ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ/Ib Halfheart, Goblin Tactician

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Ib Halfheart, Goblin Tactician}}
 
{{#card:Ib Halfheart, Goblin Tactician}}
  
少し間抜けで退け腰な[[ゴブリン]]の戦術家の[[カード]]化。
+
少し間抜けで退け腰な[[ゴブリン]]の戦術家の[[カード]]化。部下を特攻爆弾のようにする[[能力]]と、ゴブリン・[[トークン]]生産能力を持つ。
部下を特攻爆弾のようにする[[能力]]と、ゴブリン・[[トークン]]生産能力を持つ。
+
  
1つ目の能力は自身に影響がないため、基本的に部下に特攻させていく戦術を取る。
+
1つ目の能力は自身に影響がないため、基本的に部下に特攻させていく戦術を取る。4点[[ダメージ]]は強力で、特に始めから相打ちになるような小型ゴブリンにとっては「[[ブロック]]された場合[[パワー]]4」と同義。[[防御プレイヤー]]にとってはなかなか[[ブロック]]することができず、擬似的な[[回避能力]]のように働く。無論、相手も食らい続けるわけにはいかないので、危うくなったらブロックをしてくるであろうが、それならそれで相手の戦線を崩せるのでよし。
4点[[ダメージ]]は強力で、特に始めから相打ちになるような小型ゴブリンにとっては「[[ブロック]]された場合[[パワー]]4」と同義。
+
[[防御プレイヤー]]にとってはなかなか[[ブロック]]することができず、擬似的な[[回避能力]]のように働く。
+
無論、相手も食らい続けるわけにはいかないので、危うくなったらブロックをしてくるであろうが、それならそれで相手の戦線を崩せるのでよし。
+
  
[[マナ]]を使わずにトークンを生産できるのも便利である。
+
[[マナ]]を使わずにトークンを生産できるのも便利である。[[山]]2つに対してトークン2体なので1対1交換だが、こいつの能力でこれらも特攻部隊となれるので侮れない。
[[山]]2つに対してトークン2体なので1対1交換だが、こいつの能力でこれらも特攻部隊となれるので侮れない。
+
  
 
4マナ3/2というスペックも悪くないので、いざとなればこれ自身も攻撃に回ることができる。
 
4マナ3/2というスペックも悪くないので、いざとなればこれ自身も攻撃に回ることができる。
  
問題は、ゴブリンの[[サイズ]]自体に変化がないため、[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]などでこれもろとも一掃されてしまう恐れが高いこと。
+
問題は、ゴブリンの[[サイズ]]自体に変化がないため、[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]などでこれもろとも一掃されてしまう恐れが高いこと。また、4点で除去しきれない[[ファッティ]]や[[再生]]持ちを出されてしまうと動くに動けなくなることも予想できる。やはりゴブリンということで[[ゴブリンの王/Goblin King]]などで[[P/T]][[強化]]するとともに、ある程度の[[火力]]も用意しておきたい。特にゴブリンの王は、トークンをさらなる脅威とできるので相性が良い。これらとともに再びゴブリン[[デッキ]]の活躍を見られるかもしれない。
また、4点で除去しきれない[[ファッティ]]や[[再生]]持ちを出されてしまうと動くに動けなくなることも予想できる。
+
やはりゴブリンということで[[ゴブリンの王/Goblin King]]などで[[P/T]][[強化]]するとともに、ある程度の[[火力]]も用意しておきたい。
+
特にゴブリンの王は、トークンをさらなる脅威とできるので相性が良い。
+
これらとともに再びゴブリン[[デッキ]]の活躍を見られるかもしれない。
+
  
 
<!-- -1つ目の能力は[[戦松明のゴブリン/War-Torch Goblin]]を意識しているのだろうか。  
 
<!-- -1つ目の能力は[[戦松明のゴブリン/War-Torch Goblin]]を意識しているのだろうか。  
 
  相違点が多いので関係ないかもしれないです。必要なら訂正・削除してください。  
 
  相違点が多いので関係ないかもしれないです。必要なら訂正・削除してください。  
 
  ダメージが違う時点で関係は認められないかと。 -->
 
  ダメージが違う時点で関係は認められないかと。 -->
*ブロックされたゴブリンを生け贄に捧げるのは、選択制ではなく強制である。
+
*ブロックされたゴブリンを生け贄に捧げるのは、選択制ではなく強制である。生け贄に捧げるのは戦闘ダメージを与える前であることにも注意。
生け贄に捧げるのは戦闘ダメージを与える前であることにも注意。
+
*ぶかぶかの兜を被った{{日本語画像|Ib Halfheart, Goblin Tactician|イラスト}}が可愛らしい。
*ぶかぶかの兜を被った[[日本語画像:Ib Halfheart, Goblin Tactician|イラスト]]が可愛らしい。
+
 
*ゴブリン全般に見られるゴブリン節とも言える面白おかしい[[フレイバー・テキスト]]は久しぶりである。
 
*ゴブリン全般に見られるゴブリン節とも言える面白おかしい[[フレイバー・テキスト]]は久しぶりである。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[イッブ/Ib]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[イッブ/Ib]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:時のらせん]] - [[レア]]

2008年7月12日 (土) 20:18時点における版


Ib Halfheart, Goblin Tactician / ゴブリンの戦術家、半心臓のイッブ (3)(赤)
伝説のクリーチャー — ゴブリン(Goblin) アドバイザー(Advisor)

あなたがコントロールする他のゴブリン(Goblin)がブロックされるたび、それを生け贄に捧げる。そうした場合、それはそれをブロックしている各クリーチャーに4点のダメージを与える。
山(Mountain)を2つ生け贄に捧げる:赤の1/1のゴブリン・クリーチャー・トークンを2体生成する。

3/2

少し間抜けで退け腰なゴブリンの戦術家のカード化。部下を特攻爆弾のようにする能力と、ゴブリン・トークン生産能力を持つ。

1つ目の能力は自身に影響がないため、基本的に部下に特攻させていく戦術を取る。4点ダメージは強力で、特に始めから相打ちになるような小型ゴブリンにとっては「ブロックされた場合パワー4」と同義。防御プレイヤーにとってはなかなかブロックすることができず、擬似的な回避能力のように働く。無論、相手も食らい続けるわけにはいかないので、危うくなったらブロックをしてくるであろうが、それならそれで相手の戦線を崩せるのでよし。

マナを使わずにトークンを生産できるのも便利である。2つに対してトークン2体なので1対1交換だが、こいつの能力でこれらも特攻部隊となれるので侮れない。

4マナ3/2というスペックも悪くないので、いざとなればこれ自身も攻撃に回ることができる。

問題は、ゴブリンのサイズ自体に変化がないため、紅蓮地獄/Pyroclasmなどでこれもろとも一掃されてしまう恐れが高いこと。また、4点で除去しきれないファッティ再生持ちを出されてしまうと動くに動けなくなることも予想できる。やはりゴブリンということでゴブリンの王/Goblin KingなどでP/T強化するとともに、ある程度の火力も用意しておきたい。特にゴブリンの王は、トークンをさらなる脅威とできるので相性が良い。これらとともに再びゴブリンデッキの活躍を見られるかもしれない。

  • ブロックされたゴブリンを生け贄に捧げるのは、選択制ではなく強制である。生け贄に捧げるのは戦闘ダメージを与える前であることにも注意。
  • ぶかぶかの兜を被ったイラストが可愛らしい。
  • ゴブリン全般に見られるゴブリン節とも言える面白おかしいフレイバー・テキストは久しぶりである。

参考

QR Code.gif