昆虫

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''昆虫'''/''Insect''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[蜘蛛|クモ]]、[[蠍|サソリ]]、[[ヒル]]など個別のクリーチャー・タイプを持つものを除いた俗に言う「ムシ」全般の[[クリーチャー]]、また[[ナントゥーコ/Nantuko]]と呼ばれるカマキリの亜人種がこのクリーチャー・タイプに属する。本来の意味での昆虫に含まれないもの(ムカデなど)も少なくない。
+
'''昆虫'''/''Insect''は、[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[蜘蛛|クモ]]、[[蠍|サソリ]]、[[ヒル]]など個別のクリーチャー・タイプを持つものを除いた俗に言う「ムシ」全般の[[クリーチャー]]がこのクリーチャー・タイプを持つ。また、昆虫の特徴を持った一部の知的種族([[ナントゥーコ/Nantuko]]や[[クロールの戦士/Kraul Warrior|クロール/Kraul]])も属する。本来の意味での昆虫に含まれないもの(ムカデなど)も少なくない。
  
{{#card:Deadly Insect}}
 
 
{{#card:Endless Cockroaches}}
 
{{#card:Endless Cockroaches}}
 +
{{#card:Xantid Swarm}}
 
{{#card:Hornet Nest}}
 
{{#card:Hornet Nest}}
  
 
初出は[[アイスエイジ・ブロック]]。この頃は[[蟻]]、[[殺人蜂/Killer Bees|蜂]]、[[カマキリ]]、[[沼地の蚊/Swamp Mosquito|蚊]]、[[翠玉トンボ/Emerald Dragonfly|トンボ]]、[[大群]]、[[大イモムシ/Giant Caterpillar|イモムシ]]など多様なタイプが存在していたが、[[テンペスト・ブロック]]の頃から蜘蛛以外は昆虫に纏められるようになっていった。[[再録]]などの機会で旧いカードは昆虫に改訂されていき、[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で完全に統合された。[[オデッセイ・ブロック]]と[[オンスロート・ブロック]]ではナントゥーコとして数を増やした。その後も注目される事は少ないが着実に数を増やしている。
 
初出は[[アイスエイジ・ブロック]]。この頃は[[蟻]]、[[殺人蜂/Killer Bees|蜂]]、[[カマキリ]]、[[沼地の蚊/Swamp Mosquito|蚊]]、[[翠玉トンボ/Emerald Dragonfly|トンボ]]、[[大群]]、[[大イモムシ/Giant Caterpillar|イモムシ]]など多様なタイプが存在していたが、[[テンペスト・ブロック]]の頃から蜘蛛以外は昆虫に纏められるようになっていった。[[再録]]などの機会で旧いカードは昆虫に改訂されていき、[[クリーチャー・タイプ #ローウィン時の大再編|クリーチャー・タイプ大再編]]で完全に統合された。[[オデッセイ・ブロック]]と[[オンスロート・ブロック]]ではナントゥーコとして数を増やした。その後も注目される事は少ないが着実に数を増やしている。
  
全色に存在するが、[[緑]]に圧倒的に多く、次いで[[黒]]、[[赤]]の順に多い。
+
全色に存在するが、[[緑]]に圧倒的に多く、次いで[[黒]]、[[赤]]の順に多い。[[無色]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]にも存在する。
  
 
雑多な種が入り混じったタイプなので、共通して持つ能力は少ない。[[飛行]]を持つものや、昆虫・[[トークン]]を生むものが比較的目立つ。
 
雑多な種が入り混じったタイプなので、共通して持つ能力は少ない。[[飛行]]を持つものや、昆虫・[[トークン]]を生むものが比較的目立つ。
16行: 16行:
 
*[[蜂の巣/The Hive|ワスプ/Wasp]]、[[大イモムシ/Giant Caterpillar|蝶/Butterfly]]、[[スズメバチ砲/Hornet Cannon|スズメバチ/Hornet]]、[[針金バエの巣/Wirefly Hive|針金バエ/Wirefly]]と固有の[[名前]]を持つトークンを出すカードがある。これらは旧いテキストでは独自のクリーチャー・タイプだった名残である。
 
*[[蜂の巣/The Hive|ワスプ/Wasp]]、[[大イモムシ/Giant Caterpillar|蝶/Butterfly]]、[[スズメバチ砲/Hornet Cannon|スズメバチ/Hornet]]、[[針金バエの巣/Wirefly Hive|針金バエ/Wirefly]]と固有の[[名前]]を持つトークンを出すカードがある。これらは旧いテキストでは独自のクリーチャー・タイプだった名残である。
  
[[伝説の]]昆虫は[[ジラ・エリアン/Xira Arien]][[ナントゥーコの最長老スリス/Thriss, Nantuko Primus]]の2体。
+
[[伝説の]]昆虫は[[統率者2015]]現在、[[ジラ・エリアン/Xira Arien]][[ナントゥーコの最長老スリス/Thriss, Nantuko Primus]]、[[クロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priest]]の3体。
  
 
*昆虫に変化する・変化させるカードは、[[ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery]]、[[ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune]]、[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]がある。
 
*昆虫に変化する・変化させるカードは、[[ナントゥーコの僧院/Nantuko Monastery]]、[[ゴルガリの魔鍵/Golgari Keyrune]]、[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]がある。

2015年11月7日 (土) 15:33時点における版

昆虫/Insectは、クリーチャー・タイプの1つ。クモサソリヒルなど個別のクリーチャー・タイプを持つものを除いた俗に言う「ムシ」全般のクリーチャーがこのクリーチャー・タイプを持つ。また、昆虫の特徴を持った一部の知的種族(ナントゥーコ/Nantukoクロール/Kraul)も属する。本来の意味での昆虫に含まれないもの(ムカデなど)も少なくない。


Endless Cockroaches / 無数のゴキブリ (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

無数のゴキブリが死亡したとき、それをオーナーの手札に戻す。

1/1


Xantid Swarm / ザンティッドの大群 (緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

飛行
ザンティッドの大群が攻撃するたび、防御プレイヤーはこのターン呪文を唱えられない。

0/1


Hornet Nest / スズメバチの巣 (2)(緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

防衛(このクリーチャーでは攻撃できない。)
スズメバチの巣にダメージが与えられるたび、その点数に等しい数の、飛行と接死を持つ緑の1/1の昆虫(Insect)クリーチャー・トークンを生成する。(接死を持つクリーチャーが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)

0/2

初出はアイスエイジ・ブロック。この頃はカマキリトンボ大群イモムシなど多様なタイプが存在していたが、テンペスト・ブロックの頃から蜘蛛以外は昆虫に纏められるようになっていった。再録などの機会で旧いカードは昆虫に改訂されていき、クリーチャー・タイプ大再編で完全に統合された。オデッセイ・ブロックオンスロート・ブロックではナントゥーコとして数を増やした。その後も注目される事は少ないが着実に数を増やしている。

全色に存在するが、に圧倒的に多く、次いでの順に多い。無色アーティファクト・クリーチャーにも存在する。

雑多な種が入り混じったタイプなので、共通して持つ能力は少ない。飛行を持つものや、昆虫・トークンを生むものが比較的目立つ。

部族カードは、ネズミ蜘蛛リスと兼用で群がりの庭/Swarmyardが存在する。

昆虫・トークンを出すカードは多く、その性能も種類が豊富である(→トークン一覧)。オンスロート・ブロックやミラディン・ブロックでは、共通して緑の1/1のトークンである(後にオラクルが変更されて昆虫となった針金バエの巣/Wirefly Hiveを除く)。ミラディンの傷跡ブロックでは、緑の1/1で感染を持ったトークンが出る。

伝説の昆虫は統率者2015現在、ジラ・エリアン/Xira Arienナントゥーコの最長老スリス/Thriss, Nantuko Primusクロールの死の僧侶、マジレク/Mazirek, Kraul Death Priestの3体。

参考

QR Code.gif