魔力の櫃/Mana Vault
提供:MTG Wiki
アーティファクト
魔力の櫃はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは(4)を支払ってもよい。そうしたなら、魔力の櫃をアンタップする。
あなたのドロー・ステップの開始時に、魔力の櫃がタップ状態である場合、それはあなたに1点のダメージを与える。
(T):(◇)(◇)(◇)を加える。
マジック黎明期から存在した、強力なマナ・アーティファクト。MoMaやメグリムジャー、ネクロ・ドネイト等、常に最強クラスのデッキでマナ基盤の一角を占めてきた。
何度でも3点のマナを生み出すため一見ぶっ壊れているように見えるが、連続タップ状態の1点ダメージは決して小さくない。再起動には更なるマナが必要なため、ほとんど出した1回しか使えない。Mox等このカード以上に強力なマナ・アーティファクトの存在もあって、登場当時は使われることが少なかった。
だが他のカードの登場によってコンボデッキが造り上げられてゆくにつれ、次第に頭角を現していく。まず注目が集まったのはMoMaにおいてである。通電式キー/Voltaic Keyとの相性の良さから投入されたが、単体でのマナ加速能力もこの時多くのプレイヤーに見出されたといえる。
それが如実に現れたのは、ネクロ・ドネイトである。当時は使い捨てのマナ加速として暗黒の儀式/Dark Ritualと共に使われていたが、それが凄まじい爆発力を引き起こし、最速3ターンで勝負が決まるほどに強化された。その強さゆえに皆が使用するほどになり、エクステンデッドの大会において半分以上の使用者で埋め尽くされることになった。無論そんな状態が容認されるわけもなく、暗黒の儀式共々禁止カードに指定された。
時間をかけてゆっくりとその真価を発揮した、大器晩成のカードである。
- 読み方は「まりょくのひつ」。「ひつぎ」「はこ」ではない。「櫃」とは、物品の保存のために用いられる大型の箱のこと。あまり一般的な漢字でないためか、そのまま「マナボルト」と呼ばれることもあったようだ。
- アルファでは、同じ3マナ分のマナ・アーティファクトとしてBasalt Monolithも作られている。そちらは3マナだがタップ時のダメージが無く、タイミングを問わずにアンタップできる。
1999年10月1日より、Type1(現ヴィンテージ)で制限カード、Type1.5で禁止カードに指定される。2000年4月1日より、エクステンデッドでも禁止。2004年9月20日より、Type1.5から移行したレガシーでも続けて禁止カードに指定されている。
オラクルの変遷
アルファ版ではモノ・アーティファクトに分類されていた。当時のアンタップ能力は「アンタップするには4マナ支払う必要がある」というルール文章であり、Beth Moursundから「いつでも4マナを支払ってアンタップできる」という裁定が出されていた。また、ダメージを受けるかどうかのチェックはアップキープの終了時に行っていた。
リバイズド版では、上記のアンタップ能力に「アップキープの間に」が追加された。Duelist誌3号では「Basalt Monolithや魔力の櫃からのマナを使ってアンタップすることはできない」という裁定が出されていたが、1995年6月頃にこの裁定は逆転された。
当時は「アーティファクトの能力はアンタップ状態の場合にのみ機能する」というルール(第6版で廃止)があり、アンタップ能力やタップ状態時のダメージは機能しないと解釈することもできた。後に「アーティファクトのアンタップを用いた能力」「タップ状態の時に起きる能力」をこのルールの例外とすることで、この問題を解決させた。
第4版では、アンタップ能力はアップキープのみに起動できる起動型能力となった。この変更によりPower Artifactなどでのコスト軽減が可能となっていた。
第5版では、アンタップを行うタイミングは即時から「アップキープの終了時」に変更された。
2000年2月頃のオラクル更新で、アンタップ能力はアップキープ開始時に誘発し、解決時に支払いとアンタップを行う誘発型能力になり、タップ状態時のダメージはドロー・ステップの開始時に誘発するようになった。
参考
- The Top 50 Artifacts of All Time 第10位 (WotC、文:Zvi Mowshowitz、英語)
- カード個別評価:第5版 - レア
- カード個別評価:第4版 - レア
- カード個別評価:リバイズド - レア
- カード個別評価:アンリミテッド - レア
- カード個別評価:Masters Edition 4 - レア