卑小な回収者/Vile Redeemer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Vile Redeemer}}
 
{{#card:Vile Redeemer}}
  
[[瞬速]]と、[[唱える|唱えた]]ときに[[無色マナ]]を支払うことで[[エルドラージ]]・[[末裔]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]][[誘発型能力]]を備えた[[クリーチャー]]。
+
[[エルドラージ]][[鉤爪の統率者/Caller of the Claw]]。
  
出てくるトークンの数は、その[[ターン]][[あなた]][[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下で[[死亡]]したトークンでないクリーチャーの数に比例する。1体でも出せれば都合4[[マナ]]で合計4/4瞬速と良好な[[コスト・パフォーマンス]]が得られ、それ以上なら標準以上の[[打点]]となる。本体が[[インスタント・タイミング]]で唱えられることに加えて、通常の[[打ち消す|打ち消し]]では対応できない「唱えたときの誘発型能力」を備えているため、[[青]]の得意とする[[パーミッション]]戦略にとっては厄介な相手となる。また、単体でも3マナ[[シングルシンボル]]で3/3と標準的な[[マナレシオ]]を備えており、誘発型能力を使わずに唱えることも十分考えられる。
+
鉤爪の統率者と比較すると、[[能力]]まで含めた[[コスト]]が1[[マナ]][[重い]]上に[[トークン]][[サイズ]]が小さくなってしまった点は弱体化と言えるが、トークンが[[末裔]]であるため[[マナ加速]]になる点や[[打ち消す|打ち消し]]に若干の耐性がある点、本体のサイズが大きくなっている点などは強化点と言え、一長一短。
  
[[構築]]で採用するならば、[[アグロ]][[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]対策として使用するか、積極的に[[クリーチャー]]を戦場から墓地に送り込む[[アリストクラッツ]]や[[先祖の結集]]での採用が考えられるか。
+
基本的な使い方は本家同様、主に[[除去]](特に[[全体除去]])への対策として用いることになる。前述の通り本体のサイズが上がっており、[[素出し]]で使った場合でも及第点の性能を持っている点も評価できる。特に鉤爪の統率者が抱えがちだった「本体は[[戦闘]]に不向きであり、[[戦場]]に[[クリーチャー]]が並んでいない序盤には[[手札]]で持て余しがち」という弱点がいくらか緩和されているため、序盤は積極的に素出しして戦闘をこなすのがよいだろう。
 +
 
 +
[[構築]]で採用するならば、やはり[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]対策として使用するのが最もシンプル。[[コンボ]]的に利用するならば積極的にクリーチャーを[[死亡]]させる[[アリストクラッツ]]や[[先祖の結集]]での採用が考えられるか。いずれの場合も[[無色マナ]]を確実に供給できるよう[[マナ基盤]]を整えたい。
  
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が薄く[[コンバット・トリック]]に使える3/3というだけで強力。
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が薄く[[コンバット・トリック]]に使える3/3というだけで強力。
  
 +
*鉤爪の統率者と異なり、[[対戦相手]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[あなた]]が[[オーナー]]のクリーチャーが死亡していても、それはカウントされない。
 
*[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]などの[[上位互換]]。
 
*[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]などの[[上位互換]]。
 +
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
{{テンプレート:サイクル/ゲートウォッチの誓いの無色マナを支払う誘発型能力を持つレアのクリーチャー}}
 
{{テンプレート:サイクル/ゲートウォッチの誓いの無色マナを支払う誘発型能力を持つレアのクリーチャー}}

2016年2月24日 (水) 22:21時点における版


Vile Redeemer / 卑小な回収者 (2)(緑)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

欠色(このカードは無色である。)
瞬速
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは(◇)を支払ってもよい。そうしたなら、このターンにあなたのコントロール下で死亡したトークンでないクリーチャー1体につき、無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークンを1体生成する。それらのトークンは「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(◇)を加える。」を持つ。

3/3

エルドラージ鉤爪の統率者/Caller of the Claw

鉤爪の統率者と比較すると、能力まで含めたコストが1マナ重い上にトークンサイズが小さくなってしまった点は弱体化と言えるが、トークンが末裔であるためマナ加速になる点や打ち消しに若干の耐性がある点、本体のサイズが大きくなっている点などは強化点と言え、一長一短。

基本的な使い方は本家同様、主に除去(特に全体除去)への対策として用いることになる。前述の通り本体のサイズが上がっており、素出しで使った場合でも及第点の性能を持っている点も評価できる。特に鉤爪の統率者が抱えがちだった「本体は戦闘に不向きであり、戦場クリーチャーが並んでいない序盤には手札で持て余しがち」という弱点がいくらか緩和されているため、序盤は積極的に素出しして戦闘をこなすのがよいだろう。

構築で採用するならば、やはりコントロールデッキ対策として使用するのが最もシンプル。コンボ的に利用するならば積極的にクリーチャーを死亡させるアリストクラッツ先祖の結集での採用が考えられるか。いずれの場合も無色マナを確実に供給できるようマナ基盤を整えたい。

リミテッドでは色拘束が薄くコンバット・トリックに使える3/3というだけで強力。

関連カード

ゲートウォッチの誓いの、唱えたときに誘発する誘発型能力を持つエルドラージクリーチャーサイクル。いずれもコストとして無色マナを要求する。レアに1枚ずつ存在する。

参考

QR Code.gif