
+
{{カードテキスト
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (28)
+
|カード名=Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ
 +
|コスト=(1)(白)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)
 +
|カードテキスト=ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。<br>あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。
 +
|PT=1/2
 +
|カード名2=Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
 +
|タイプ2=〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)
 +
|カードテキスト2=[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。<br>[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。<br>[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。
 +
|PT2=3
 +
|背景=legal
 +
}}
 +
''カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。''
  
 +
[[クリーチャー]]から[[プレインズウォーカー]]に[[変身する両面カード]]。[[第1面]]は兄弟の[[トークン]]を連れてくる[[伝説の]][[猫]]・[[戦士]]。他の猫が[[死亡]]したときに[[変身]]する。[[第2面]]は[[赤白]]の[[アジャニ]]で、[[忠誠度能力]]は猫の[[全体強化]]、トークンの[[生成]]と、他の[[赤]]の[[パーマネント]]を[[コントロール]]していれば[[任意の対象]]にクリーチャー数分の[[ダメージ]]、[[大変動/Cataclysm]](正確には[[スナップダックスの神話/Mythos of Snapdax]])系の[[リセット]]。
  
|1||'''[[誇らしい守護者、ユウマ/Yuma, Proud Protector]]'''
+
==解説==
|1||'''[[才能あふれる若芽、キリ/Kirri, Talented Sprout]]'''
+
|1||'''[[砂の斥候/Sand Scout]]'''
+
|1||'''[[赦免の天使/Angel of Indemnity]]'''
+
|1||'''[[砂丘の詠唱者/Dune Chanter]]'''
+
|1||'''[[ランブルウィード/Rumbleweed]]'''
+
|1||[[太陽のタイタン/Sun Titan]]
+
|1||[[怒りの座、オムナス/Omnath, Locus of Rage]]
+
|1||[[硬鎧の大群/Scute Swarm]]
+
|1||[[ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya]]
+
|1||[[ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator]]
+
|1||[[地表形成師/World Shaper]]
+
|1||[[巣ごもりドラゴン/Nesting Dragon]]
+
|1||[[変わり樹の蒔き手/Turntimber Sower]]
+
|1||[[古の緑守り/Ancient Greenwarden]]
+
|1||[[アルゴスの庇護者、ティタニア/Titania, Protector of Argoth]]
+
|1||[[常緑のビヒモス/Perennial Behemoth]]
+
|1||[[ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar]]
+
|1||[[砂の造物師、ハゼゾン/Hazezon, Shaper of Sand]]
+
|1||[[起源のハイドラ/Genesis Hydra]]
+
|1||[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]
+
|1||[[エルフの再生者/Elvish Rejuvenator]]
+
|1||[[春花のドルイド/Springbloom Druid]]
+
|1||[[風変わりな農夫/Eccentric Farmer]]
+
|1||[[遺跡の天使/Angel of the Ruins]]
+
|1||[[耕しカカシ/Scaretiller]]
+
|1||[[ナントゥーコの養成者/Nantuko Cultivator]]
+
|1||[[髑髏蛇/Skullwinder]]
+
  
 +
{{未評価|モダンホライゾン3}}
  
|1||'''[[未知の受け入れ/Embrace the Unknown]]'''
+
==ルール==
|1||'''[[激変の試掘/Cataclysmic Prospecting]]'''
+
;0能力
|1||'''[[復讐に燃えた芽吹き/Vengeful Regrowth]]'''
+
*「そうしたとき」以降は[[再帰誘発型能力]]である。この忠誠度能力を[[起動]]する際には[[対象]]を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たに[[スタック]]に置かれる。[[プレイヤー]]はダメージを与えられる対象を知ってから[[対応]]することができる。
|1||[[罪人への急襲/Descend upon the Sinful]]
+
**再帰
|1||[[彩色の灯籠/Chromatic Lantern]]
+
 
|1||[[司令官の頌歌/Marshal's Anthem]]
+
==関連カード==
|1||[[約束の刻/Hour of Promise]]
+
===アジャニを表すカード===
|1||[[セヴィンの再利用/Sevinne's Reclamation]]
+
{{キャラクターを表すカード/アジャニ}}
|1||[[野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker]]
+
===英雄譚===
|1||[[僻境への脱出/Escape to the Wilds]]
+
*[[アジャニ、神祖を倒す/Ajani Fells the Godsire]]
|1||[[驚天+動地/Heaven+Earth]]
+
===[[サイクル]]===
|1||[[ドミナリアの大修復/The Mending of Dominaria]]
+
{{サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー}}
|1||[[大量破壊/Decimate]]
+
|1||[[速足のブーツ/Swiftfoot Boots]]
+
|1||[[探検/Explore]]
+
|1||[[太陽の指輪/Sol Ring]]
+
|1||[[終わりなき時計/Perpetual Timepiece]]
+
|1||[[蟻走感/Crawling Sensation]]
+
|1||[[マグマの洞察力/Magmatic Insight]]
+
|1||[[苦々しい再会/Bitter Reunion]]
+
|1||[[勇敢な姿勢/Valorous Stance]]
+
|1||[[紆余曲折/Winding Way]]
+
|1||[[秘儀の印鑑/Arcane Signet]]
+
|1||[[邪悪な熱気/Unholy Heat]]
+
|1||[[身震いする発見/Thrilling Discovery]]
+
|1||[[電撃の啓示/Electric Revelation]]
+
|1||[[砕土/Harrow]]
+
|1||[[流刑への道/Path to Exile]]
+
|1||[[没収の強行/Requisition Raid]]
+
|1||[[牛の介入/Bovine Intervention]]
+
|1||[[開拓地の地図作成/Map the Frontier]]
+
|1||[[倒壊と再建/Wreck and Rebuild]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/ja/products/outlaws-of-thunder-junction/card-image-gallery 『サンダー・ジャンクションの無法者』カードイメージギャラリー](マジック米国公式サイト日本語版)
+
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[神話レア]]
*[https://magic.wizards.com/ja/news/announcements/outlaws-of-thunder-junction-commander-decklists 『サンダー・ジャンクションの無法者』統率者デッキ・デッキリスト]([[Daily MTG]] [[2024年]]4月4日)
+
*[[カード個別評価:サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]]
+
*[[カードセット一覧]]
+
**[[統率者戦用セット]]
+
*[[サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ]]
+
**[[早撃ち/Quick Draw]]([[青赤]])
+
**[[砂漠に咲く花/Desert Bloom]]([[赤緑白]])
+
**[[重窃盗罪/Grand Larceny]]([[黒緑青]])
+
**[[最重要指名手配/Most Wanted]]([[赤白黒]])
+
 
+
[[Category:構築済みデッキ|さはくにさくはな]]
+
__NOTOC__
+

2024年6月5日 (水) 14:46時点における最新版

メルヴィン・ヴォーソス

[編集] 編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

[編集] 作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。


同族/Kindredは、カード・タイプの1つ。かつては部族/Tribalという名称だった。

クリーチャーではないカードクリーチャー・タイプを持たせるために未来予知で作られたカード・タイプ。例えば「同族・エンチャントレベル」である静寂の捕縛/Bound in Silenceは、エンチャント・カードではあるがレベル・カードを1枚を探すアムローの偵察兵/Amrou Scoutサーチすることができる。

[編集] 名称の変更

未来予知で登場した際は「部族/Tribal」だったが、2023年、「ゲームにおける言語表現や視覚表現を現代のセットにおけるプロセスや配慮、感性に合わせて更新する」との理由で、ルール用語としての部族は廃止され同族に置き換えられることが予告された[1]。その後、2024年6月のモダンホライゾン3発売に際しての総合ルール更新に際して実行され、モダンホライゾン3には置き換えられた同族エンチャントの永遠のこだま/Echoes of Eternityが登場した。



Ajani, Nacatl Pariah / ナカティルの最下層民、アジャニ (1)(白)
伝説のクリーチャー ─ 猫(Cat) 戦士(Warrior)

ナカティルの最下層民、アジャニが戦場に出たとき、白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。
あなたがコントロールしていてこれでない1体以上の猫が死亡するたび、「これを追放し、その後、オーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。」を選んでもよい。

1/2
Ajani, Nacatl Avenger / ナカティルの報復者、アジャニ
〔赤白〕 伝説のプレインズウォーカー ─ アジャニ(Ajani)

[+2]:あなたがコントロールしている各猫の上にそれぞれ+1/+1カウンター1個を置く。
[0]:白の2/1の猫・戦士・クリーチャー・トークン1体を生成する。そうしたとき、あなたがナカティルの報復者、アジャニでない赤のパーマネントをコントロールしている場合、1つを対象とする。これはそれに、あなたがコントロールしているクリーチャーの数に等しい点数のダメージを与える。
[-4]:各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしていて土地でないパーマネントの中からアーティファクト1つとクリーチャー1体とエンチャント1つとプレインズウォーカー1体を選び、その後、残りを生け贄に捧げる。

3

カードテキストは仮のものです。Whisper更新時に置き換えをお願いします。

クリーチャーからプレインズウォーカー変身する両面カード第1面は兄弟のトークンを連れてくる伝説の戦士。他の猫が死亡したときに変身する。第2面赤白アジャニで、忠誠度能力は猫の全体強化、トークンの生成と、他のパーマネントコントロールしていれば任意の対象にクリーチャー数分のダメージ大変動/Cataclysm(正確にはスナップダックスの神話/Mythos of Snapdax)系のリセット

[編集] 解説

未評価カードです
このカード「ブラー」はまだカード個別の評価が行われていません。評価の執筆をして下さる方を求めています。
  • 評価を追加する前に、必ずMTG Wiki:利用者への呼びかけを熟読してください。
  • 「酷評のみ」、または「極端に短い文章だけ」や「見たままを書いただけ」の評価は禁止されています。
  • 各種用語(「クリーチャー」「除去」など(詳しくは用語集を参照))には[[]]でリンクを張ってください。自動では付きません。同じ語は貼らなくてもかまいません。
  • 評価を追加した後は、このテンプレートは削除しておいてください。

[編集] ルール

0能力
  • 「そうしたとき」以降は再帰誘発型能力である。この忠誠度能力を起動する際には対象を選ぶことはなく、生成しあなたが他の赤のパーマネントをコントロールしていたら、ダメージを与える誘発型能力が新たにスタックに置かれる。プレイヤーはダメージを与えられる対象を知ってから対応することができる。
    • 再帰

[編集] 関連カード

[編集] アジャニを表すカード

[編集] 英雄譚

[編集] サイクル

テンプレート:サイクル/モダンホライゾン3のプレインズウォーカー

[編集] 参考

QR Code.gif