内蔵

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(wiki内だけでなく各所のコミュニティでも散見されるため新規作成。)
 
6行: 6行:
 
#*例:[[凍てつく影/Frozen Shade]]は[[パンプアップ]]能力を内蔵している。
 
#*例:[[凍てつく影/Frozen Shade]]は[[パンプアップ]]能力を内蔵している。
 
#[[デッキ]]内に何らかの[[ギミック]]が搭載されていること。
 
#[[デッキ]]内に何らかの[[ギミック]]が搭載されていること。
#*例:この[[統率者]]デッキには[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]+[[玄武岩のモノリス/Basalt Monolith]]の[[無限マナ]][[コンボ]]が内蔵されている。
+
#*例:この[[統率者戦]]デッキには[[ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth]]+[[玄武岩のモノリス/Basalt Monolith]]の[[無限マナ]][[コンボ]]が内蔵されている。
  
 
本頁では1.について解説する。
 
本頁では1.について解説する。

2021年12月21日 (火) 01:17時点における版

内蔵とは、

  1. あるカードが、別のカードの持つ能力を持ち合わせていること。
  2. 1.から拡大し、あるカード(特にクリーチャー)が何らかの能力を持っていること。
  3. デッキ内に何らかのギミックが搭載されていること。

本頁では1.について解説する。

解説

パーマネント・カード、特にクリーチャーが他のカードと同じ能力を持っている場合に使用されることが多い。完全一致でなくても類似性が認められれば用いられることがある。

基本的に内蔵元のカードよりも後発のカードに対して用いられることがほとんどである。例えばゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirlerかつてスタンダードで一世を風靡したが、そのETBと同じ効果である祭典壊し/End the Festivities3年ほど後に登場したため、「ゴブリンの鎖回しは祭典壊しを内蔵している」と言われることは稀である。

  • ではない。

参考

QR Code.gif