蔓延する窃盗/Widespread Thieving

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
[[秘匿]][[エンチャント]]・[[サイクル]]の[[赤]]。[[多色]][[呪文]]を[[唱える]]と[[宝物]]を[[生成]]し、その後[[5色]]の[[マナ]]を[[支払う]]と[[踏み倒し]]ができる。
 
[[秘匿]][[エンチャント]]・[[サイクル]]の[[赤]]。[[多色]][[呪文]]を[[唱える]]と[[宝物]]を[[生成]]し、その後[[5色]]の[[マナ]]を[[支払う]]と[[踏み倒し]]ができる。
  
{{未評価|ニューカペナの街角}}
+
踏み倒しは宝物の生成と紐付いているため、多色呪文が関わらなければ文字通り何もしない。必然、多色[[カード]]を軸にする[[デッキ]]専用のサポートカード。一方で踏み倒しに使うマナは自力で生成する宝物から生み出せるので、その気になれば2色デッキにも組み込める。[[ニューカペナの街角]]の[[環境]]的には、概ねの場合3色程度で組むことになるだろう。
 +
 
 +
如何に[[コモン]]含め大量の多色カードが収録されている[[カード・セット]]とはいえ、[[リミテッド]]で狙うのは難しい。最大限の恩恵を受けるためには踏み倒し部分まで活用する必要があり、多色カードを多数組み込んでおき、それでいて[[事故]]を極力起こさず、更に[[エンドカード]]を秘匿できるようデッキのバランスを考慮することになる。そこまでしてもこれ単独で勝利できる訳でもないため、リスクを背負うだけのリターンがあるかというと疑問なところ。やはり主戦場は[[構築]]になる。
 +
 
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

2022年5月2日 (月) 10:54時点における版


Widespread Thieving / 蔓延する窃盗 (2)(赤)
エンチャント

秘匿5(このエンチャントが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード5枚を見て、そのうち1枚を裏向きに追放し、その後残りを一番下に無作為の順番で置く。)
あなたが多色の呪文を唱えるたび、宝物(Treasure)トークン1つを生成する。その後、あなたは(白)(青)(黒)(赤)(緑)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたはその追放されているカード1枚をそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。


秘匿エンチャントサイクル多色呪文唱える宝物生成し、その後5色マナ支払う踏み倒しができる。

踏み倒しは宝物の生成と紐付いているため、多色呪文が関わらなければ文字通り何もしない。必然、多色カードを軸にするデッキ専用のサポートカード。一方で踏み倒しに使うマナは自力で生成する宝物から生み出せるので、その気になれば2色デッキにも組み込める。ニューカペナの街角環境的には、概ねの場合3色程度で組むことになるだろう。

如何にコモン含め大量の多色カードが収録されているカード・セットとはいえ、リミテッドで狙うのは難しい。最大限の恩恵を受けるためには踏み倒し部分まで活用する必要があり、多色カードを多数組み込んでおき、それでいて事故を極力起こさず、更にエンドカードを秘匿できるようデッキのバランスを考慮することになる。そこまでしてもこれ単独で勝利できる訳でもないため、リスクを背負うだけのリターンがあるかというと疑問なところ。やはり主戦場は構築になる。

関連カード

サイクル

ニューカペナの街角秘匿エンチャントサイクル単色のエンチャントで、秘匿5を持ち、条件を満たせば秘匿したカードマナ・コストを支払うことなくプレイできる。稀少度レア

いずれも(秘匿でない)誘発型能力と秘匿したカードをプレイできる効果は1つの能力になっているため、解決されはじめたら秘匿したカードをプレイするか、プレイせずに処理を終えるまで対応して何かを行えるタイミングは存在しない。

参考

QR Code.gif