ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa

提供:MTG Wiki

2015年11月8日 (日) 14:04時点におけるHrmn (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

Greenwarden of Murasa / ムラーサの緑守り (4)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

ムラーサの緑守りが戦場に出たとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
ムラーサの緑守りが死亡したとき、あなたの墓地からカード1枚を対象とする。あなたはムラーサの緑守りを追放してもよい。そうしたなら、それをあなたの手札に戻す。

5/4

戦場に出た時と死亡時の、2回に渡り墓地カードを回収できるエレメンタル

6マナダブルシンボルで5/4というとにしてはやや大人しめのサイズだが、稼げるカード・アドバンテージの量が尋常ではない。戦場に出た時点で1枚分が確定、死亡すればさらにもう1枚。実質、6マナ5/4に2ドローがついてくるようなものである。

非常に強力な能力であることに間違いはないが、手札に入ったカードはそれをマナ・コストを支払うなり何なりして使用して初めてアドバンテージとなるので、実質的な動き出しの遅さはやや気になるところ。またクリーチャー性能としても登場時のスタンダード環境を眺めた場合、自身より2マナ軽い包囲サイ/Siege Rhino辺りと相討ちであったり、純粋なアタッカー性能で上回る風番いのロック/Wingmate Rocもやはり下のマナ域にいる。無色の同マナ域には、アドバンテージをすぐに使える可能性のある忘却蒔き/Oblivion Sowerもおり、事実エルドラージランプデッキではそちらが優先されがち。

リミテッドでは文句なしの性能。ただし追放除去の多い環境であるため、これ自身が死亡させてもらえなかったり、そもそも墓地に有用なカードが落ちてない場合もあるので注意。

  • 死亡した時の追放は任意である。そのため、これが2枚あれば追放しないことを選ぶことで互いを回収し続けられる。
  • 死亡した時に、墓地にある自身を能力の対象にしても良い。その場合、自身を追放するのみか、追放せずに自身を墓地に残すかになる。いずれにせよ、自身を回収することはできない。
  • 点数で見たマナ・コストや稼げるカード・アドバンテージなどを考えると、ちょうど2倍永遠の証人/Eternal Witnessと言ったところ。パワータフネスより1だけ大きい点まで同一である。

参考

QR Code.gif