密輸人の驚き/Smuggler's Surprise

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Smuggler's Surprise / 密輸人の驚き (緑)
インスタント

放題(以下から1つ以上の追加コストを選ぶ。)
+(2) ― カード4枚を切削する。その切削したカードの中からクリーチャーや土地であるカード最大2枚をあなたの手札に加えてもよい。
+(4)(緑) ― あなたの手札にあるクリーチャー・カード最大2枚を戦場に出してもよい。
+(1) ― ターン終了時まで、あなたがコントロールしていてパワーが4以上であるすべてのクリーチャーは呪禁と破壊不能を得る。


クリーチャー・カード土地の疑似濾過手札からのクリーチャー踏み倒しパワー4以上のクリーチャーに呪禁破壊不能を付与するモードを選び放題インスタント

2枚の踏み倒し、かつ場合によっては実質的にライブラリーからの踏み倒しと歯と爪/Tooth and Nailを思わせる性能。比較するとサーチとしては不完全だが、インスタントなので対戦相手ターン終了時に唱えることで隙が小さく出来る他、放題ならではの長所として濾過だけなら3マナ、踏み倒しだけなら6マナと軽く融通が効きやすい。

この手の大振りな踏み倒しはインスタント・タイミングでの除去に弱いのが常だが、これの場合は3つ目のモードで除去耐性を付与できるのも魅力。放題のモードは解決の合間にスタックさせることが出来ない以上、戦場に出たクリーチャーを除去耐性が発生する前に除去することが出来ず、ターンを跨いでもアクションを行えるのは土地がアンタップされた後。打ち消しなり別の除去耐性の付与なりを構えるマナが残せるので、解決されたが最後、そして手札に対抗手段への対策が揃っている限り、出てくるクリーチャーを止める手段は限定される。もちろん、既に盤面が盤石であれば単に除去対策として構える用途にも使える汎用性も備え、総じてファッティのように「出れば強烈」なクリーチャーを活用するデッキに向く。

スタンダードでは、ランプ系デッキにおけるフィニッシャーの補助(及びコンボ枠)として採用されている[1][2]。特に、早駆ける業火、カラミティ/Calamity, Galloping Inferno峰の恐怖/Terror of the Peaksの組み合わせは1ショットキルも狙え、どれもサンダー・ジャンクションの無法者に採録されているためローテーションに左右されない。

[編集] 参考

  1. デッキテク:吉平 裕陽の「グルール・ランプ」 ~スタンダードに現れた一撃必殺の駿馬~ (プレイヤーズコンベンション愛知24‎ 2024年5月26日)
  2. デッキテク:齋藤 神威の「シミック・ランプ」 ~版図ランプを乗り越えし純正ランプ~(同上)
QR Code.gif