オークの農夫/Orcish Farmer

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
10行: 10行:
  
 
*一時的な変更なので、自分の[[マナフィルター]]としても使えないことはない。
 
*一時的な変更なので、自分の[[マナフィルター]]としても使えないことはない。
*後に、より簡潔な能力になった修正版、[[べたつきカヴー/Slimy Kavu]]が登場した。
+
*後に、より簡潔な能力になった修正版の[[べたつきカヴー/Slimy Kavu]]が登場した。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アイスエイジ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 2]] - [[コモン]]

2008年9月23日 (火) 16:34時点における版


Orcish Farmer / オークの農夫 (1)(赤)(赤)
クリーチャー — オーク(Orc)

(T):土地1つを対象とする。それは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップまで沼(Swamp)になる。

2/2

土地を一時的にに変えられるクリーチャー。しばしば作られる、の友好関係を持つカードの1つといえる。

とりあえず他の土地タイプ変更カードと同様、「沼渡りと併用」「相手の特殊地形の能力無力化」「黒以外の色マナ生産力妨害」などの使い道がある。

だが、ならば単純な妨害だけなら土地破壊手段はいくらでもあるので、1、2枚の土地相手の単純な妨害のためにこれを使うのは、ちょっと遠まわしすぎるように思える。

一応コスト相応のサイズは持っているので、能力抜きでも使えないことはないが、それならばもっと優れたクリーチャーはいろいろある。使うとすれば、土地破壊デッキでの破壊の補助や、沼渡り併用を重要視というところだろうか。

参考

QR Code.gif