蟲惑的な吸血鬼/Captivating Vampire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Captivating Vampire}}
 
{{#card:Captivating Vampire}}
  
[[基本セット2011]]で登場した[[吸血鬼]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。対戦相手の[[クリーチャー]]を吸血鬼化させ、配下にしてしまうという、実に吸血鬼らしい能力を持つ。
+
[[基本セット2011]]で登場した[[吸血鬼]]の[[ロード (俗称)|ロード]]。任意の[[クリーチャー]]を吸血鬼化させ、配下にしてしまうという、実に吸血鬼らしい能力を持つ。
  
 
1番目の[[能力]]は、同じ吸血鬼のロードである[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus]]と比較すると、打撃力に欠ける代わりに安定性がある。[[回避能力]]を与えられなくなった点は痛いが、1マナ[[軽い]]ことを重視するなら採用できるだろう。
 
1番目の[[能力]]は、同じ吸血鬼のロードである[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus]]と比較すると、打撃力に欠ける代わりに安定性がある。[[回避能力]]を与えられなくなった点は痛いが、1マナ[[軽い]]ことを重視するなら採用できるだろう。
10行: 10行:
  
 
*[[クリーチャー]]5体の[[タップ]]が[[コスト]]となる[[起動型能力]]は、[[オンスロート]]の[[ロード]]のサイクルのクリーチャー([[カタパルトの達人/Catapult Master]]など)が有していたもの。そういった意味でも蟲惑的な吸血鬼はロードらしいクリーチャーである。
 
*[[クリーチャー]]5体の[[タップ]]が[[コスト]]となる[[起動型能力]]は、[[オンスロート]]の[[ロード]]のサイクルのクリーチャー([[カタパルトの達人/Catapult Master]]など)が有していたもの。そういった意味でも蟲惑的な吸血鬼はロードらしいクリーチャーである。
 +
 +
*2番目の能力は、自分がコントロールしているクリーチャーを対象にしても良い。その場合コントロールを得る効果は意味をなさないが、クリーチャー・タイプは付加されるので元々吸血鬼でなかったクリーチャーも1番目の能力の恩恵が受けられるようになる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

2011年3月9日 (水) 15:41時点における版


Captivating Vampire / 蟲惑的な吸血鬼 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)

あなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼を5体タップする:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。それはそれの他のタイプに加えて吸血鬼になる。

2/2

基本セット2011で登場した吸血鬼ロード。任意のクリーチャーを吸血鬼化させ、配下にしてしまうという、実に吸血鬼らしい能力を持つ。

1番目の能力は、同じ吸血鬼のロードである吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnusと比較すると、打撃力に欠ける代わりに安定性がある。回避能力を与えられなくなった点は痛いが、1マナ軽いことを重視するなら採用できるだろう。

2番目の能力が機能しだしたら大半のクリーチャーデッキ投了ものであるが、5体もの吸血鬼を並べることはとても大変。構築で狙うなら、夜の子/Child of Nightなど、軽くてゲームを長引かせることのできる吸血鬼と併せて使うとともに、手札破壊など、除去への対策を用意しておきたい。

リミテッドでは十分な数の吸血鬼が確保できているならば採用したい。機能しだせばふっ飛ばされたりしない限りほぼ勝利が決まる。

  • 2番目の能力は、自分がコントロールしているクリーチャーを対象にしても良い。その場合コントロールを得る効果は意味をなさないが、クリーチャー・タイプは付加されるので元々吸血鬼でなかったクリーチャーも1番目の能力の恩恵が受けられるようになる。

関連カード

サイクル

基本セット2011レアロードサイクル

参考

QR Code.gif