卑屈な幽霊/Skulking Ghost

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
9行: 9行:
 
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゴースト]]であったが、[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに先駆けた2005年9月の[[オラクル]]更新で[[スピリット]]に変更された(のちにゴーストは廃止)。
 
*印刷時の[[クリーチャー・タイプ]]は[[ゴースト]]であったが、[[Magic Online]]での[[ミラージュ]]のリリースに先駆けた2005年9月の[[オラクル]]更新で[[スピリット]]に変更された(のちにゴーストは廃止)。
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上初の「対象になったとき」という[[誘発条件]]を持つカードである。ミラージュにはもう1枚、[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]がある。
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上初の「対象になったとき」という[[誘発条件]]を持つカードである。ミラージュにはもう1枚、[[絶望の荒野/Forsaken Wastes]]がある。
 
+
*同様の能力を持つクリーチャーは[[タール坑の戦士/Tar Pit Warrior]]などがいる。そのほとんどが[[黒]]であったが、[[次元の混乱]]にて、[[青]]の[[霊糸の幻/Gossamer Phantasm]]として[[タイムシフト]]してからは[[幻影の召使い/Illusionary Servant]]なども登場し、[[青]]にも多く見かけられるようになった。
==関連カード==
+
*[[脊髄移植/Spinal Graft]]はエンチャント先のクリーチャーに、[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]は自身も含めた全てのクリーチャーに、この「壊れやすさ」を追加する。これらは、相手クリーチャーを破壊する手段としても機能する。
*同様の能力を持つクリーチャーは[[タール坑の戦士/Tar Pit Warrior]]など、数体いる。そのほとんどが[[黒]]であったが、[[次元の混乱]]にて、[[青]]の[[霊糸の幻/Gossamer Phantasm]]として[[タイムシフト]]してからは[[幻影の召使い/Illusionary Servant]]なども登場し、[[青]]にも多く見かけられるようになった。
+
**[[脊髄移植/Spinal Graft]]はエンチャント先のクリーチャーに、[[死者の嘆き、崩老卑/Horobi, Death's Wail]]は自身も含めた全てのクリーチャーに、この「壊れやすさ」を追加する。これらは、相手クリーチャーを破壊する手段としても機能する。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ミラージュ]] - [[コモン]]

2011年6月7日 (火) 05:34時点における版


Skulking Ghost / 卑屈な幽霊 (1)(黒)
クリーチャー — スピリット(Spirit)

飛行
卑屈な幽霊が呪文や能力の対象になったとき、これを生け贄に捧げる。

2/1

の2マナとしては十分高いパワー回避能力も併せ持つウィニークリーチャー呪文能力対象になると除去されてしまうペナルティ能力を持っているため、死にやすいのが欠点。

構築環境で「呪文や能力の対象になる」とは、始めから「除去される」ことと同義の場合も少なくない。タフネス1点の小型クリーチャーにおいては尚更で、むしろ有力なカードを使って除去される分には「2マナのカードでそれを消費させた」と前向きに考えてもよいくらい。また、剣を鍬に/Swords to Plowshares追放されることが無い、ドレイン呪文でライフを得られないなど、メリットとして働くこともある。カウンターポスト華やかなりし頃は、前述のように剣を鍬にを撃たれてもしっかり墓地に行き、墓石の階段/Tombstone Stairwellのために墓地を肥やすことができる利点もあったことから、香港型黒ウィニーに採用されていた。

とはいえ、ペナルティ能力として機能しないというわけでは無い。送還/Unsummonを撃たれれば手札では無く墓地に行くし、アーナム・ジン/Erhnam Djinn渡りを貰った場合はもはや無駄死に。パーマネントが持つ起動型能力などは天敵になり得る。

参考

QR Code.gif